【1252】あの年の8月31日《2011年》

2011年8月31日 このころ私は週一回程度、列車で実家に行って、実家に常備した軽自動車に乗って、徒歩以外の交通手段を持たない父母の生活必需品の買い出しに行っていました。 朝の一番列車で実家に着いた後、父も一緒に軽自動車に乗って下呂あたりまで高山本線のキハ40系を撮影してきました。以下2枚ともそのとき焼石~少ヶ野(信)で撮影した画像です。キハ40系の画像は、たしかこれまで2回はアップしています。このあとスーパーで買い物をして、実家で昼食の後、15時過ぎに実家を出て列車に乗って帰宅しました。この日は平日でしたが、会社で付与される夏休みを消化していなかったので休みました。帰るときに駅では下り列車で夕刊が届いて新聞屋さんがホームでそれを受け取ったところに遭遇しました。

続きを読む

【1251】あの年の8月30日《1992年》

1992年8月30日に近鉄北勢線(現三岐鉄道北勢線)で220系さよなら運転が行われましたので、やすたろう様と出かけました。 この220系の昔の日車っぽいスタイルは個人的にはお気に入りです。もとは北勢鉄道モハニ50形で、荷物室があったことがわかる窓配置からも、昭和のローカル鉄道の味わいがにじみ出ています。近鉄色もよく似合っていたと思いました。楚原-麻生田の間にある通称めがね橋付近です。 久しぶりにナローの雰囲気を味わいに行ってみたくなります。

続きを読む

【1250】あの年の8月29日《2008年・2009年》

昨日は最終回の「清酒ん18きっぷの旅」のことを書いたのですが、その2年前の2008年8月29日には、「清酒ん18きっぷの旅」で小海線の野辺山まで行っていました。野辺山駅前に保存してあるC56 96 この日、中央東線では高尾駅が冠水して運転見合わせ中でしたので、ちょっとヒヤヒヤしましたが、長野県内の普通列車に限れば、それほど影響がありませんでした。小淵沢駅に115系が留置されていました。横須賀色の115系には癒されます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ その翌年、2009年8月29日には、佐久間レールパークに出かけています。 会場内では展示車両のキハ181のヘッドマーク撮影会。ニセモノでした… 中部天竜駅では国鉄時代の塗装に戻した117系と119系の並びを撮影するイベントが催されていました。

続きを読む

【1249】あの年の8月28日《2010年》

2010年8月28日 会社のメンバー3人でやっていた「清酒ん18きっぷの旅」 この日の行先は松本でした。すでにこのブログを始めていたので、そのことは、【59】清酒ん18きっぷの旅2010.8.28:松本で記事にしていますので、内容は省略しますが、その酒蔵さんにあった「つもりちがい十ヵ条」思い当たることがたくさんあります。。。。 帰路の中津川駅のホームで、そろそろ空のほうも秋らしくなってきたような… 約6年間続いた「清酒ん18きっぷの旅」はこの日が最終回となりました。2004年から2010年まで開催回数は計17回でした。

続きを読む

【1248】あの年の8月27日《1990年・1992年・2012年》

1990年8月27日 車内補充券この日は出張で名古屋から奈良へ行きました。当時は関西本線に急行「かすが」が1往復残されていましたので、往復とも「かすが」を利用しました。2人掛けシートに改装されたJR東海のキハ65とキハ58の2両編成でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1992年8月27日この日は家族で碧南までクルマで遊びに行きました。市内に明石公園という遊園地があって、そこの園内遊覧鉄道にはC58?が走っていました。 その日、名鉄三河線の気動車列車の写真も撮っていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年8月27日この日、仕事帰りの中央西線春日井駅に、EF65+シキ1000×3両の編成が留置されていました。青プレ2121は、国鉄時代に乗務で縁があった1121を改番した機関車でしたので、このときも感慨深い地元での再会でした。 この出会いの後に同機を見る機会がずっとないまま、2016年の4月に愛知機関区の解体線に入っているとの情報を聞いて、すでにナンバーが外された解体寸前の状態を看取り、それが今生の別れとなりました。

続きを読む

【1247】あの年の8月26日《1969年・1982年・2005年》

1969年8月26日 中日球場特別席券この画像も含めて、当日のことは【92】中日球場アクセスの記憶……国鉄×自動車書いていますので、詳細は省略します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1982年8月26日 明知線 明知駅すでにこの時点で明知線の貨物列車は廃止されていましたが、この日は臨時で工事列車が運転されました。定期旅客列車が停車中の本線を避け、恵那方面から下りの工事列車が副本線に入線してきました。駅員がホームのない本線との線間で通票を受け取ろうとしています。よほど暑いのか、折り返す旅客列車はホーム反対側の扉まで開放しています。 【1201】あの年の7月11日《1973年・1983年・2009年》でも明知線の工事列車について書いていますが、今回の画像はその前年に撮影したものです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年8月26日 JRバス関東 長久保営業所つばめマークと、濃いブルーの塗装が国鉄バスの面影をよく残していると思います。 この日は、8月13日に休日ダイヤだったことに気付かず果たせなかった「中山道宿駅巡り」に再チャレンジして長久保宿と和田宿に行きました。 当日の帰路に乗った しなの鉄道の乗車券

続きを読む

【1246】あの年の8月25日《1982年・1990年・2007年》

1982年8月25日 中央西線 恵那~武並EF64+14系座席車による臨客です。鉄道写真雑誌にこの場所の作例がありましたので、山をよじ登ってはみたものの、時間帯が夕刻でコンディションは最悪でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・  1990年8月25日 樽見鉄道 横屋~十九条23日に続いて、またSL撮影に出かけました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年8月25日 北恵那鉄道の行先表示板この年は岐阜県にあった北恵那鉄道が廃止されてから30年目の年でした。その沿線にあった美濃福岡駅に近い中津川市福岡にある某商店の店舗の一部を会場として、「北恵那鉄道夏期特別展」が開催されていました。上の行先表示板はそのときの展示物です。 会場の様子はこんな感じでした。

続きを読む

【1245】あの年の8月24日《1973年・1975年・1994年》

1973年8月24日 紀勢本線 亀山~下庄昨日の続きで、亀山に泊った翌日は、早朝から紀勢本線沿いに歩いて撮影をしました。そのあとは関西本線柘植付近、信楽線貴生川付近へ行って、また亀山に戻っていますが、列車利用でしかも暑い時期にこれだけ行動できたのは若かったからで、今ではそんなことはとてもできないなあと我ながらその元気さには感心します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1975年8月24日 中央西線 落合川~坂下この2年前まではD51の撮影でよく通った木曽川第一橋梁には電化後には来なくなっていましたが、この日久しぶりに朝方のSL撮影に来ていたころと同じ時間帯に出かけていました。車両が変わっても撮影場所としてはよいところですが、今ではこの場所へは立ち入れないようです。そのとき帰りに使った乗車券も残っていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1994年8月24日 名古屋から日帰りで、往復とも瀬戸大橋を経由して、 「~高松~徳島~阿波池田~多度津~」の順に乗車して、その途中鳴門線も往復していました。 土讃線 阿波池田駅徳島~阿波池田間で乗車した急行「よしの川」です。座席は廃車されたキハ181系の転換クロスシートに換装されていました。

続きを読む

【1244】あの年の8月23日《1972年・1973年・1990年・2003年》

1972年8月23日 篠ノ井線 松本駅この年の8月2日に大阪駅で181系特急電車「しおじ」を見たことを【905】1972年夏・自由研究で出かけたときの画像より(東海道本線・名古屋・大阪間)で書いたのですが、それが刺激になって、こんどは中央東線の181系「あずさ」を見たいと思い、松本駅へ出かけました。当時のあずさ号は4往復(そのうち1往復は季節列車)しかなかったので、その到着時刻に合わせて出かけました。たぶん下りのあずさ1号白馬行ではないかと思いますが、間違っているかもしれません。画像はボンネットに赤いラインがありませんが、この反対側のクハには赤いラインが入っていました。 同年8月23日 篠ノ井線 松本駅側線に留置されていた159系、165系、115系 画像はプラットホームから撮影していますが、この時点では修学旅行色の電車は、それまで見たことがない155系だとばかり思っていました。留置線の向こう側は駅前広場でしたから、改札口を出て間近に車体に表記された形式と所属「名カキ」を確認し、見たことがある159系であったことがわかり、がっかりしたことを覚えています。臨時の「アルプス」に充当されたものと思われます。前にも書いたことがありますが、当時の中央西線は中津川~塩尻間が未電化でした。それなのに大垣電車区の159系が松本駅に留置されていたことには、かなりの違和感を持ちました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1973年8月23日 新堂~柘植昨日ア…

続きを読む

【1243】あの年の8月22日《1973年・1984年・1985年・1987年》

1973年8月22日 明知線 阿木~飯羽間この日はこの列車以外に撮影していません。ふつうなら気動車列車などもついでに撮影しそうなものですが、九州旅行でお金を使い果たしてフィルムを節約したのかとも思いました。それでもネガの続きを見ると、翌日からまた泊りがけで出かけているようですから、そうでもなさそうです。おそらく家から炎天下を自転車で1時間以上かけてここまで来たものと思いますが、地域的にも夕立が多いところなので、早めに引き上げたのかもしれません。そういうことはさっぱり記憶していません。  ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1984年8月22日 中央西線 恵那~武並「サロンカーなにわ」がEF64に牽かれています。雨が降っていましたが、このころはもう自転車ではなく自家用車で来ていますから、あわてて帰る必要もありません。蒸機現役時代に自動車があったなら、もっと多くの記録と思い出を残せたのにと思ったこともありましたが、欲張らず自らが置かれた環境の中で好きなことができたことにこそ感謝すべきと気付くには、何十年と齢を重ねる必要がありました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年8月22日 中央西線 恵那~武並「サロンカーなにわ」を撮影した1年後、同じ恵那~武並で、こんどは「ユーロライナー」を撮影していました。この画像は、デビュー直後に名古屋~中津川間に運転された試乗列車で、中津川駅では折り返し時間帯を…

続きを読む

【1242】あの年の8月21日《1981年・2007年・2010年》

1981年8月21日 埼玉県中津川林道8月19日から2泊で神奈川・東京・埼玉方面のワインディングロードを走りに出かけていました。その最終日、奥秩父から長野県側へ抜ける中津川林道で素掘りのトンネルをくぐり、雲海を見ながら三国峠を越えて帰ってきました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年8月21日 近鉄名古屋線 近鉄八田 この日もフレックスタイムの出勤途中。結局のところ、遅くまで家で寝ていることができる性分ではないので、いつもどおりではないにせよ、かなり早めに家を出て、道草しながらご出勤というパターンはよくありました。 当然フレックスタイムの日は帰宅が遅くなるわけですが、そういう日の帰路には、定時退勤の日には見られないDD51の貨物列車がJR八田駅に停車中であったりします。そういうわけで、この日も闇の中でその貨物列車発車のエンジン音を鑑賞しています。 2007年8月21日 関西本線 八田駅 日々の通勤経路にも癒しはあるもので、つまらなく気の進まない仕事に毎日出かけられる原動力になっていたと思っています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年8月21日 中央西線 大曽根~新守山 このころの春日井貨物は新鶴見区のEF65の運用でしたが、7~9月の間はほとんど愛知区のEF64-1000が代走していました。同一機のループ運用になることがよくあり、少し前から広島更新色1046が春日…

続きを読む

【1241】あの年の8月20日《1974年・1975年・1983年・1996年》

1974年8月20日 王滝森林鉄道 田島王滝森林鉄道は中央西線上松駅が接続駅だったので、SL撮影のついでにその車両を見たり撮ったりはできたのですが、この日は初めて木曽福島から出ていた路線バスに乗って王滝村の中心部から近い田島停車場まで行ってみました。 田島に着いたとき、最奥の集落滝越から学童通学用として運転されていた「やまばと号」が到着して転線留置された直後だったようでした。この列車は機関車も客車も王滝村が所有する専用車両で運転されてました。撮影者本人は夏休み期間中でしたので、この日は登校日だったのか?…と思いましたが、この辺りは冬休みが長いので2学期が始まったところだったということかもしれません。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1975年8月20日 関西本線 長島~桑名キハ81先頭の「くろしお5号」天王寺行。 このころは各地の軽便鉄道を訪ねていました。この日は、見逃すことができないこの「くろしお5号」を撮影した後、西桑名から近鉄北勢線に乗車して、要所で撮影もして夕方まで過ごしました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1983年8月20日 飯田線 下平~山吹この年6月30日を最後に飯田線の旧形国電は定期列車の運用を終了していましたが、夏休み期間中に中部天竜~伊那松島間で3往復(2日間で1往復×3回=6日間)臨時ダイヤで「さよならゲタ電」号が運転されました。8月20~21日が最後の運用で…

続きを読む

【1240】あの年の8月19日《1974年・2010年》

1974年8月19日  中央西線 恵那~美乃坂本159系6両で臨時運転されていた下り急行「きそ51号」松本行です。定期急行「赤倉」新潟行の続行で運転されていたので、混雑する「赤倉」の救済列車という使命だったのでしょう。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年8月19日 中央西線 勝川~春日井 つい先日撮影した画像のように思えるのですが、このブログを始めた年、今から10年前です。当日はフレックスタイムでしたので、午前中10時前後に続けて通過していく多治見貨物(EF66 38)と春日井貨物(EF64 1046)を撮影してから出勤しました。

続きを読む

【1239】あの年の8月18日《1974年・2006年・2007年》

1974年8月18日 中央西線 恵那~美乃坂本急行「赤倉」新潟行。 ネガにはカビが生えてしまい変色もしていますが46年前の今日であり、日常的な中央西線のシーンでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2006年8月18日 近鉄伊賀線 上野市近鉄伊賀線は翌2007年に伊賀鉄道に引き継がれています。この日は会社のメンバー3人でやっていた「清酒ん18きっぷの旅」で、上野城へ行ったときに撮影。 そのあと関西本線で、さらに西に向かっています。 同年8月18日 関西本線 笠置駅ここで下車して日帰り温泉入浴後、また列車に乗って法隆寺まで行っています。   ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ その翌年夏の「清酒ん18きっぷの旅」の目的地は播州赤穂でした。 2007年8月18日 東海道本線米原駅その往路、JR西日本管内で起きた人身事故でダイヤが乱れていたので、思いがけず見ることができた急行「銀河」です。関ヶ原で抑止されていた「銀河」を私どもが乗った普通列車米原行がいったん追い抜き、「銀河」はそのあとを続行して、米原駅で我々が新快速に乗り換える間に追いつき、先に発車していきました。

続きを読む

【1238】あの年の8月17日《1986年・2005年・2018年》

1986年8月17日 中央西線 恵那~美乃坂本お座敷列車「みやび」です。 このあと4ヵ月少々の命で、国鉄最後の年越しもかなわず、悲惨な最期を遂げるとはだれが想像したことでしょう。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年8月17日 メナード美術館 東山魁夷展芸術のことはまったくわからない低能人種の私が美術館に縁はないのですが、東山画伯は別格で、近くでこういう催しがあれば出かけます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2018年8月17日 尾張戸神社鉄道と疎遠になったあと、2017年から神社巡りを始めています。 大小問わず、地元はもちろん、訪れた旅先、通りがかりの小さなお社も参詣します。ルールは「必ず家内と2人で参詣すること」だけで、ほかにはありません。尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は名古屋市守山区と瀬戸市にまたがる東谷山(とうごくさん)山頂にあり、神社巡りを始めてから100社目の神社にあたります。(複数回行ったところは数に加えません。)標高198mの山頂から名古屋市街地を見下ろします。 今年は、ステイホームなので、今のところ9社しか行けていません。 <2021年12月28日追記> この記事に使用した「みやび」の画像をBSフジ「鉄道伝説(#77)」に提供させていただきました。

続きを読む

【1237】あの年の8月16日《2003年》

私は岐阜県に育った者ですが、岐阜県内を走っていた旧国鉄神岡線に乗る機会がないまま、同線は第三セクター神岡鉄道に移管されていました。起点の猪谷駅は富山県ですから、その気にならないと乗る機会がない立地条件でしたが、国鉄を退職した後になってから、残っている旧国鉄線全線に乗ることにしたので、2003年8月16日に片道だけ乗ってきました。乗車した列車 模擬囲炉裏がある車内 留置してあった機関車は元国鉄DD13 ◆今回の画像は全部2003年8月16日撮影

続きを読む

【1236】あの年の8月15日《1982年》

お盆と正月は貨物列車が運休することが多いもので、遊休車両が駅の側線に一時的に留置されることになります。私が車掌時代だった1982年の夏、中央西線の大曽根駅に留置されている貨車の中に「ワラ1」のトップナンバー車がいることに車掌仲間が気が付いて教えてくれました。乗務中にも、通勤途中にも、列車内から見える位置に留置してありましたので、1982年8月15日、乗務明けで帰宅するとき大曽根駅で途中下車して撮影しました。ワラ1形式は17000両以上製造されたといいますし、常備駅表記もないようですから全国を運用されていたものと思われ、SNSもない時代のことですから、いつどこで出会えるかはまさに運しだい。

続きを読む

【1235】あの年の8月14日《2013年》

お盆です。我が家でも質素ながらお盆飾りをしています。昨日は2011年に実家に帰ったときに撮影した貨物列車の画像を貼りましたが、その2年後2013年7月に父は亡くなりました。その年のお盆は四十九日前なので初盆とはならず、納骨前ということもあって、この年8月14日に、父の亡骸と家内との「3人」で、父の第二、第三の故郷とも言える稲沢と米原へドライブに行って、父の思い出の地を巡りました。使った自動車は、いつも実家で私が買い物に使っていた父名義の軽自動車ミラで、この運行をお別れ運転と位置付けました。 私の祖父は機関区の助役をしていたので、父は子供のころに、実家があった中津川のほかに2つの機関区所在地を祖父が転勤するたびに移り住んだのでした。 稲沢車掌区があったJR貨物のビル。父は長く貨物列車に乗務していたので、ここへは数えきれないほどきていました。 父が卒業した小学校。(現在は取り壊され現存しません。) 滋賀県の地酒も買ってきましたので、お供えしました。 以上、2013年8月14日撮影 ミラは後日業者さんに引き取ってもらい、父の遺骨は四十九日の法要のとき「永代納骨合祀墓」に納骨しました。

続きを読む

【1234】あの年の8月13日《1989年・2005年・2011年》

1989年8月13日 中央西線 美乃坂本~中津川8月6日の記事にある神領でお披露目されたリゾートライナーの1年後です。毎日見られる列車ではないので撮影したようですが、私にとってはぜったい撮っておこうという種類の列車というわけではありません。改造前のキハ80系だったら目の色が変わったはずです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年8月13日 早朝から、駅には愛・地球博に向かうたくさんの人々がたむろしていましたが、私は方向違いの中山道宿駅巡りに出かけました。しかし、この日は土曜日で、上田から乗るつもりだったバス路線が土休日ダイヤであることに気付かず、あてにしていたバスが運行されていませんでした。次のバスまで待っていては日帰りが不可能になるので、この日の目的地だった長久保宿と和田宿を巡るのは断念し、目的を果たせないまま上田で折り返しました。 ほかに行きたいところもなく、どこに行っても混雑していそうですし、列車から降りれば暑いので、どこにも寄らず帰ってくるという無駄な1日になりました。その帰途、乗り換え待ち時間中に松本駅で185系「はまかいじ」を見ました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年8月13日 中央西線 中津川~美乃坂本 国鉄時代と違って、お盆に興味をそそられる臨時列車が運転されることは少なくなり、大半の貨物列車も運休になる時期ですが、この日は運転されていました。このころ…

続きを読む

【1233】あの年の8月12日《1989年・2001年・2006年+2020年》

1989年8月12日 中津川駅で165系臨時快速「赤沢森林」と新鋭211系5000番台普通列車実家に子供連れで行ったときに撮影。 あれから今日で31年、165系は過去のものとなり、211系にも後継車が決まっています。そしてこのときいっしょに出かけた子供は親になり、このとき迎えてくれた父はおりません。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2001年8月12日  当時の中央西線には定員制快速セントラルライナーが走っていました。この手の列車は自分には縁がないというか存在価値がなく避けたい性分なのですが、何を思ったかこの日は1人で名古屋まで乗っていました。そういう時に限って、車端部の4人ボックスに当たったりします。目的地はセントラルタワーズ内にある書店と生活雑貨店でした。続いて名古屋から定期乗車券所持区間までの乗車券を買って、こんどは家電量販店へ出かけました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2006年8月12日 実家の庭先で撮影父は毎年アサガオを育てていましたので、夏に行くと必ず掃き出し窓ごしに張られたネットのところに、たくさん咲いていました。父が亡くなって空き家になったのは、この7年後の2013年で、空き家になった翌年も落ちた種が芽を出して、ネットはないのに地面を這って花を付けていました。 今から4年前にその空き家を処分しました。その年、アサガオはもう咲かなくなっていましたが、アサガオとは別…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト