【1099】あの年の3月31日《1967年・1974年・1975年・1987年》
またまた前にアップした画像の使いまわしですが、1967年3月31日、初めて家族で「交通科学館」へ行ったとき買ってもらった乗車券
帰りに弁天町駅で大阪までの乗車券を買ったところ、出てきた地図式の乗車券がたいへん珍しい切符に思えました。この切符がほしいという私のために、保存用として1枚余分に母が小児券追加で買ってくれたのがこの乗車券です。このあと大阪駅で下車してから阪急百貨店の模型売場へ行って、16番の貨車を買ってもらいました。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
1974年3月31日は、名古屋市の路面電車が終焉を迎えた日でした。
当日は無料運転が行われ、私も乗ったり撮ったりしてきました。その日のことは、【775】撮り鉄12か月…1974年3月「名古屋市電最後の日」で書いたので、ここでは省略します。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
その翌年1975年3月31日には、王滝森林鉄道で最後の運材列車が走りました。
1970年代は、各地で鉄道が廃止されていった時期でした。鉄道を取り巻く状況は半世紀で大きく変わり、過疎化や道路交通の発達で、鉄道の存在価値を見い出すのが難しい例がある一方で、地球環境に代表されるような当時なかった価値観が生まれたことにより、今でも残っていれば、改良によって有効に使える交通機関になり得ただろうと思う鉄道もあります。地域間の格差は進むばかりで、この国の交通政策ははたして正解だっ…