【1129】あの年の4月30日《1983年・2005年・2009年》

1983年4月30日 今年は異常な大型連休を迎えていますが、例年この時期は列車は混むし道路は渋滞しますから、なるべくそういう影響がない場所に出かけるように心掛けています。 この年は、空いた道で愛知・静岡県境あたりの飯田線に出かけて旧国の撮影をしてきました。実家を起点として恵那から国道257号を使えば三河山間部の新緑を見ながら渋滞のない快適ドライブで目的地へ往復できるのです。飯田線 出馬~東栄 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年4月30日 愛知万博「愛・地球博」が開催中でした。 連休中の多客対応として名古屋から愛知環状鉄道に直通する快速エキスポライナーが増発され、増発列車には113系が使用されました。土曜日で会社は休み。定期券を使って行ける愛知環状鉄道 瀬戸市~瀬戸口間で撮影。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年4月30日 名古屋の栄にあった丸栄百貨店。ここでは毎年連休中に鉄道模型展が行われていました。人ごみは好きではありませんでしたが、このころは名古屋市内に勤務していたので定時退勤後に覗いてみました。ここにはずっと前から鉄道模型売り場があって、小学生のころ、母の実家があった名古屋へ出る機会があると、母が衣料品売り場に行っている間は16番模型を眺めて待っていたものです。国鉄退職後、Nゲージを本格的に始めた平成初期のころは勤務先がこの近くだったので、昼休みに丸栄の模…

続きを読む

【1128】あの年の4月29日《1973年・1979年・1985年・1994年》

1973年4月29日 高校では鉄道を趣味とする同級生たちに知り合えたので、いっしょに行動することが増えました。昨日書いた米原・敦賀行も、その同級生たちといっしょでした。そして、その1年前の1973年4月29日には中央西線野尻と南木曽へ行っています。田立~南木曽間の旧線 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1979年4月29日 国鉄で列車掛になるために中部鉄道学園に入学中の時期でしたが、祝日は休講でしたから木曽路に出かけました。中央西線 贄川~日出塩 80系電車 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年4月29日 私は専務車掌になっていました。米原機関区の一般公開があったので出かけました。 昨日書いたとおり、高校生だった1974年に勝手に入って叱られた場所に、11年後に国鉄職員の見学者として再訪する自分が可笑しく思えます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1994年4月29日 秩父鉄道のこの鉄橋でC58を撮影するためだけの目的で長瀞に出かけました。 この日は1人で、往復東海道新幹線を利用しました。いつもは往復とも金券ショップで事前に乗車券特急券を買っておくことにしていますし、この日もそうでしたが、どこかで帰りのキップを落としたらしく、急遽池袋で買いなおしたのがこのキップでした。

続きを読む

【1127】あの年の4月28日《1974年・1991年》

1974年4月28日 この日は日曜日でしたので、すでに春の大型連休が始まっていました。深夜に長野からくる12系客車の臨時ちくま号に中津川から乗り、撮り鉄に出かけました。 このときのいちばんの目的地は、北陸本線鳩原ループで、そのときのことは、【783】撮り鉄12か月…1974年4月「北陸本線鳩原ループ」で、書きましたので、今回は、そのとき書いていない米原で撮影した画像をアップすることにします。 ちくま号から降りたのは、まだ明けきっていない米原で、神戸方にある操車場のほうで撮影しました。 普通車だけ12系になっていた「きたぐに」 近江鉄道の電車もなかなかクラシカルで好感が持てます。 このあと、米原機関区に留置されていたDD50を撮影したくて、機関区敷地内に侵入したところ、事務室に連れていかれて危ないから勝手に入ってはいかんと叱られました。それだけで済んだのも、まだ昭和40年代だったからでしょう。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1991年4月28日 この年も28日が日曜日でした。家族で岐阜金華山に行ったときに撮影した画像です。 岐阜市内線には、モ510が走っていました。

続きを読む

【1126】あの年の4月27日《1996年・2008年》

1996年4月27日 一昨日の記事で書いた国鉄臨時雇用員時代の落合川から20年後の381系「しなの」です。 3枚とも落合川駅の前後で撮影しています。実家には比較的近く、風景もよくて国鉄形車両も見られる手ごろな撮影場所でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年4月27日 国鉄時代の塗装を頑なに守り切ったJR東海の381系・165系の存在はありがたかったですが、JR他社に比べて短命で、新世代の車両への置き換えが早かったのが、趣味的立場から言えば惜しまれました。 上の落合川から12年後になります。JR東海に残された381系は最後の1編成だけになっていました。そしてこの年5月6日の「しなの81号~84号」の運転を最後に引退するという噂が真実味をもって流れていました。  中央西線 神領~高蔵寺 ここで見られるのは、あと数回だけ…という思いで見送りました。

続きを読む

【1125】あの年の4月26日《1974年・1997年》

1974年4月26日 中津川機関区でC12 69 C12 69は、この前年まで中津川機関区に所属して、中津川駅の入換と明知線の貨物列車を担当していたのですが、DL化に伴い木曽福島機関区に転属し、木曽福島と上松の入換作業に従事しました。この日、その木曽福島から中津川機関区にに戻ってきていたのを発見し、この写真を撮りました。 ホンダZと日産チェリーが時代を的確に表わしてくれています。手前の乗用車はブルーバードU-HT? 中津川に戻ってきた理由が不明ですが、しばらく留置されていたような記憶です。 そのあと、この機関車は安城市で静態保存されることになります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年4月26日  このころは、子供と2人で保存車両巡りをしていました。 この日は、たぶん実家に行ったついでだったと思いますが、中津川周辺にある保存車両をいくつか訪ねました。 中津川市内の国道19号線沿いに長く放置してあった名古屋市電の存在を知っていたので、久しぶりに現地に行ってみると、このような状態になり果て、余命はあとわずかと見えました。 南木曽駅から近い中央西線の旧線上に保存されたD51 351も、状態がよくありませんでした。 森林鉄道の保存車で、場所は中央西線坂下駅から分岐していた坂川鉄道の橋梁跡地。上のD51ともども、ほんとうに列車が走っていた線路上を車両を保存場所とすることに意義があると思います。しかしながら、この坂川鉄道の…

続きを読む

【1124】あの年の4月25日《1976年・1983年》

1976年4月25日  国鉄の臨時雇用員時代ですが、また友人のクルマで落合川に来ていました。桜は終わり、山の木々は白とも黄緑とも表現できない芽ぶきのときを迎えています。まだ中央西線には気動車急行が健在でした。 特急のほうは181系気動車はすでに引退しており、振り子特急381系電車に統一されていました。このころ、私は一度も381系電車に乗車したことがありませんでした。というより乗り物酔いをするような特急は絶対に乗りたくないので避けていました。国鉄に入った以上、特急には乗務したいという思いはありましたが、381系だけは避けたいと思っていました。それでも、いつかはいやでも仕事として381系にに乗らねばならないのだろうと、あまり現実感を伴うことなく、そして消極的に考えていたものです。実際には8年後に定期的に名古屋~長野間で乗務することになり、そしてそれもわずか3年足らずのことであって、国鉄そのものがなくなってしまうなどとは、このときは考えもしませんでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1983年4月25日 飯田線に出かけています。 この時期は天気さえよければ中央アルプスの残雪がいちばん映える時期です。飯田線に乗るならこの時期かなとも思いますが、最近は自動車からこの残雪を見るようになってしまいました。そのかわりに、飯田線を含めて前面展望ビデオを動画サイトで楽しませてもらっています。今は画質がいいし、なによりお金がかからないのと、いつでも暇な…

続きを読む

【1123】あの年の4月24日《2009年》

出かけた記録がないので、2009年4月24日通勤途中で撮影した画像を2枚アップしておきます。 このころは名古屋市中川区内に通勤していました。まず朝は、あおなみ線小本駅。DD51892でした。 この時期にはDD51更新色が幅を利かせていました。いつかは国鉄色に会えるだろうと、朝の通勤であおなみ線に乗った日は、週に1~2回はこの列車を小本駅ホームで、または乗っている列車の先頭にかぶりついて待ち構えていましたが、この日は3回目でハズレ。この先5月に入ってから6回目にして国鉄色のDD51832に巡り会えています。 そして同じ2009年4月24日、会社からの帰路鶴舞で撮影したEF6477(お召し牽引機)です。午後の列車ですが、この日は名古屋市内で私用があったので半休を取りました。その集合時間までの時間調整中に撮影しました。 このような日常生活の中での鉄道との接触は、当時の私には大変重要な心の栄養素となっていました。そういう存在であった機関車たちが続々と消え去っていきました。 「【487】ロクヨン1000とヤクザのカマ隠し~EF64 77の近況(´・ω・`)」という記事を書いてからもうすぐ6年ですが、もうEF64 77はこの世にはありません。さみしいことですが、なにより感謝を意を伝えなければならないと思っています。

続きを読む

【1122】あの年の4月23日《1972年・2008年》

1972年4月23日 中央西線 坂下~田立何度かアップしているD51200の中央西線時代の画像です。 そして181系気動車「しなの」 このあたりは複線電化工事とともに線形の改良が行われましたので、撮影した場所は電化工事はされずに新線に切り替えられました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年4月23日 高山本線 飛騨一ノ宮 飛騨一ノ宮駅のすぐ裏手にある大憧寺境内には臥龍桜(写っている桜ではありません)があります。その臥龍桜を観に行ったときに撮影しました。この日は自動車で出かけていますが、高山本線に乗れば車窓を見飽きることはなく、宮トンネル北側出口から大きくカーブして飛騨一ノ宮駅までの間は、それまでの渓谷からがらっと変わる展望に心惹かれます。

続きを読む

【1121】あの年の4月22日《1979年》

1979年4月22日 飯田線の旧形国電の撮影に出かけています。三河槙原~湯谷 ここを手始めに、山間部へ向かって車を進めます。東栄~出馬 最終目的地は向市場~城西間にある「渡らずの鉄橋」で知られる第6水窪川橋梁でした。 いったん川を斜めに横断して反対岸の川原まで渡った後、カーブして再び川を渡って元の岸側に戻ってしまうという不思議な鉄橋です。列車本数が少ない区間ですが、クモハユニ64が来てくれました。

続きを読む

【1120】あの年の4月21日《2006年・2007年》

2006年4月21日 明知鉄道 岩村駅 実家へ行ったとき、父母も連れて明知線沿線に買い物に行ったついでに撮影した画像です。 天気はよくないものの、まだ桜は咲いていました。この辺りは中津川・恵那市街地より開花が数日は遅れます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年4月21日 御代田町交通記念館 D51787 中山道徒歩の旅の途中で立ち寄りました。保存場所は御代田駅にかつてあったスイッチバック線の敷地上というのが特徴で、1997年にも訪問したことがあったのですが、その時よりずっときれいな状態になっていました。元は木曽福島機関区に所属して、長く中央西線で走っていた機関車ですが、現役中に撮影したことがありません。 この日はここから旧中山道を軽井沢駅まで13㎞ほど歩いてから、新幹線長野乗継で帰りました。

続きを読む

【1119】あの年の4月20日《1996年・2008年》

1996年4月20日 長年使っていたカメラが壊れたので新しいカメラを買い、このときからレンズもやっとオートフォーカス+ズームになりました。さっそく名古屋駅ホームで試し撮りをしました。 このころの名古屋駅では、東海道本線の普通列車は211系3両もあたりまえ。しかも美濃赤坂行。113系は中央西線の列車です。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年4月20日 瀬戸市内で恒例の陶祖まつりが開催され、催し物の一つとしてボンネットバスが市内を走りました。 この日の帰りに、JR東海バスの車庫の前を通りがかりました。瀬戸市には国鉄バス時代からバスの車庫と駅がありました。ガイドウェイバスの車両もいます。 私は国鉄退職後、瀬戸市内に勤務していたことがありましたので、この車庫に隣接する営業窓口でJRの乗車券類をときどき買っていました。国鉄バス時代の「瀬戸追分」駅のなれの果てということなのか、マルス端末があってオバチャンが発券しておられましたが、バスの定期券や新幹線の乗車券類くらいしか売れないだろうと思われるところでしたから、あまり発行することがないだろうと思われるマイナーな周遊券とか、企画乗車券、変な経路の連続乗車券を所望する私は迷惑な存在だったかもしれません。現在はJR東海バスが一般路線バス事業から全面撤退し、車庫とともに、この窓口も廃止されてしまいました。

続きを読む

【1118】あの年の4月19日《1977年・2003年》

1977年4月19日 この日は和歌山県で開催された全国植樹祭のときに運転されたお召し列車(帰路)の撮影に出かけています。 昨年書いた【993】1977年全国植樹祭お召し列車(DD51・DF50・DE10)と内容がカブってしまいますので、ここでは省略します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2003年4月19日 このころは愛知環状鉄道で通勤していました。沿線の催し物をPRするヘッドマークは時折見られました。 「せと陶祖まつり」は、今年も4月18・19日に開催が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染の防止を図るため中止されています。   山口駅 こちらは八草駅です。このころの八草駅は、ホーム1本だけの小規模な駅でした。この2年後に愛知万博「愛・地球博」が開催される運びとなり、八草駅では会場に直結する「リニモ」の駅の新設工事とともに、このリニモとの乗換駅とする改造工事が始まっていました。新たに駅を造るのと変わらないほどの大掛かりな工事で、この画像にある駅入口は後に閉鎖され、新たに立体交差するかたちで建設される「リニモ」と直接乗換ができる橋上駅が高蔵寺方に建設されたほか、ホームは延長だけでなく拡幅もされて別の駅のように変貌しました。 この画像は旧ホームの高蔵寺方先端から見た工事の様子で、右側は建設中の新ホーム。奥の高架橋は猿投グリーンロードのもので、その手前にリニモの駅部分の橋脚が建設されているのがわかります。 (以上…

続きを読む

【1117】あの年の4月18日《1976年・2008年》

1976年4月18日 中央西線 落合川~坂下 この年、私は国鉄に就職しましたが、4月はまだ職員ではなく臨時雇用員という身分でした。写っている列車は、このちょっと後に見習乗務することになる荷5043列車です。汚く馴染みがない荷物列車ですが、そういう特別な思いを持って撮影しました。たしか自動車運転免許を取ったばかりの中学時代の同級生が運転する自動車に乗せてもらってここまで出かけたような記憶です。 すでに桜は盛りを過ぎているようですので、昨日に引き続き気象庁のサイトを確認したところ、1976年の名古屋での桜開花日は3月25日となっていましたから、納得できます。 これも落合川~坂下間です。神領区の70系運用の北限は南木曽駅でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年4月18日 私は通勤列車でも車窓を眺めていることが多いのですが、勝川から分かれる東海交通事業城北線にJR東海のキハ40が入っているのを前日に乗っていた中央西線の列車内から確認しました。そこでこの日は早起きをして、出勤途中に城北線の勝川駅に寄り道してきました。出入口ステップはスペーサーでふさがれていました。

続きを読む

【1116】あの年の4月17日《1974年・1988年》

その年によって多少ちがいますが、中津川周辺の桜の見ごろは名古屋市内より10日から2週間ほど遅いことが多いように思います。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1974年4月17日 北恵那鉄道沿線で桜が見ごろでした。「モ+ク」の2両編成が走るのは平日だけですので、その日の曜日を調べてみると水曜日でした。この日の記憶は定かではありませんが、前月に原付免許を取得したばかりでしたから、おそらく学校が終わってすぐに帰宅してバイクで撮影に出かけたのだと思われます。そうでないと、平日にこの場所(栗本駅付近)まで来て、夕方の「モ+ク」2両編成を撮影する術はありません。当時の北恵那鉄道は日中の運行はバス代行になっていましたから、中津町発16:15のこの列車が、午後の下り一番列車でした。 せっかくの桜なのに、カメラにはモノクロフィルムしか入っていなかったのでしょう。 こちらはさきほどの「モ+ク」編成の後続(午後の下り2本目)列車で、山之田川~苗木間で撮影しています。編成は「モ+モ」で、中津町発17:35。日没の時刻が早い時期には撮影が難しい列車でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1988年4月17日 中央西線 高蔵寺~定光寺間を行く113系電車です。この辺りの桜の見ごろは例年、名古屋市内より数日から一週間程度遅いだけですが、4月17日とは遅すぎるようで、写真の日付を間違えて記録したのかと気になりました…

続きを読む

【1115】あの年の4月16日《1972年・1977年・2011年》

以下3枚は、1972年4月16日の撮影ですが、以前にもアップした同じ画像の使いまわしです。 美濃太田駅に停車中の急行北アルプス。 岐阜駅を出ていく特急ひだ このあとは、この日の本来の目的地である樽見線のC11さよなら列車撮影のために大垣に向かいました。 樽見線東大垣駅付近 さよなら列車は、定期貨物列車に客車2両を増結して混合列車として大垣~美濃本巣間を1往復運転されました。並行する東海道本線には様々な列車が行き交っていたはずですが、ネガを見直しても何も撮影されていないのは、貴重なカラーフィルムの消費を抑えていたからでしょう。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1977年4月16日 この日は和歌山県で開催された全国植樹祭のときに運転されたお召し列車(往路)の撮影に出かけています。 昨年書いた【993】1977年全国植樹祭お召し列車(DD51・DF50・DE10)と内容がすべてカブってしまいますので、ここでは画像のアップは省略します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年4月16日 この日は実家へ行った日ですが、その前に名古屋駅に立ち寄って、Train117を使用して臨時運転されていた快速「水都大垣トレイン」を見てきました。 桜のラッピングがすてきです。

続きを読む

【1114】あの年の4月15日《1990年・1993年》

1990年4月15日 前日(4月14日)から、会社のメンバーでやっていた西国三十三所巡礼旅に出ていました。前日は円教寺(第27番)・一乗寺(第26番)・播州清水寺(第25番)を巡り、丹後由良で一泊。そして15日朝は早起きして丹後由良駅付近で撮り鉄していました。 この日は、まず天橋立を望む成相寺(第28番)へ行くことになっていましたが、ここまで来れば加悦SL広場にどうしても立ち寄りたいものです。ツアコン役であるのをよいことに、成相寺参拝の後、非鉄の皆さんを引き連れて行ってしまいました。ところで加悦SL広場は先月いっぱいで残念ながら閉園になってしまいました。 なお、このころの加悦SL広場は旧加悦駅構内にあり、先月まで営業していた場所ではありません。 最後に松尾寺(第29番)を訪れ、この2日間の巡礼旅は予定どおり終了しました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1993年4月15日 このころは、まだフィルムカメラの時代でした。会社で、出張先の現場撮影をする役を任されたのですが、当時私が使っていたカメラは日付が印字されない古い機種でした。会社の記録用なので小型軽量かつ日付が入るカメラのほうがいいので事前に上司のカメラをお借りしたのですが、他人様のカメラで、出張当日に操作を間違えたので写ってませんでしたなどということがあってはいけないだろうということで、そのお借りしたカメラでフィルム1本分何かを撮影しておいて、そのカメラに慣れておこうという動機で…

続きを読む

【1113】あの年の4月14日《1994年》

1994年4月14日 自動車で岐阜方面へ出かけました。 名鉄揖斐線 政田~下方 モ510形   名鉄揖斐線 下方~相羽 モ750形とク2320形 名鉄谷汲線 北野畑 モ750形 旧型車が遅くまで残っていた名鉄揖斐・谷汲線には平成とは思えない昭和の雰囲気が漂っていましたが、2001年に路線が全廃されました。 谷汲線の一部区間は、根尾川をはさんで樽見鉄道と並行していました。 この日の樽見鉄道では、根尾村にある淡墨桜見物の多客輸送で臨時ダイヤで運転が行われていました。 樽見鉄道 木知原~本巣 2002年に木知原~本巣間に織部駅が開業しましたので、現在の木知原~織部間にあたります。 一見国鉄の列車と見まごう編成です。客車は元JR東海の14系客車で、購入移籍して間もないころでした。 樽見鉄道 谷汲口 レールバスも増結されていました。

続きを読む

【1112】あの年の4月13日《2010年》

この日は、どこかに行った記録が見当たりません。 出てきた画像は、フレックスタイムのとき出勤前に撮影した画像だけでした。 2010年4月13日 貨物の発送があるときに、貨車を牽いてJR春日井駅に午前中に姿を現す通称ネピア号 10年前になりますが、ワム80000が健在でした。 そのネピア号が引き揚げていったあとに、多治見貨物が通過していきます。 見向きもしなかったEF64-0のJR貨物色も今となっては懐かしく思えるから不思議です。 多治見貨物が通過してから、自転車で線路沿いを勝川方面へ走って地蔵川を越えた先で、春日井貨物を待ちます。このころの春日井貨物は新鶴見のEF65PFがコキ4車とその後にワム80000が続く編成を牽いていました。

続きを読む

【1111】あの年の4月12日《1986年・1997年》

1986年4月12日  この年4月に大阪鉄道管理局で14系座席車を改造したお座敷列車「みやび」がデビューしました。さっそく12日に中央西線に入線するとあって、その走行する姿を見に行きました。 このときついでに、381系しなの号の写真も撮影しました。それがこの画像です。 あと一か月足らずで、拙ブログの開設10年目を迎えますが、この画像が10年間変わることなく拙ブログの顔になりました。そしてお座敷列車「みやび」があのような結末になるとは、このときは誰もが思ってもいませんでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年4月12日 車掌区時代の先輩2人と私の計3人でいつも行っていた温泉旅では、この前日に四万温泉に泊っていました。翌12日には秩父鉄道のC58を撮影しました。 長瀞ではSLホテルに併設されていた資料室を見学してきました。D5196と20系客車で構成されていた宿泊施設は、このころにはかなりくたびれていまして、のちに閉館となっています。現在はD5196だけが碓氷峠鉄道文化むらに移設保存されています。 長瀞のあとは中津川林道で三国峠越えをして長野県側に抜けて帰るつもりでしたが、通行止めであることが現地に行ってから気が付いて、ずいぶん遠回りして帰るはめになりました。

続きを読む

【1110】あの年の4月11日《1983年・1985年》

1983年4月11日 車掌をやっていたころ、同期生車掌4人で飯田線に乗りに行こうという話が持ち上がりました。このとき飯田線の119系化がすでに始まっており、新型119系と旧形国電の両方の乗り比べをしようという趣旨でした。往路の温田駅では、1形式1両で茶色から横須賀色に変わっていたクモハユニ64000と行き違いました。 このころの飯田線は通票閉そく式でした。    時又駅 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 連日、九州の旅が続きます。 1985年4月11日は、指宿でレンタカーを借りて周辺の観光地を巡りました。 レンタカーを返却した後は指宿枕崎線で西鹿児島市内に戻ってきました。この日は雨でしたので、鹿児島市内は前日から積もった火山灰が街中が泥状になった火山灰まみれでした。市内で宿泊し、翌日は特急「有明」~新幹線「ひかり」の乗継で帰ってきました。博多で約1時間半の乗り継ぎ時間を取ってはいましたが、西鹿児島から名古屋まで約10時間半もの所要時間がかかっています。 当時の特急「有明」の博多までの所要時間が、現在の名古屋までの所要時間とほぼ同じなのが笑えます。 1985年4月11日 西鹿児島8:45―(有明12号)―13:24博多14:50―(ひかり10号)―19:13名古屋 2020年4月11日 鹿児島中央8:50―(みずほ604号)―10:08博多10:15―(のぞみ20号)―13:34名古屋

続きを読む

ブログ内ラベルリスト