【1313】あの年の10月31日《1973年・1978年・1985年・1998年》

1973年10月31日  中央西線の「しなの」のうち、キハ181系使用列車2往復だけで営業していた食堂車が,この日で営業を終えることになりました。(見出し以外はボカシ処理をしてあります。) 最終日の食堂車を夕暮れの学校からの帰り道に中津川駅で見送りました。そのことは、【119】中央西線を走った車両4 :181系気動車(4)で書きましたので、ここでは詳細は省略します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1978年10月31日 この日は、貨物輸送だけ残っていた東濃鉄道笠原線の営業最終日でした。その日のことは、【360】東濃鉄道笠原線 営業運転最後の日で書きましたので、詳細は省略します。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年10月31日  以下2枚 高山本線 飛騨小坂~渚飛騨まで来ると、山々は少し色付き始めました。1枚目は「のりくら1号」(後方からの撮影)、2枚目は「のりくら6号」  どちらも名古屋と富山を結ぶ急行です。このころ高山本線全線を通して運転される特急「ひだ」は1本もなく、飛騨古川以北を運転される特急は名鉄から乗り入れる「北アルプス」だけでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1998年10月31日 昨日書いた「さわやか信州フリーきっぷ」を使った長野県内の旅、2日目は実家からスタートしました。前日、家内が使って有…

続きを読む

【1312】あの年の10月30日《1994年・1998年》

1994年10月30日 昨日に続き、信越本線(長野~黒姫間・現しなの鉄道北しなの線)で運転されたD51 498によるSLアップル号試運転撮影の2日目 信越本線 古間~黒姫 この日は、JR西日本のジョイフルトレイン「ゴールデンエクスプレスアストル」が運転されていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ その4年後1998年10月30日  さわやか信州フリーきっぷ この年も信州へ行っていますが、このころには撮り鉄活動はやらなくなっていました。この企画乗車券があったことで、信州の鉄道をあちこち乗ってみようと思っただけのことです。 「さわやか信州フリーきっぷ」は長野県内のJR線が2日間乗り放題(特急の自由席も利用可)という内容でした。当日は家内と2人でエリア外の多治見から特急(自由席)に乗って出かけたので、エリア入口駅の田立までの乗車券とエリア内最初の特急停車駅木曽福島までの自由席特急券は別払いでした。その日は上諏訪へ行きました。諏訪湖畔には長工デフD51824が保存してありました。 「さわやか信州フリーきっぷ」はもう一日有効でしたから翌日も使用することにして、私だけは美乃坂本で下車してエリア外部分の乗り越し精算をして実家に泊まりました。(家内だけが翌日の権利放棄をして家に帰りました。)

続きを読む

【1311】あの年の10月29日《1994年・1995年》

1994年10月29日 信越本線 豊野~牟礼この年、信越本線(長野~黒姫間・現しなの鉄道北しなの線)でD51 498によるSLアップル号が運転されました。この日と翌日の2日間、試運転列車を撮影しました。往路はしなの号で長野入りしました。  ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年10月29日 北陸本線 河毛~高月SLアップル号を撮影に行った翌年の10月29日には、北陸本線の「北びわこ」の撮影に行っていました。 蒸機列車だけでなく、こういう列車も来ましたから、このころは出かける気にもなったものです。

続きを読む

【1310】あの年の10月28日《1982年・1997年》

1982年10月28日 飯田線 千代~金野 以前にも、【830】撮り鉄12か月…1982年11月「天竜峡の渓谷を走る飯田線旧形国電」で、この区間の翌月のことを書いていますが、飯田線金野辺りはお気に入りでした。秋が少しずつ深まりゆくこの時期、山々の色付きの進み具合が気になり、様子見に出かけましたが、さすがにまだ早かったようです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年10月28日 この日から富山市・加賀市・福井市へ出張がありました。2泊3日の行程で2人1組での行動となったので、もう一人が「どうせ行くのならワイドビューひだの一番前の席に乗りたい」と言います。「どうせ行くなら」というのには、「お前と行くのなら」という意味と、「その座席を取ってこい」という意味が含まれているわけです。 早めに特急券だけ買っておいて、乗車券は前日に連続乗車券を買いました。この出張では全体的に時間に余裕がありました。(無理に作った?)富山城址公園9628  目的地に近いのをよいことに立ち寄ってみました。この出張、今なら同じ行程で日帰りは無理にしても1泊で行かされることでしょうし、それ以前に、現在の社会情勢なら不要不急な出張として、出張そのものがなくなっているでしょう。

続きを読む

【1309】あの年の10月27日《1974年・1999年・2012年》

1974年10月27日  中央西線が電化されてから1年以上経っていました。この日は、入換用として生き残っていたC56を撮影するためだけに、木曽福島と上松に行きました。 木曽福島 上松 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1999年10月27日  毎年1回の善光寺参りの途中、篠ノ井で途中下車して、保存されているD51921に会ってきました。 長野市篠ノ井 D51 921長く木曽福島機関区に所属していました。中央西線の機関車であったことを誇示するかのように、集煙装置もそのままで佇んでいました。ただしナンバープレートは木曽福島機関区の黒でよかったのではないでしょうか。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年10月27日 10月20日に書いた「家から夫婦で善光寺まで少しずつ歩く旅」改め「家から夫婦で中津川まで少しずつ歩く旅」、この日は20日の続編で土岐市~瑞浪間を歩きました。瑞浪駅近くを歩行中に大阪発長野行「しなの9号」が通過していきました。

続きを読む

【1308】あの年の10月26日《1984年・2011年・2012年》

1984年10月26日 高山本線 鷲原(信)~下油井急行「のりくら3号」 全国そこかしこで見ることができたキハ58系の急行列車です。山間を縫って走る高山本線には特に似合っていたような気もします。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・   2011年10月26日 京阪 交野市駅トーマスファンでしたので、こういうものも撮ります。この日も家内同行で他の目的を兼ねています。他の目的地とは「大阪たこ焼きミュージアム」で、まったく程度ヒクイ旅なのですが、うちではそういうレベルの旅、たとえば動物園とか道の駅巡りなどがこの10年くらい続いています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年10月26日 中央西線 春日井駅 仕事からの帰り、側線にEF65PFとともに、シキ1000が3両空車で留置されていました。ここで時折見た大物車はシキ800でしたので、この日初めてシキ1000をしげしげと眺めました。 そうとうに低床です。

続きを読む

【1307】あの年の10月25日《1986年・1997年》

1986年10月25日 高山本線 下呂~禅昌寺お座敷列車「みやび」です。8月17日には、中央西線で撮影した画像をアップしましたが、この日は高山本線。新型車を使用した関西方面から信州や飛騨へのツアーは幾度もあったようです。悲惨な最期のときまではあと2か月少々とは… ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1997年10月25日 子供と2人で静岡県下に保存されている蒸気機関車巡りに加え、371系と373系に乗ることを主目的として出かけました。 ―(新幹線)―静岡―(ふじかわ1号)―富士―入山瀬〈D51 943・オハ35 441〉 入山瀬―富士―吉原〈C57 30〉 吉原―三島〈C58 322〉 三島―沼津〈D52 136・沼津機関区の碑〉 沼津―(あさぎり6号)―御殿場〈D52 72〉 御殿場―(ごてんば)―静岡―(新幹線)― これを見ることも目的でした。 吉原駅 岳南鉄道5000系青ガエル塗装車 そして沼津で371系あさぎり6号乗車前に撮影 御殿場から静岡まで、373系臨時特急「ごてんば」に乗車しました。

続きを読む

【1306】あの年の10月24日《2007年・2009年》

2007年10月24日 春日井市内 ずいぶん昔から、春日井市内の国道155号線に架かっているこの橋梁は知っていました。構造から察するに、まちがいなく鉄道橋で、この場所の延長線上を地図でたどっていくと陸上自衛隊春日井駐屯地に向かっていることがわかりましたので、かつての軍用の専用線であろうことは想像がついていました。今では情報収集も容易にできますので、この廃橋梁や専用線の正体には触れませんが、いつも素通りしていましたので、春日井市民病院にきたついでに観察してきました。 なぜに撤去解体しないのか不思議ですが、春日井市が軍需産業都市であったことの証としての貴重な文化財だとも考えられ、意図的に遺してあるのでしょうか。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年10月24日 会社のメンバー3人でやっていた「清酒ん18きっぷの旅」が終了した後も、同じメンバーで日帰り格安旅行を継続していました。この日は「青空フリーパス」利用で、目的地は二見浦の夫婦岩・鳥羽・伊勢神宮でした。 往路の名古屋駅で撮影 「青空フリーパス」は伊勢鉄道がフリー区間に含まれているので、紀勢本線方面への利用価値が格段に高くなります。 二見浦で撮影 鳥羽方面からキハ40系の回送列車が来ました。私どもが乗る鳥羽行(キハ11)の列車との行き違い待ちのようでした。 この日はキハ40系に乗車する機会がありませんでした。

続きを読む

【1305】あの年の10月23日《1982年・2004年》

1982年10月23日  このころ、鉄道が未整備だったころの交通の生き証人ともいうべき道標に興味を持ち、地元の旧街道を自動車でよく訪れていました。 恵那市槇ヶ根の道標これは中山道(上街道)と下街道との追分だった場所に残る道標です。 現国道から離れた山中にあるためか、美しい状態で残っていました。 右 西亰 大坂 左 伊勢名古屋 東から来た者のために造られています。今はこの場所から名古屋はもちろんのこと、伊勢・京都・大阪も日帰り圏内ですが、当時の人々には信じられないことでしょう。 明治8年の建立。そのとき、すでに日本で鉄道が開業していますが、この地に鉄道が敷かれるまで27年も待たねばなりませんでした。(明治35年に多治見~中津川間が開業) この道標がある場所のすぐ南側の地下を、中央西線下り線が新槇ヶ根トンネル(2761m)で貫いています。 自動車や鉄道の時代になっても槇ヶ根越えは今のように快適にはまいりませんでした。個人的な経験談ではありますが、【895】槇ヶ根越え《中央西線 恵那→武並》で書いています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2004年10月23日 長野市 善光寺山門(三門) 平成年間には毎年1回善根寺への参拝は欠かしませんでした。このころは、山門が平成大修理期間中(2002~2007年)でしたので、足場が組まれて、このような状態になっていました。

続きを読む

【1304】あの年の10月22日《1990年・2009年》

1990年10月22日 車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで、前日から1泊2日で撮影に出かけた2日目は大井川鉄道へ行きました。 福用~大和田 アプトいちしろ長島ダム建設に伴って、この年10月2日に井川線の一部区間の線路付替えが行われたばかりでした。線路付替え区間の一部は電化されアプト式が採用されました。 川根両国の車両基地この時点で、入換専用になっていたDB1形 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年10月22日 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)ささしまライブ「あおなみ線」として開業したのが2004年10月6日で、この年で5周年を迎えていました。 ささしまライブでは、名古屋貨物ターミナルに向かう貨物列車だけでなく関西本線の貨物列車も通過します。この日はフレックスタイムの日でしたので、出勤途中に立ち寄りました。

続きを読む

【1303】あの年の10月21日《1990年・2009年》

1990年10月21日 車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで、1泊2日で撮影に出かけました。 1日目は飯田線三河槇原EF58157が牽くトロッコファミリー号 機関車・客車とトロッコともに国鉄時代のままですが、客車にはイラストが描かれていました。 飯田線から東海道本線「するがシャトル」用に転用された後、出戻りになった119系がそのままの塗装で普通列車に使用されていました。 この日は奥浜名湖のJR保養所で宿泊しました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年10月21日 東海道本線 熱田熱田神宮で催し物があったので出かけ、その帰路に撮影しました。このころの117系は日中の運用がなく、いつも熱田駅で昼寝をいました。すでに命脈つきかけていた時期で、1編成だけがJR東海色から新製時の塗装に戻されていました。

続きを読む

【1302】あの年の10月20日《1985年・1996年・2012年》

1985年10月20日 中央西線 美乃坂本~恵那まだ国鉄時代です。長野鉄道管理局のお座敷列車「白樺」は12系座席車からの改造ですが、明るい塗装は国鉄離れしてカルすぎるほどでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1996年10月20日 中央西線 田立~坂下国鉄分割民営化から9年半後の381系しなの号です。昨日も、この前日(1996年10月19日)の381系の画像をアップしていますが、実はこの年12月に行われるダイヤ改正で、381系がしなの号の定期運用から撤退することになっており、それが撮影の動機になっています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年10月20日 家から、夫婦で善光寺まで少しずつ歩く旅を始めて、この日は多治見市から土岐市まで歩きました。その日、中央西線沿いに歩いていたときに撮影しました。歩く道は交通量の多い国道を避けるので、道中は旧道歩きがメインになりますが、中央西線も明治時代に建設され、軽やかに通過するステンレス製電車とは不釣り合いで重厚な煉瓦製の架道橋(拱渠)があることにも初めて気付きます。通勤や乗務でどれだけこの上の線路を通過したかしれないのに、こういうものは列車に乗っていても見えません。知り尽くしているようでも基本に戻って初めて知ることがあると教えられます。 ところで、この徒歩旅ですが、お互いの年齢や体力、健康状態等々から、とても無理と判断し、最終目的地を大幅…

続きを読む

【1301】あの年の10月19日《1982年・1996年》

1982年10月19日 高山本線 焼石~少ヶ野(信) スロ81系お座敷車の団臨です。ネガを見ると、この列車を2か所で撮影しただけで帰ってきたようです。雨がひどくて、撮影意欲を失ったのだと考えられます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1996年10月19日 落合川に来ていました。 中央西線 中津川~落合川しなのクロ381-0のホロ付きお面。 中央西線 落合川~坂下165系普通列車が駆け抜けていきます。否が応でもSL時代を思わせる場所ですが、165系さえも遠い過去のものになってしまいました。

続きを読む

【1300】あの年の10月18日《2000年・2008年》

2000年10月18日 この日から2泊3日で関東方面へ行っていました。ただし目的は仕事であって、ちゃんと任務を負っていました。 目的地が、東京都葛飾区と埼玉県上福岡市・新座市・浦和市・菖蒲町・加須市・草加市と、たくさんありましたので、めったに乗ることがない東武鉄道線などに乗る機会がありました。上福岡駅 初めて利用しました。 そのとき撮影した写真を見ると、のちに平成の大合併があって、当時の市町名がなくなっていることに気付きました。 上福岡市→ふじみ野市 浦和市→さいたま市 下は浦和の市街地で撮影 このほか、この日に行った菖蒲町は現在の久喜市の一部になっています。 ◆以上4枚の画像は当日(10月18日)撮影 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年10月18日 武豊線に乗って家内と半田へ行ってきました。 JR半田駅は国鉄時代の面影が色濃く残っていました。衣浦臨海鉄道から乗り入れるKE65が牽く貨物列車が到着しますと、さらにそれらしい雰囲気になりました。 帰路には緒川でいったん途中下車して、イオン東浦に立ち寄りました。買った乗車券は金山まで。中央西線内は通勤定期乗車券がありました。

続きを読む

【1299】あの年の10月17日《1983年・2006年・2008年》

1983年10月17日 中央西線 恵那~美乃坂本 タンク車の専用貨物列車です。黒タキ車のように見えますが日本オイルターミナルブルーのタキ43000系が連なっています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2006年10月17日 愛知環状鉄道 中水野駅 2005年に開催された「愛・地球博」の観客輸送のために愛知環状鉄道では線路の複線化やJR中央西線との連絡線が整備されました。「愛・地球博」閉幕後も、その設備を使って直通列車が設定され、平日朝の通勤時間帯には、瀬戸口始発名古屋行が10両編成で運転されるようになりました。そのうち1本は113系が使用されていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年10月17日 寝台特急「はやぶさ・富士」の終焉がせまっていました。残業で遅くなったついでに、名古屋駅であと何回見られるかわからないとの思いで、到着を待ちました。この列車が着くと、駅が国鉄時代に戻っていくように、空気が入れ換わるような思いがします。

続きを読む

【1298】あの年の10月16日《1982年・2010年・2012年》

10月16日は鉄分が少ない特異日のようです。 1982年10月16日 長野県の御嶽山へ林道ドライブに出かけました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年10月16日 実家へ向かう中央西線の恵那~美乃坂本間走行中の列車から見る御嶽山(中央やや右側の山)この時期になると空気が澄んできて、くっきり見えるようになります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年10月16日 中央西線 春日井~勝川 愛知機関区へ転属してきたEF64-1000番台の第一期生4両のうちの1両、1040号機です。いつものように昼休みに通過していく春日井貨物。 この5年前(2007年)に全般検査中の1040号機を「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」で見たことがありましたが、そのときには、EF64-1000番台がこうして地元で日常的に見られるようになるとは考えもしませんでした。 この機関車も2014年には廃車解体されました。それから、もう6年以上経ちました。。。

続きを読む

【1297】あの年の10月15日《1989年・2010年》

1989年10月15日 車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで行った信越本線横川・軽井沢間の画像です。国鉄分割民営化から2年半しかたっていませんでしたから、国鉄の面影を残した列車がまだまだ残っていました。 169系ですが、普通列車として3両編成になっています。往年の急行時代の貫禄はありません。 特急あさま189系は、まだ国鉄特急色。 お座敷列車「江戸」がEF63を先頭にして峠を下っていきます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年10月15日 伊勢正三・太田裕美・大野真澄の3人によるユニット「なごみーず」のコンサートに行きました。 鉄道も音楽も、私の世代は「昭和」がベストです。

続きを読む

【1296】あの年の10月14日《1973年・1989年・2001年》

1973年10月14日  東海道本線 名古屋駅神領電車区から回送されてきた特急「しらさぎ2号」 この編成は、早朝に特急「金星」で名古屋到着後、いったん神領電車区まで回送され、寝台を座席に変身させた編成でした。富山まで1往復してたあと、同じように神領電車区へ回送されて寝台に戻されたあと、その日の夜、特急「金星」で博多へ向かうという多忙な運用でした。 この日は名古屋まつりの花電車を撮影するために名古屋へ来たのでした。名古屋市電 沢上交差点 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1989年10月14日 車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで、信越本線の横川・軽井沢間の列車撮影に行きました。一泊の行程でしたが1日目は移動日で、その途中で小海線の撮影をしました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2001年10月14日 この年から自家用車を軽自動車に変えました。その試乗会と称して友人3人とともに、長野県内を周遊してきました。そのとき須坂に立ち寄り、元木曽福島機関区の所属機で、現役時代に幾度か撮影したことがあるD51 401に再会してきました。

続きを読む

【1295】あの年の10月13日《1982年・1990年》

1982年10月13日  中央西線 田立~南木曽EF64+14系座席車7両による団体臨時列車。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1990年10月13日 無人駅である定光寺から朝一番の中央西線下り列車に乗り、途中の多治見駅でこの乗車券を購入しました。 そのあと太多線・高山本線・北陸本線・東海道本線・中央西線で、もとの定光寺へ戻る一周コースです。 その途中、高山本線猪谷駅。乗車していたキハ52(大糸線色)です。 この日はその一周コース上から分岐する未乗線区、富山港線、氷見線、城端線に乗ることが目的でした。 はじめは富山港線。岩瀬浜駅 次は氷見線 氷見駅にはまだ国鉄の香りが漂っています。 最後は城端線

続きを読む

【1294】あの年の10月12日《2002年・2012年》

2002年10月12日 この日は、いすみ鉄道・小湊鉄道・JR久留里線に乗ってきました。  いすみ鉄道 大原 大原から上総中野までいすみ鉄道、そこで小湊鉄道に乗り換え、五井へそのあと木更津までJR内房線で移動してから上総亀山まで久留里線を1往復という順でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2012年10月12日 この日は、名鉄線完乗の日でした。最後まで未乗で残っていたのは築港線大江~東名古屋港間でした。乗ってきた電車です。 折返しの列車には乗らず、まずは名古屋臨海鉄道東築線との平面交差を見に行きました。 上の画像、左右にあるのが名鉄築港線の線路で、奥から波打ちながら手前に伸びてくる線路が名古屋臨海鉄道東築線です。 この線路を手前の方に行くと東港駅に続いていますので、東港駅まで道路を歩いて行きました。この画像の左端の建物は東港駅舎です。

続きを読む

ブログ内ラベルリスト