【1282】あの年の9月30日《1973年・2005年》

1973年9月30日 前夜に家を出て、名古屋駅から夜行急行「のりくら7号」高山本線経由宇出津行に乗りました。この列車は所定では金沢行でしたが、季節延長運転期間中にあたっていたので、金沢駅で折返して、そのまま能登線の宇出津まで直通運転されていました。さらに富山までは臨時急行「むろどう」立山行も併結していて、当時の国鉄の芸の細かさが生きていた時代でした。 私が「のりくら7号」から降りた駅は七尾線七尾駅で、この日はSL牽引で有名だった「ふるさと列車 おくのと号」の最終運転日でした。 この日は金沢~七尾間がC58とC56の重連で、七尾以遠がC56とC11の重連でした。単純に二兎を追う高校生としては、七尾駅から近い場所で下りのC56とC11の重連「ふるさと列車 おくのと号」を撮影してから、そこまで牽引していたC58とC56を機関区内で撮影するという行動でした。 このあと、和倉駅(現和倉温泉駅)に場所を移して、上りの「ふるさと列車 おくのと号」を撮影しました。その画像は今回省略しますが、「おくのと号」を待つ間に、えらく古そうな貨車移動機による構内入換作業が始まりました。この日に見たC56 124(冒頭の画像)は、この翌年木曽福島に転じ、そこで再会することになります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年9月30日 「愛・地球博」が5日前に閉幕し、10月から愛知環状鉄道の「万博八草」駅は、元の駅名「八草」に戻ることになっていました。仕事帰…

続きを読む

【1281】あの年の9月29日《1982年・2007年・2011年》

1982年9月29日 中央西線 落合川毎度のことですが、急行「赤倉」下り新潟行を、この日は後方から撮影しています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年9月29日 近鉄橿原線 西ノ京薬師寺へ参拝した後に撮影しています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年9月29日 中央西線 落合川 赤倉号を撮影してから29年経っていましたが、同じ日に落合川に行っていました。実家に来たとき寄り道して撮影したものです。このころには、ここで国鉄形車両による定期旅客列車を見ることはなくなっており、貨物列車を牽くEF64だけが国鉄世代の車両でした。今もその状態が続いています。時が流れても、背景の恵那山は変わることなく時とともに変わりゆく列車を見下ろしています。

続きを読む

【1280】あの年の9月28日《1996年・2006年》

1996年9月28日 東海道本線 清州~稲沢 この日は、早朝に家を出て、青空フリーパスで愛知・岐阜県下の鉄道を撮影しに行っていました。その中から今日は2枚。 その日最初の目的は、朝方に三重連を組んで稲沢に向かう貨物列車でした。 そのあとは岐阜~木曽川間で489系「しらさぎ」 続いてその日のネガを追っていくと、岐阜、坂祝、長森、大垣、樽見鉄道本巣を巡り、それぞれの地で、その時期の旬である被写体を撮っていたらしいです。他人事のように書きましたが、1日に立寄る箇所が多すぎて、個々の箇所の記憶はあっても、ネガがなければ、それらが同じ日に撮影したのかどうか相関関係がまったく思い出せないほど印象がぼやけています。撮影すべき列車がそれほどあったとも言えましょうか。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2006年9月28日  日本橋から旧中山道の宿駅を順にたどって京都三条大橋を目指した旅は、この日が最終日でした。 意図的に守山までの乗車券を買いましたが一つ手前の野洲で降りて草津宿まで歩き、このあと再び列車で大津まで移動。大津宿に立寄ったあとは、京阪の上栄町駅から列車で街道の終点三条大橋へ向かいました。 これで目標は達成しましたが、中山道(日本橋~草津間)を徒歩でつなぐ方針に変更したので、後日宿駅間の移動に交通機関を使った部分だけを歩く旅を幾度か続け、日本橋~草津間が徒歩で繋がったのはそれから3年後になりました。それを達成した後は、この日列車で移動…

続きを読む

【1279】あの年の9月27日《1979年・2008年》

1979年9月27日 東海道本線名古屋駅 別に鉄ヲタでもない列車掛同期生のKさんが、新しくカメラを買ったらしく、特急「金星」の写真を撮りに行こうというので夜の名古屋駅へいっしょに行きました。この時間帯には東京発の九州ブルトレ群が続けてくるので撮影しました。そういうことをしていると中央西線の中津川行終列車は出てしまい、家には帰れない時間帯になってしまいますが、不規則勤務に備えて稲沢にあった独身寮にも籍を置いていましたので、このようにプライベートで遅くなるときには便利でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年9月27日 尾張旭市城山公園 尾張旭市にある城山公園周辺には、この時期にコスモスが一斉に咲くので、それを見るために城山公園に行ったところ、この機関車を発見しました。まったくの子供の遊具と化していましたが、現在は岐阜県の下呂市小坂町に移転保存されたとのことです。月刊『Rail Magazine』誌のブログ「編集長敬白」(閉鎖)の記事「復活なるか 仮名書き"サカ井"」によれば、森林鉄道で廃車された後、第二第三の人生を歩んでいた機関車だったようです。飛騨へ出かける機会があれば保存場所に立ち寄ってみたいと思っています。 城山公園の近くには、当時稼働して間もなかった名鉄瀬戸線の尾張旭検車区があります。本線を走る6000系と、デビュー直前のステンレス車4000系。 スカーレット塗装車全廃のときが来ることを予感させていました。

続きを読む

【1278】あの年の9月26日《2009年・2015年》

2009年9月26日 中央西線 大曽根~新守山 このころ中央西線の貨物列車を牽くELは、多治見貨物はEF65-1000(新)、春日井貨物がEF66(吹)、そのほかの貨物列車はEF64-0(愛)に加えて、EF64-1000が高崎から4両が先行して愛知区に転入していました。それぞれの形式に未更新国鉄色と各種更新車があったのでバラエティは豊富でした。EF66が春日井に到着し、転線した後の画像です。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 昨日書いた続きですが、前日(2015年9月25日)に「その日現在で乗ることができる旧国鉄線」が完乗になった翌日(9月26日)は、宿泊地津久見から日豊本線に乗って九州鉄道記念館の見学と平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線に乗りに行きました。平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の一部は旧国鉄線には違いありませんが、通年営業でもなく国鉄時代には旅客営業していなかった貨物支線区間でしたので完乗すべき線区には加えていませんでしたが、参考記録として乗車しました。この前年から自由席特急券の有効日数が1日になりました。 当日及び翌27日のことは、【649】九州乗り物乗りある記(後篇)で、書いておりますので、ここでは(翌日分も含め)省略させていただきます。

続きを読む

【1277】あの年の9月25日《1974年・2005年・2015年》

1974年9月25日 昨日書いた山陽方面の撮り鉄旅2日めで、この日は瀬野~八本松間へ行っていました。 そのことは、【826】撮り鉄12か月…1974年9月「岡山電軌・水島臨海・瀬野八」で書いていますから内容は省略しますが、未公開の485系しおじ号の画像をアップしておきます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年9月25日 この年の春から開催されていた「愛・地球博」は、この日が最終日でした。観客対応のために、ついに定期始発列車の前に万博八草行臨時列車が増発されるようになっていました。 愛知環状鉄道の万博八草駅は、10月から元の駅名「八草」に戻ることなっていましたので、「万博八草行」の字幕を見ることは今日が最後だろうということで、早起きして高蔵寺駅に出向きました。 ところが回送で岡崎方から入線した列車の字幕は「八草」でした! 私はこのころ愛知環状鉄道で通勤していたので、この電車の字幕に「八草」のほかに期間限定駅名である「万博八草」があることに気が付いていたので、その列車に乗りもしないくせに、車掌氏に「字幕、万博八草を出さないのですか?」と尋ねたところ、「…ああ、そうですね」とおっしゃり、発車間際に「万博八草」に変わり、臨時列車は定時に発車していきました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2015年9月25日 この日は旧国鉄湯前線「くま川鉄道」に乗車したことで、「その日現在で乗る…

続きを読む

【1276】あの年の9月24日《1974年・1982年・2004年》

1974年9月24日 この日から2日間、山陽方面に撮り鉄旅に出ていました。 その2日間のことは、【826】撮り鉄12か月…1974年9月「岡山電軌・水島臨海・瀬野八」で書いていますから内容は省略しますが、この日に倉敷で撮影した未公開画像を2枚アップしておきます。廃車になった水島臨海キハ311(元国鉄キハ04)の向こう側をEF58が牽く客車列車。当時の時刻表を紐解いても客車列車に心当たりがないので、この列車は荷物列車(午後だったので時間的に荷39か?)で、オハフらしき旧客は工場入場車か転属車ではないかと思います。 夕方、キハ303+ナハニフ153+キハ320からなる3両編成が到着。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1982年9月24日 中央西線 落合川~坂下当時のお立ち台に、またも足を運んで、残りわずかなDC急行「赤倉」に会いに行っていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2004年9月24日 4度目の北海道の最終日 この日は、帯広からスタートでした。3850円もするとは思えない券売機発行の片道乗車券。 池田からはふるさと銀河線に乗り換えました。旧国鉄池北線です。 終点北見まで乗車したところで、その時点で営業していた北海道内の旧国鉄線が完乗となりました。ここからが旅の帰路となります。 北見から札幌まではオホーツク4号 札幌から快速エアポート146号で新千歳空港 新千歳空…

続きを読む

【1275】あの年の9月23日《1992年・1996年・2004年》

1992年9月23日 長良川鉄道で、除雪・保線用動車と旧国鉄のヨ6000、ヨ8000、トキ25000とを改造して組み合わせたトロッコ列車の運転が始まりましたので、家族で乗りに行ってきました。この画像の引用元である【32】鉄道あちこち訪問記2:国鉄越美南線(現長良川鉄道)後篇の後段で、その日のことに触れています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1996年9月23日 この年は近江鉄道設立100周年であったようで、この日、ED14とED31との重連列車が運転されました。 橋梁強度の関係だと思われますが、重連は往路の一部だけで、帰路はED31単独で列車を牽引していました。帰路の五箇荘駅で長時間停車があり、その間、列車待避のために、いったんバックして砂利側線へ転線しました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2004年9月23日 4度目の北海道2日め この日は、 東室蘭―室蘭(折返) 室蘭―東室蘭―(スーパー北斗1号)―苫小牧―様似 様似=(バス)=広尾=(バス)=帯広(泊) という行程で、この日に未乗だった2区間を潰しました。

続きを読む

【1274】あの年の9月22日《1997年・2001年・2004年》

1997年9月22日 9月19日から書いている「北海道最南端~最北端乗り鉄旅」最終日です。 当日の行程は 留萌―増毛(折返) 増毛―深川―(スーパーホワイトアロー4号)―滝川―新得―(スーパーとかち8号)―新夕張=(バス)=夕張―追分 追分―(スーパーとかち10号)―南千歳―(エアポート174号)―新千歳空港~名古屋空港 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2001年9月22日 名鉄美濃町線 上芥見(モ800形) こんな新車を導入した名鉄美濃町線は、この先もずっと残るものと思っていましたが、これから3年半後に廃止されてしまいました。 このモ800形は3両導入され、廃止後1両は豊橋鉄道へ、2両は福井鉄道に転出しました。その後福井へ行った2両は昨年豊橋に再転出し、現在は3両とも豊橋で見ることができます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2004年9月22日 1997年の北海道行のことを書いたばかりですが、2004年9月22日から2泊で、4度目の北海道へ行きました。その時点で北海道内で営業されていた旧国鉄線のうちで未乗で残っていた室蘭本線の東室蘭~室蘭・日高線・北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に乗るのが目的でした。 9月22日の行程は 名古屋―(東海道・東北新幹線)―八戸―(スーパー白鳥7号)―函館―(北斗15号)―東室蘭(泊) この時点で東北新幹線は八戸まで…

続きを読む

【1273】あの年の9月21日《1985年・1997年・2003年・2009年》

1985年9月21日 明知線 山岡~明知 国鉄の特定地方交通線の廃止が全国で続々とはじまり、地元では明知線が対象とされ、第三セクター鉄道として存続されることになりました。この日、第三セクター鉄道明知鉄道で使用されるLE-Car II (アケチ1形)が車両基地が新設される明知駅まで甲種輸送されました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年9月21日 一昨日から書いている「北海道最南端~最北端乗り鉄旅」3日目です。塩狩駅 当日の行程は 旭川―名寄 名寄―音威子府―(急行礼文)―稚内 稚内=(バス)=宗谷岬(折返)=稚内―(急行礼文)―幌延=(羽幌線代替バス)=留萌(泊) 羽幌線代替バス(沿岸バス)は乗車時間が3時間以上もありましたが、その大部分が日没後となり、羽幌線の廃線跡が確認できませんでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2003年9月21日 近江鉄道線乗りつぶしに出かけました。 フリー乗車券の存在は、用事もなく鉄道に乗りたくなる重要な要素であり動機となりますが、近江鉄道の土休日550円(当時)というのは破格の安さだと思いました。(現在、このフリー乗車券は名称も金額も変わっています。) ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年9月21日 この年は紀勢本線全線開通50周年の年で、この日と翌22…

続きを読む

【1272】あの年の9月20日《1982年・1997年》

1982年9月20日 中央西線 恵那~美乃坂本 見慣れていた58系気動車急行「赤倉」はこの秋のダイヤ改正で165系電車に置き換えられることになるため、暇があると進んで地元で撮影するようになっていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年9月20日 昨日書いた「北海道最南端~最北端乗り鉄旅」2日目です。 当日の行程は 函館―(渡島砂原経由)―森 森―(スーパー北斗1号)―長万部―(函館本線経由)―小樽 小樽では小樽交通記念館(現小樽市総合博物館)に立ち寄りました。小樽―(エアポート154号)―札幌―新十津川 新十津川役場前=(バス)=滝川―(スーパーホワイトアロー23号)―旭川(泊)

続きを読む

【1271】あの年の9月19日《1978年・1997年・2009年》

1978年9月19日 前日で営業を終えた北恵那鉄道では、さっそく翌日午前中から動きがありました。当日のことは、 【730】北恵那鉄道33:「廃止翌日の回送列車?」 【732】北恵那鉄道34:「廃止翌日・モ565の搬出作業」 の2本の記事で書いていますので、両記事に掲載していない画像を2枚貼っておきます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年9月19日 この日から3泊で「北海道最南端~最北端乗り鉄旅」に出ています。当日の行程は 名古屋―(東海道・東北新幹線)―盛岡―(はつかり7号)―青森―(海峡11号)―木古内―江差(折返)―木古内―(海峡13号)―函館(泊) 工場の中ではありません。途中、青森で見学した八甲田丸の中です。 江差線には初乗りでしたが、往路途中で日が暮れてしまいました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年9月19日 北陸鉄道石川線の鶴来~加賀一の宮間の廃止が迫っていたことが動機になって、日帰りで北陸鉄道へ乗りに行ってきました。 加賀一の宮 鶴来に留置されていたホム1とモハ3752 両者ともこの時点で廃車されていたようでしたが、こういう車両を見られるのがたまらない魅力です。この車両たちは、ここまでにいろんな出来事を経験してきて、行きついたのがここだったのだろうと思いを巡らします。 このときはフリーきっぷでしたので、浅野川線…

続きを読む

【1270】あの年の9月18日《1978年・2010年・2011年》

1978年9月18日 北恵那鉄道 中津町この日が北恵那鉄道の最終営業日でした。この日のことは、【728】北恵那鉄道32:「廃線の日」に書きましたので、詳細はそちらをご覧ください。この日は、忘れることができない1日です。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年9月18日 伊勢湾フェリーに乗ってきました。 【70】鉄道・船・バス「伊勢湾一周」:2010.9.18で書いたので内容は省略します。伊良湖岬へは年に1回ほどは行きますが、こういう旅はもう一度してもいいなと思いつつ、毎回クルマで渥美半島を往復してしまい、フェリーには乗らずじまい。そして今年は行けそうもありません。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年9月18日 前日に実家へ行ったのに、この日も岐阜県に出かけています。この日は自動車でなく列車でした。太多線の美濃川合駅で降りて美濃太田車両区に留置されている車両の様子を確認します。この年の春に「リニア・鉄道館」が開館しましたので、ここに留置されていたのは、その展示車両になれなかった車両たちです。JR四国塗装のまま錆びついたキハ180-1がひときわ哀れに思えてなりません。 ここから高山本線の古井駅まで歩きました。 目的は国鉄風塗装になったキハ40系の行き違いを見ることでした。

続きを読む

【1269】あの年の9月17日《1973年・2011年》

1973年9月17日  この日、中学時代の非鉄同級生と2人で自転車で明知線のSL撮影に行きました。自転車の荷台にはラジカセを積んで、峠道のきつい上り坂ではカセットに録音した流行歌を聴きながら自転車を押して歩きました。山岡駅で入換作業中のC12 ラジカセではSLの走行音なども録音し、明知駅まで往復しました。 帰路に花白駅で撮影したキハ52 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年9月17日 実家へ通っていたころです。 中央西線 恵那~美乃坂本 この日は「宿場町トレイン117」運転日でしたので、クルマで実家へ行く途中に撮影しました。 中央西線 釜戸~武並 帰路には貨物列車の時刻が気になり、途中で道草 広島更新色重連の貨物列車を待ちました。

続きを読む

【1268】あの年の9月16日《1979年・1985年》

1979年9月16日  中央西線沿線に出かけています。 落合川~中津川 80系ローカルで、両端共にクハ85という編成はけっこう多かったので、乗る分にはいい列車ですが、この日は乗り鉄ではありません。 坂下~田立  159系快速「木曽路」で、下り列車をあえて後ろから撮影しています。「木曽路」は前日にも同じ編成で運転されていたので、この日も前日と同じ編成で先頭車は湘南色に塗り替えられていることを予測しての行動だと記憶します。しかし、このあと159系自体の廃車が一気に進行して、正面が113系に似た配色の湘南色に変更されたクハ159のまともな画像を記録することができないままとなってしまいました。  ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年9月16日 この年にも中央西線沿線に出かけています。 ユーロライナーがデビューした直後だったので、中央西線でユーロ色のEF64 66に牽かれる姿を撮影する目的で、落合川~坂下間に出かけていました。381系電車の方は「しなの5号」だと思われます。 この前日9月15日には中央西線~東海道本線で12系ナコ座に乗務していますので、このころは公私ともに臨客三昧でした。

続きを読む

【1267】あの年の9月15日《1974年・1995年・2001年・2002年》

1974年9月15日 原付バイクで北恵那鉄道の撮影に行きました。 北恵那鉄道 美濃下野~田瀬 北恵那鉄道 下付知駅 旧鶴見臨港のデ8 解体途中ですが、この日は日曜日だったからなのか、付近に人はおらず解体作業はお休みのようでした。それにしてもふだん見慣れた車両が運行不能に陥り、こうなるまでの経緯を見てきただけに、この痛々しさにはかなりのショックを受けました。そしてこの前年に中央西線と明知線から蒸機が姿を消したことに続く世代交代の現実を目の当たりにすると、自ずと新しく見栄えがして豪華で華やかな次世代の車両よりも、失われていく車両たちに感情移入が強くなったものです。彼らもまたデビュー当時には華やかさがあったはずで、それが時を経るにつれ、さまざまな周りの環境の変化によって用途も変わり、手がかかると厄介者扱いされ、乗客からは「おぞい(中津川では古いとか良くないという意味の方言)電車やなあ…」とか言われるようになっていくものです。けれども、その一生を多少なりとも知っている者とすれば、その功績を讃えたいと思うものですし、いつになっても忘れることはできないものです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年9月15日 西濃鉄道昼飯線 美濃大久保駅この駅は石灰石輸送のための貨物駅だったとのことですが、このころ昼飯線はすでに営業休止中でした。昼飯線は、この駅で進行方向が変わるスイッチバック式配線だった関係上、営業運転していたころには列車の先頭に緩急車…

続きを読む

【1266】あの年の9月14日《1975年・2002年・2003年》

1975年9月14日 往復新幹線日帰りで下津井電鉄の撮影に行きました。 そのことは、【221】鉄道あちこち訪問記8:下津井電鉄1975年で書きましたし画像も掲載しましたが、この日撮影した得体のしれない車両?の未掲載画像を本日アップしておきます。ワフ2とありますが、これは何者なのか不明です。下津井駅にある車両基地に留置してありました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2002年9月14日 昨日掲載した、四国に未乗で残る旧国鉄線に完乗する旅の2日目 この日の行程 高知―(あしずり1号)―宿毛(折返) 画像は宿毛駅 宿毛―(南風14号)―中村―窪川(折返)―宇和島(折返)―伊予大洲―(伊予長浜経由)―松山(泊) ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2003年9月14日 日曜日だったので、青空フリーパスで三重県方面をフラついていたようです。 関西本線 四日市駅 DD51は825号機でした。313系は3000番台固定セミクロス車、伊勢鉄道のDCは一世代前の富士重工業製LE-CarIIのイセII形(4) 今とは似ているようで違う17年前。 関西本線 亀山駅 キハ75系4両編成で運転されていた急行「かすが」奈良行

続きを読む

【1265】あの年の9月13日《1979年・2002年》

1979年9月13日は天気が良かったからなのか、特に変わった列車が走ったわけでもなさそうなのに、岐阜県東濃地方で場所を変えながら鉄道写真を撮っていました。その中から2枚を。 中央西線 落合川~中津川 重連で運転されることが多かった荷5042列車。 そのあと明知線に移動 明知線 山岡~明知 C12の後継となったDD16は、もうこのころには明知線の風景にすっかり馴染んでいました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2002年9月13日 この日から3日間で、四国に未乗で残る旧国鉄線に完乗する旅に出かけていました。 この日の行程 名古屋―(新幹線)―岡山―(しおかぜ3号)―丸亀―(しまんと5号)―後免―奈半利=甲浦―牟岐―(剣山9号)―阿波池田―(南風17号)―高知(泊)

続きを読む

【1264】あの年の9月12日《1984年》

1984年9月12日  中央西線にクモヤ495+クモヤ494が入線しました。 美乃坂本~恵那 釜戸~瑞浪 中央西線で見る交直両用ローズピンクが鮮やかでした。そして機関車にも似た外観の試験車は存在感があります。

続きを読む

【1263】あの年の9月11日《1990年・1991年・2010年》

1990年9月11日 航空機に縁はないのですが、家から遠くないので子連れで飛行機を見に名古屋空港(今は県営名古屋空港)へ出かけました。常滑に中部国際空港(セントレア)が開港したのは、これより15年も先のことです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1991年9月11日 東海道新幹線の車窓からもよく見える清州城(模擬天守) 上司と2人で出張途中に、休憩を兼ねて入場してみました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年9月11日  中央西線 恵那~美乃坂本 9月9日にアップした画像とほとんど同じ場所ですが、今日アップした画像は、その前年に実家に行ったとき撮影しています。このあたりにはリニア中央新幹線の高架橋が並行する予定になっており、工事が本格化すれば、この田んぼもなくなってしまうものと思われます。

続きを読む

ブログ内ラベルリスト