【1068】今年の2月29日《2020年》

過去50年に遡っても、2月29日に撮影した画像が一枚も見当たりません。 他の日と違って、閏年にしかない2月29日は4年に一度しかないのだから致し方ありません。それと、2月は他の月より日数が少ないので月末締切の仕事が集中して、なかなか遊びには行きづらかったのかもしれません??? てなわけで、今日、2020年の2月29日のスチール棚の様子です。 天気は良くないし、新型コロナウイルス騒動の中にあります。午前中は某所の運営推進会議が予定されており、この時期ですから中止か延期かと思ったら、異論が出る中、中止されることなく短縮形で行われました。 不要不急の外出はしたくないので、会議が終わった後は直ちに帰り、午後は引きこもり。 明日は、孫娘が来ることになっています。まだ2歳なのですが、「しんかんせん」がお好みです。けれどジイジの家には新幹線はありません。ジイジが幼いころは、こういうのが特急だったのですから。 以前、いつもはC12やキハ52が走っているスチール棚のレイアウトを孫娘に見せたところ、当然ながらまったく受けが悪かったので、明日に備えて急遽代走の国鉄151系電車を投入し、本日試運転をしました。上の棚にあるレジェンドコレクションの151系をここで走らせる勇気はありませんので、Bトレです。適当な台車がなく、コイルバネの台車を履いています。 あとは彼女がリアルで見ているJR東海313系と愛環2000系も加えることにしましょう。 未電化路線なんですが、、、、 ただ、明日はマンショ…

続きを読む

【1067】あの年の2月28日《1979年》

1979年2月28日は高山本線に行っていました。 二枚とも坂祝~鵜沼間で撮影した普通列車。 どちらの列車も一般色と急行色の混成で、キユニが編成中にあって好ましい編成です。(と思う人ばかりではないんでしょうけど、わかる人にはわかるはず) 40年以上も前のことなので、誰と出かけたのか、目的は何だったのかも思い出せませんが、自動車で出かけたことは確かです。ネガを見ると、この次のコマには北恵那鉄道の保存車両(デキ251・モ565)が写っていました。 ネガ袋にはこれも同じ年の2月28日の撮影であることが書き込んであったので、その日は高山本線から北恵那鉄道の保存場所へ移動したことになります。この北恵那鉄道車両の保存場所は愛知県弥富市(当時は海部郡弥富町)内の国道23号線沿いで、家からも離れているので、走行ルートも思い出せません。 時期的には、北恵那鉄道が廃止されてから5ヵ月経っているので、当日の目的は北恵那鉄道の保存車両の現況確認が主な目的であって、道路が混雑する名古屋市内中心部を避けて迂回した国道21号線沿いの高山本線で、ついでに普通列車の写真を撮影したのかなあと。。。 ◆明日の予告…2月29日に撮影した画像が見つかりません(*´Д`)

続きを読む

【1066】あの年の2月27日《2005年・2009年》

2005年に愛知万博「愛・地球博」が開催されました。 観客輸送のために、名古屋からJR中央西線高蔵寺経由でJR車両を用いた愛知環状鉄道へ直通列車が毎日運転されました。中でも珍しかったのは開会式に出席する要人輸送のために2本運転されたJR東海の383系電車でした。 2005年2月27日には、本番に備えて愛知環状鉄道内で383系4両編成を用いた試運転列車が運転されました。      瀬戸市駅      万博八草駅(現八草駅) ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年2月27日、名古屋市内で、会社の人事異動時期を前にしたお別れ会が開催されました。それがお開きになったあと少し待っていれば、翌月のダイヤ改正(平成21年3月14日JRダイヤ改正)で廃止となる「富士・はやぶさ」が見られるので、そのまま名古屋駅から中央西線の列車に乗らずに、「富士・はやぶさ」の到着を待ちました。もう機関車に牽かれる客車列車を見かけることがなくなりつつあったころだったので、この列車が到着すると昭和にタイムスリップして駅の空気が変わるように思えました。しかし車体はそうとうに傷んでいて、国鉄が分割民営化されてから20年以上も走り続け、もはや限界にきていたことを物語っていました。 会社のエライ人とのお別れ<<<<<「富士・はやぶさ」とのお別れ💧

続きを読む

【1065】あの年の2月26日《1973年・2011年》

1973年2月26日、美乃坂本駅の名古屋方で撮影した159系上り快速列車 前日書きました明知線での撮影の帰りに、153系運用の下り快速列車の名古屋方に159系が混入していたのを偶然に確認したので、この日の朝折り返してくるこの上り快速列車を撮影しました。朝7時前に自転車でここまで来て、いったん家まで帰ってから登校しました。 線路の右側は、その昔、引上線があった跡地です。引上線は貨物の取扱いがなくなったあとも、錆びたレールが長くそのまま放置され、地元民の近道としても利用されていました。手前には、近所の人たちがゴミを焼いた跡が見られます。レールがなくなった後は近所の人がゴミ捨て場としても利用していたようです。今はここには入れないと思いますが、当時は田舎ならあたりまえの風景で、鉄道用地内侵入だの沿線火災だのと考える人はいなかったと思います。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年頃から、実家で暮らしていた両親の健康に不安が出てきたので、週一くらいの割で実家に通うようになりました。行き帰りに乗る列車は、貨物列車が撮影できる時刻に合わせるようにすることがよくありました。 2011年2月26日には、美乃坂本~中津川間で3本の貨物列車を撮影していましたから、もはや何が目的なのか本末転倒。そのうちの2本の画像です。 実家へ行くたびに、その先数年間でいろんな変化が身の回りに起こってくるのだろうという予感はありました。それから10年経ってみると、たし…

続きを読む

【1064】あの年の2月25日《1973年・1986年》

1973年2月25日 明知線へC12を撮影しに出かけました。 いつもはお手軽に恵那~東野間で撮影していたのですが、この日は終点の明知まで行ってみました。 山岡~明知間のサミット付近。 撮影者はほかにも何人かいたので、ドレーンのサービスがありました。中途半端に折れた木が目障りですが、もとから折られていました。撮り鉄の行いについては半世紀前から褒められないことばかりです。そういうところに身を置くことが嫌になったのも、撮り鉄から遠ざかった理由の一つにもなっています。 明知~山岡 折返しの上りは、逆向き。タンク機のバック運転はとても好きです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 国鉄末期、同じ車掌区の先輩2人と私の計3人で行く温泉旅を始めました。この旅は自動車で出かけることを原則としていました。 その第一回目が1986年2月24~25日で、その1日目は十津川温泉と川湯温泉を巡る紀伊山地の山岳ルートを経由して、宿泊地は南紀白浜温泉でした。温泉はその日だけで、2日目となる2月25日は、海沿いを紀勢本線に沿った国道42号線を使って帰ってきました。 適当な駅で休憩したりもします。田並駅 このころ、すでに日本酒のラベル収集を始めていたので、この旅では地酒をたくさん買えました。 こういう看板も気になる質なので写真を撮ります。

続きを読む

【1063】あの年の2月24日《1979年・2010年》

1979年2月24日  あいにくの雨にもかかわらず高山本線へ撮影に出かけています。 少ヶ野(信)~焼石  名鉄8000系 1042D 北アルプス 実はこの日の目的は「北アルプス」ではなくお座敷列車でした。 福来(信)~焼石  DD51+スロ81系 臨客9925列車 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年2月24日  日帰りで四国へ行きました。 琴電で乗った懐かしい顔の電車は、名古屋市交通局からの再就職車でした。 往復とも四国フェリーによる宇高航路に乗りました。少し前に船と飛行機は大嫌いだと言っておきながら、年月が経つと短距離ならまあいいかと思うようになり、実はこの日の一番の目的は、四国フェリーに乗っておくことでした。瀬戸内海は航行中に常に陸が見え行き交う船も多いので、足が地についていないことによる不安感はやや薄らぎます。この宇高航路もついに2019年に終焉を迎えました。 この103系は宇野駅で撮影しましたが、乗ったのは往復とも213系でした。

続きを読む

【1062】あの年の2月23日《1975年・2011年》

この時期、雪が降ると勉強などそっちのけで撮影に出かけていたような気がします。 1975年2月23日 北恵那鉄道 中津町~恵那峡口 1975年2月23日 北恵那鉄道 上苗木~苗木 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 名鉄瀬戸線から吊り掛け駆動式の6750系電車が引退することになったので、名古屋へ出かけたついでに、大曽根~栄町間に乗車して駆動音を録音したのが2011年2月23日でした。 2011年2月23日 乗車後に栄町駅で撮影 前サボには細かい文字でなにやら書いてありました。 この電車はいろんな意味で運転された方の職人技が発揮できた電車だったのではないかと思います。電車の運転には疎いですが、たぶんクセを知っていないと思ったように操れない電車だったように思います。この6750系電車が引退したのは、その翌月でしたが、関係者の方の中には、引退に際しては一つの時代が終わったとお感じの方がおられたことと想像しています。

続きを読む

【1061】あの年の2月22日《1991年・1992年・1997年》

2月20、21日と書いてまいりました1991年の豪雪列車の旅は2月22日が最終日となりました。 早朝に会津若松を出て、只見線~上越線~越後湯沢から別払いでガーラ湯沢まで1往復~上越線~信越線~小海線~中央東線~中央西線という経路で帰ってきました。 豪雪区間の只見線のほかにも、上越線のループ線区間・信越本線の碓氷峠・小海線のJR標高最高地点を通過するので、見どころ満載のコースでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ その翌年1992年の2月21~22日には、キハ80系特急南紀の撮影に出かけていました。メンバーはJRの車掌を中心にした人々でしたが、上で書いた豪雪列車の旅とはメンバーは少し違いました。乗り鉄派、撮り鉄派、両刀使いとがあるからです。撮り鉄派は当時、年に1回ずつ1泊で撮影旅行をしていましたので、この年は余命わずかになったキハ80系を撮影しに行きました。 1992年2月22日 紀伊長島~三野瀬 1992年2月22日 梅ヶ谷~紀伊長島 ◆このキハ80系特急南紀の撮影のことは、【767】撮り鉄12か月…1992年2月「紀勢本線キハ80系」で書いた内容と重複します。画像だけはなるべく未公開のものを使うようにしましたので、ご容赦ください。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ SL北びわこ号の撮影に行ったことは、2月に入ってから2度ほど書いていますが、1997年2月22日にも行っています…

続きを読む

【1060】あの年の2月21日《1983年・1988年・1991年》

国鉄車掌時代だった1983年2月21日に、木曽路へ撮影に行っていました。 藪原~奈良井 鳥居トンネル藪原側で115系 贄川~木曽平沢 381系しなの10号 この画像は、ネガ袋に書いたメモよると「贄川~木曽平沢 3882列車」となっています。はて?今の贄川~木曽平沢で、この風景に心当たりがありません。ネガ袋への書き込みが間違いでなければ、この3年後の1986年に新線に付け替えられることになる旧線部分で撮影したのかもしれません。とすれば、画像右奥の橋梁は旧第二奈良井川橋梁ということになりますが、現在は様相が変わっているので自信がありません。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1988年2月21日に下呂から名古屋まで使用した急行券カナ書きでゲロと書かれると何だかなあ… 国鉄から転職した先の会社では、現場で毎年一泊で親睦旅行をしていて、1988年2月20~21日に下呂温泉に行きました。そのときの帰路、キハ58系急行「のりくら」の普通車自由席に乗車したときの急行券です。 けっこう混んでいたので、席は先輩方にお譲りし、若い人たちと一緒に中間にはさまって開放されていた運転台助士席のイスに交代で座って、代わるがわる警笛をそっと踏んで少しだけ音を出したり、ワイパーを作動させて遊んでいました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 昨日書いた1991年2月20日から出かけた豪雪列車の旅の続きです。 …

続きを読む

【1059】あの年の2月20日《1991年》

国鉄の車掌稼業から足を洗って4年になろうとしていた1991年、私が青春18きっぷで豪雪地帯の飯山線とか只見線の列車に乗りたいなどと、元同僚だったJRの車掌氏に言ったことがきっかけだったような記憶ですが、意外にも現役の車掌氏ばかり賛同者が4人も集まり、総勢5人でその年の2月20日から2泊の行程で出かけることになりました。 当時、春の青春18きっぷの使用開始日は2月20日だったので、その使用開始初日になります。 この日は中央西線―篠ノ井線―飯山線―上越線―磐越西線を経由して喜多方まで行き、そこからバスに乗って熱塩温泉で泊りました。 飯山線の気動車 まだ、通票閉そく式だったようです。 大量の積雪を見ると自分の日常の世界とは別世界に身を置いているだけで気分が高揚します。このあと乗った磐越西線では、DD51が牽く50系客車に乗りましたが、ここも雪が深く、DD51がスノープロ―ではね上げた雪が車窓をよぎっていきました。

続きを読む

【1058】あの年の2月19日《1975年・1990年》

1975年2月19日 中央西線中津川駅の名古屋方で撮影したEF64重連の貨物列車。 学校の放課後、夕刻にここへ来た目的は、翌日から381系電車に変わるというキハ181系気動車による「しなの4号」大阪行の撮影でした。この貨物列車の画像は、ついでの撮影で、181系気動車の画像は【120】中央西線を走った車両5 :181系気動車(5)のほうに貼ってあります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1990年の北海道行きの続きです。 2月19日は北海道を離れる日でした。長万部から函館までキハ22の普通列車に乗車して、函館からは50・51系客車による快速「海峡8号」に乗り継ぎました。 この快速「海峡8号」では、あらかじめ「ゾーン539カード」を買っておいて竜飛海底駅で下車しました。青函トンネルの見学後は後続の14系客車による快速「海峡10号」に乗り継いで青森に向かいました。 青森からは特急日本海2号に乗って、翌朝いったん大阪へ出たあと、東海道新幹線で名古屋まで戻って、初めての北海道の乗り鉄旅はお開きとなりました。

続きを読む

【1057】あの年の2月18日《1989年・1990年》

昨日の続きになりますが、会社のメンバーで始まった西国三十三所巡礼旅で1989年2月17日に新宮で泊った明くる2月18日は、レンタカーを借りて青岸渡寺(1番)・阿弥陀寺(番外)を巡りました。 そのあとは紀勢本線の列車で紀三井寺(2番)へ移動 さらに列車で天王寺へ移動し、四天王寺にも参拝しました。 鉄道を使った西国三十三所巡礼旅はこの回だけでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ こちらも昨日の続きで1990年の北海道行き、2月18日は釧路から特急おおぞらで札幌、そのあと小樽に向かいました。途中でニセコエクスプレスに追い越されます。 客車列車は残っていましたが、乗ることはできませんでした。小樽では運河のあたりまで散策しただけで、数の少ない山線経由の普通列車をつかまえて長万部泊り。 ◆この北海道行きのことは、【768】乗り鉄12か月…1990年2月「初めての北海道」で書いた内容と重複します。画像だけはなるべく未公開のものを使うようにしていますので、ご容赦ください。

続きを読む

【1056】あの年の2月17日《1979年・1989年・1990年》

1979年2月17日 雪が降りしきる中、クルマで信州に出かけました。スパイクタイヤの効果を確かめるために、わざわざ雪の日に出かけたように記憶します。まだ中央東線の塩嶺トンネル開通前で、現「辰野線」がメインルートになっていたころですから特急は辰野経由でした。 小野~信濃川島で「あずさ14号」 降雪が多すぎたことに加えて、直前に高感度フィルムを使ったのに、カメラの感度設定を戻し忘れて、この日の写真は全部露出不足になっていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1989年2月17日 会社のメンバーで始まった西国三十三所巡礼旅は自家用車相乗りで出かけるのが原則でしたが、那智にある1番「青岸渡寺」と和歌山の2番「紀三井寺」は名古屋から遠かったので、JRを利用しました。企画乗車券「レール&レンタカー」を使いました。こうすることによって、金曜日の仕事を定時に終わらせて、すぐに名古屋駅へ行けば、18時33分発の特急南紀7号に乗れて、その日のうちに新宮まで行くことが可能でした。翌土曜日には、朝から現地で行動できるわけです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 昨日も書いた1990年の北海道、2月17日の行程は 川湯温泉~釧路~根室~釧路(泊) 根室ではレンタカーを借りて納沙布岬を往復 納沙布岬からの帰路、レンタカーを返却する前に東根室駅に立ち寄っています。 ◆この北海道行きのことは、【768…

続きを読む

【1055】あの年の2月16日《1990年》

私にとって初めて北海道に上陸した日が1990年2月16日でした。 当時は船と飛行機が大嫌いでしたので、北海道へは青函トンネル開通後、四国へは瀬戸大橋開通後に初上陸しているのです。 初めて見る青いDD51 札幌でオホーツク3号に乗り換えて網走へ。 収集用として発行してもらった車内補充券「美幌→女満別の大人1人片道230円」はノーカーボン複写式のため、経年とともに記載事項が滲んでしまっています。 この日は、一度接岸した流氷が去った後で、浜辺に打ち上げられた氷片でいいから見ようということになって、網走市内観光のあとタクシーで北浜まで行ったあと、釧網線で川湯温泉で泊まりました。 タクシーで北浜まで行ったことによって、網走~北浜間が未乗になってしまいました。当時は旧国鉄線全線に乗るつもりはなかったのでそういう行程になりました。後で再び乗りに来ましたが、そういう無駄ともやむを得ないとも思えることの連続なのが生きる道で、遠回りすればそれなりに得られるものはあるのだと考えることができます。 ◆この北海道行きのことは、【768】乗り鉄12か月…1990年2月「初めての北海道」で書いた内容と重複します。画像はできるだけ未公開のものを使うようにしましたので、ご容赦ください。

続きを読む

【1054】あの年の2月15日《1990年・1997年》

1990年2月15日 上野から北斗星3号の2人用個室に野郎2名で乗って北海道へ向かいました。 (このとき乗った北斗星3号の車内放送などを含む動画がYoutubeに3本アップしてあります。「【568】北斗星」の記事からご覧いただけます。) ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年の2月15日 SL北びわこ号の撮影に行っています。 定番の姉川の築堤より(長浜~虎姫) 国鉄色ボンネット特急も通ります。

続きを読む

【1053】あの年の2月14日《1976年》

連日名古屋市内の話になりますが、今日は1976年までさかのぼります。 名鉄瀬戸線の「お濠電車区間」が最終日を迎えたのが2月14日でした。 当日は冷たい雨が降り、30分の1解放でも露出不足になるようなる最悪のコンディションでした。それでも堀川駅ではお別れのセレモニーがあったので、たくさんの人が集まりました。 直角に曲がった外堀にそって一気に曲がる急カーブはサンチャインカーブと呼ばれていました。曲線半径3チェーン(約60m)であることが由来らしいです。 翌日から名鉄瀬戸線は土居下~尾張瀬戸間だけの運行となり、翌々年には1500Vへの昇圧、続いて栄町までの地下区間の開業へと続きました。 ◆全部1976年2月14日撮影

続きを読む

【1052】あの年の2月13日《2013年》

何かと物議を醸しだす発言と行動が目立つあの人が、あおなみ線でSLを運行させようと動き出し、JR西日本から車両などを借り入れて実験走行を行ったのが2013年でした。 2013年2月13日 ささしまライブ駅付近を走る試運転列車 今より高層ビルが少ないことにも気付きます。 名古屋では久しぶりの煙でしたが、あおなみ線でのSL運行は実験だけで終わり、断念された模様です。でも、まだ何かやりたがっておられる。。。 ttps://twitter.com/kawamura758/status/1222849168042913792ええかげんにしてちょうよ… ◆さすがに2月は、あまり出歩くことがなかったため、今回も既出画像で失礼しました。

続きを読む

【1051】あの年の2月12日《2000年》

昨日書いた東北乗り鉄旅の2日目 《2000年2月12日の行程》 秋田~(あけぼの)~鷹ノ巣 鷹巣~(秋田内陸縦貫鉄道)~角館 JRは「鷹ノ巣」で、秋田内陸縦貫鉄道は「鷹巣」と駅名が違うのですね。 秋田内陸縦貫鉄道で乗車した急行「もりよし」は、当時はまだ珍しかった女性運転士と女性車掌が乗務することで知られていましたが、車掌が男性だったので、そのへんのところをちょっと聞いてみたところ、一人が結婚して退職しましたので…とのことでした。 このあと、前年に列車の遅延で当日中に帰れなった経験から、接続の悪い角館・大曲間でタクシーを使い、以後の行程を約2時間先行させリスク回避をしました。 角館~(タクシー)~大曲~(奥羽本線)~新庄~(山形・東北・東海道新幹線)~ この日の目的は秋田内陸縦貫鉄道と奥羽本線の一部未乗残存区間の初乗りでした。秋田内陸縦貫鉄道はその前年に乗車が果たせず、1年経ってからこの旅で乗車できました。前年のことは2月7日の記事で書いています。

続きを読む

【1050】あの年の2月11日《1974年・1975年・1986年・1994年・2000年》

建国記念の日なので、国鉄在職中を除いてはよく出かけていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1974年2月11日 EF64が牽くオロ80系臨客  中央西線 美乃坂本~恵那 記憶は定かではありませんが、駅に掲示されていた団体募集のポスターからこの列車が運転されることを知ったように思います。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1975年2月11日 キハ181系 しなの1号  中央西線 美乃坂本~中津川 これも地元での撮影です。キハ181系がしなの号から撤退することがわかっていたので、出かけました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1986年2月11日 安産祈願のため水天宮へ…という名目で、中央西線~中央東線~東海道新幹線の一周ルートで東京へ日帰りしてきました。 (名古屋鉄道管理局と静岡鉄道管理局管内は、職務乗車証を使用したので、乗車券はその境界駅である坂下~函南間を購入) ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1994年2月11日 豊橋運輸区EF58撮影会 家族で伊良湖岬へ自動車で一泊旅行へ行く途中に立ち寄りました。この日の夜から三河地方は大雪に見舞われ、翌日は東名高速は閉鎖。主要道路も積雪で大渋滞して、とんでもない苦難の旅になりました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+…

続きを読む

【1049】あの年の2月10日《1974年・1996年》

1974年2月10日、上松・木曽福島両駅の入換用として残されていた木曽福島機関区のC12を撮影しに行きました。中央西線は、その前年に全線電化されていたので、当時、家から一番近くに残る蒸気機関車ということになります。そのときの往復に使った乗車券。まだ高校生でしたが、父の割引証を使ったので職員割引になっています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ それから22年後の1996年2月10日には、JR東海の青空フリーパスを使って、臨時列車をいくつか撮影しています。 北陸本線 坂田 SL北びわこ号 青空フリーパスのエリア外になる米原~坂田間往復は別払いでした。 東海道本線 岐阜 ユーロ高山スキー号(回送か?) 岐阜駅は高架化工事中でした。このあと、美濃太田で名鉄キハ8500系北アルプスを駅撮りして、太多線で多治見に出ています。 最後は中央西線多治見でシュプールユーロ赤倉志賀(回送)を撮影して予定終了。 あのころは、さまざまな臨時列車をお手軽に撮影できました。

続きを読む

ブログ内ラベルリスト