【1343】あの年の11月30日《1984年》

1984年11月30日 専務車掌時代でした。 前日に名古屋・亀山間を2往復して名古屋泊りで、この日は名古屋・亀山間1往復する行路でした。亀山では朝食が取れるよう、折り返し間合いが1時間半ほどありました。ちょっと駅から機関区や操車場のあるほうへ行ってみました。 キハ35系 スエ71  どちらもすでに役目を終えて長期留置中のように思えました。 そして旧東海道筋の古い街並みの方へも行ってみました。琺瑯看板がいくつもありました。 下はこの日の亀山宿とその周辺で撮影した看板類を1枚にまとめた画像です。

続きを読む

【1342】あの年の11月29日《2008年・2018年》

2008年11月29日は、昨日書いた中山道徒歩の旅の2日目で、高崎線上尾駅から東北本線浦和駅まで、中山道を歩きました。途中で大宮を通りますので、寄り道をしました。 早朝から歩いていたので、鉄道博物館では朝昼兼用食を含む休憩時間という設定でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2018年11月29日 岐阜県内をあちこちクルマで巡りました。 まず多治見市図書館へ。 この年は太多線開通100周年だったこともあって、「太多線の歴史」の展示コーナーが設けられていました。 そのあと、多治見市内にある虎渓山永保寺周辺の紅葉を眺めてきました。 昼食は可児の回転ずし。そのそばには100年目の太多線 (下切~可児)

続きを読む

【1341】あの年の11月28日《1980年・2008年》

1980年11月28日 国鉄在職中、列車掛同期の者2人とともに、私のカローラで奈良へドライブに行っていました。前日に出発し、奈良市内で泊り、この日は薬師寺と唐招提寺に行きました。 そのときの参拝券です。 11月25日の記事で、これから9年後に行った参拝券の画像をアップしていますが、それと比べると、カラー写真もなくてシンプルな参拝券であります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2008年11月28日 北鴻巣~鴻巣 一泊で中山道徒歩の旅に出ました。この日は高崎線吹上駅から上尾駅まで、中山道を歩きました。 中山道では鉄道線に並行する場面がときどきありますし、踏切で線路を横断することもよくありました。そういうところでは、どんな列車が来るか気になりますので、踏切の警報音や列車の走行音に反応してしまい、立ち止まることが増えてしまいます。

続きを読む

【1340】あの年の11月27日《1982年・1988年・1995年・2010年》

1982年11月27日  自動車で道標巡りをしていました。情報も少ない中を、2つの旧道が交わる交差点などにひっそりと建っている道標を見つけることは、今でいうとスマートフォン向けの位置情報ゲームアプリのお遊びに似たものだったように思います。そこで発見した道標には、廃線跡に残された鉄道施設に出会えたときに似た思いがいたします。ここでは案内看板がありました。書いてあるとおり、この場所に道標が存在することに大きな意味があります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1988年11月27日 昨日書いた係の旅行の話の続きで、京都の2日めです。 行願寺革堂 ここで初めて西国三十三所専用の納経帳を買いました。私にとっては西国巡礼の始まりの日であり始まりの地です。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年11月27日 一昨日から書いている東北地方2泊3日の一人旅3日目です。この日は大湊線と下北交通に乗ってから、東北本線の50系普通客車列車~はつかり~やまびこ~ひかり~と乗り継いで帰ってきました。 この3日間の旅については、【831】乗り鉄12か月…1995年11月 JR五能・津軽・大湊線、下北交通(リンク先は一昨日・昨日と同じ)に書きましたので、詳細は省略とします。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年11月27日 この日も、中央西線…

続きを読む

【1339】あの年の11月26日《1988年・1989年・1995年》

1988年11月26日 昨日、私が配属された係で、毎年給料天引き積立して1年に1度旅行をしていたことを書きましたが、その前年も同じ係だったので、同じように旅行に行っていました。その年の行先は京都でした。 人事異動があった4月から毎月積立をして、旅行に行ける程度までお金が貯まるのがこの時期なので、係の旅行は毎年こういう時期になるわけです。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1989年11月26日 係の旅行の話が続きますが、こちらは昨日書いた1989年に奈良へ行ったときの2日目の画像です。 奈良市内、東大寺界隈にあった看板類です。観光地だけにフィルムの看板が多いです。仁丹も旅のお供でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年11月26日 東北地方へ2泊3日の一人旅2日目です。この日は五能線と津軽線に乗って青森に泊まりました。 この3日間の旅については、【831】乗り鉄12か月…1995年11月 JR五能・津軽・大湊線、下北交通(昨日貼ったリンク先と同じです。)に書きましたので、省略とします。

続きを読む

【1338】あの年の11月25日《1989年・1995年》

1989年11月25日 これまでに何回か出てきた話ですが、このころには会社のメンバーでは西国三十三所巡礼旅が流行していました。私が配属された係では毎年給料天引きで積立をして1年に1度旅行をしていたのですが、この年の行先は奈良になりました。ただし個人的にやっていた西国三十三所巡礼ではなく一般的な観光ルートで寺院巡りという内容でした。 薬師寺 そして法隆寺の御朱印 以和為貴 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年11月25日 仕事を2時間ほど休んで、夕方から東北地方へ2泊3日の一人旅に出ました。この日の宿は「日本海」のB寝台でした。 この3日間のことは、【831】乗り鉄12か月…1995年11月 JR五能・津軽・大湊線、下北交通に書きましたので、省略とします。

続きを読む

【1337】あの年の11月24日《2003年・2010年・2011年》

2003年11月24日 振替休日の月曜日でしたので、前日に引き続いて、中央西線に臨時運転されている夜行「ちくま」の回送列車目的で出かけました。 中央西線 高蔵寺駅付近 まず多治見貨物を撮影します。国鉄特急色EF65 1091が現れました。 そして「ちくま」の回送。 中央西線 高蔵寺駅 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年11月24日 高蔵寺駅 ホームライナー太多2号出勤前の道草でした。 この翌年3月のダイヤ改正でホームライナー太多は廃止されました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ その翌年2011年11月24日  神領駅 多治見貨物EF66 35 この日も出勤前。平日この時間帯にこんなところで撮影していられたのは、この日がフレックスタイムだったに違いありません。出勤時刻が遅くなっても、どうせ出勤しなければならないとなれば、家でのんびりしていられない性格でしたので。。。

続きを読む

【1336】あの年の11月23日《1974年・2000年・2003年》

1974年11月23日 この日は北恵那鉄道へ行っていました。 【716】北恵那鉄道26:「混合列車」に書いた記事中、「とある休日」となっているのが1974年11月23日のことで、美濃福岡駅側線の画像以外は、この日に撮影した画像です。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2000年11月23日 のと鉄道 穴水駅 前日から、のと鉄道の初乗りに来ていて、輪島に泊まっていました。この日は蛸島まで一往復してきました。 帰路は和倉温泉駅から名古屋へ直通する「しらさぎ12号」で帰りました。 和倉温泉駅 【1282】あの年の9月30日《1973年・2005年》で少し触れましたが、国鉄時代には名古屋から高山本線経由で夜行急行「のりくら」が季節延長運転で七尾線・能登線に乗り入れていたことがありました。それは廃止になりましたが、時は流れてJR西日本時代に入ると、七尾線が和倉温泉まで電化されたことによって、名古屋から和倉温泉まで北陸本線経由で直通する特急「しらさぎ」が運転されるようになり、これは大きな進化だと思ったものの、北陸新幹線金沢開業と同時に名古屋から七尾線への乗入れは終了しました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2003年11月23日 名鉄三河線 猿投~西中金間の廃止が翌年春に迫ってきていました。仕事ではときどき自動車で通るところだったのですが、仕事中に撮影などできませんので、祝日を利用して自家…

続きを読む

【1335】あの年の11月22日《1982年・1992年・1998年》

1982年11月22日 未乗線区に乗りに行こうという誘いで、車掌3人で出かけました。 まず、信楽線を一往復 画像は貴生川駅の信楽線ホーム そのあと、木津へ出て片町線に乗りましたが、途中で日没になりました。画像は長尾駅。木津からここまでは非電化でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1992年11月22日 JR西日本の「セイシェル」が東海地方まで来るというので、稲沢へ出かけました。 稲沢~清州 3両編成の中間車はスハフ12を改造したキサロ59 501で、気動車になり切っていました。 同日同区間で「しらさぎ」 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1998年11月22日 昨日書いた東北の旅2日目で、宮古からスタートしました。昨日貼ったのと同じリンク先ですが、【151】鉄道あちこち訪問記6:利府線・三陸海岸縦断1998.11.21~22で、前日と当日のことを書いています。

続きを読む

【1334】あの年の11月21日《1998年・2009年》

1998年11月21日  東北本線利府駅に立ち寄ったときの画像です。 上はED71 1 下の画像で、右のナンバープレートが外されたELは、窓配置から推定するとED91 21。左のDLはネガ原版ではDD154と読めます。ほかにもEF71 1,ED75 1,ED77 1,ED78 1が同じような状態で置かれていました。この保存機関車たちは、今はどうなってしまったのでしょうか。 この日は、この機関車の撮影が目的ではなく、東北地方の未乗線区に乗ることが目的でした。 【151】鉄道あちこち訪問記6:利府線・三陸海岸縦断1998.11.21~22で、この日と翌22日のことを書いています。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年11月21日  旧国鉄中央本線の愛岐トンネル群 ふだんは立入禁止ですが、例年紅葉の時期など期間を限定して公開されます。 小学生のころに実際に何回も列車で通ったトンネルですので、すごく親しみがある場所ですが、明治時代に造られた巨大な、しかも連続する遺構がこういうところに残っていることは奇跡のように思えます。「NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会」公式サイトによると2020年秋の特別公開日は来週28日から9日間(雨天中止)とのことです。

続きを読む

【1333】あの年の11月20日《2004年・2009年・2010年》

2004年11月20日 車掌区時代の先輩2人と私の計3人で行く温泉旅。この年も日帰りになり、目的地は岐阜県関市内にある日帰り温泉でした。そのとき行った樽見鉄道は開業20周年だったようで、気動車にはこのようなヘッドマークが取り付けられていました。 こちらは名鉄美濃町線の列車です。旧札幌市電の連接車モ870形に華奢な鉄橋。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2009年11月20日 この日の春日井貨物はEF66 27が牽いてきました。 中央西線 春日井駅 春日井駅の隣にある勝川駅の高架化工事が進捗していましたので、そのあと勝川駅に向かいました。地上の仮線を走る列車を撮影しておきました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2010年11月20日 この日は実家へ帰る途中に寄り道をして、明知鉄道で恵那~明知間を一往復してきました。その日のことは【101】鉄分補給2010.11.20ちょっと寄り道 明知鉄道1往復で書きました。そのころの記事を見ると否応なく10年前を思い出します。先が見えないところからスタートした実家への往復もちょっと落ち着いたころ、と思えば次々と問題発生。ブログも一時休載することが幾度かありました。それの繰り返しが人生だとわかってはいるのですが… それでも今年はあと1か月少々、なんとか年内は連載を継続できればと思っています。

続きを読む

【1332】あの年の11月19日《1978年・1995年》

1978年11月19日  飯田線 野田城~東上 飯田線の流電クモハ52のお別れ運転がありました。 一人でクルマで出かけ、飯田線に沿った国道151号線を走っていると、渥美郡田原町(現田原市)在住の友人のクルマとすれ違いました。お互いに気が付き、その場でクルマを停めて、その日は非鉄の彼を引っ張り込んで流電の撮影に付き合わせる結果となりました。彼はひとりで鳳来寺山へドライブに行く途中だったとのこと。予想もしていない場所での偶然の出会いにお互いビックリでしたが、私も彼もクルマはサニー→カリーナと乗り継ぎ、互いのクルマの特徴をよく知っていたからこそ気が付いたのでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年11月19日  東濃鉄道駄知駅跡 11月3日の記事で書いたのと同じ場所です。あれから21年経っていましたが、検修庫だった建物はそのまま残り、バス用として使用されていました。こうして廃線になった鉄道の痕跡に出会うと感動します。感覚が変だという人もおられるでしょうが、理屈ではないと思っています。 駄知線の駄知駅は「西駅」、その先の東駄知駅は「東駅」と呼ばれていたようです。町名に「駄知町西駅」とあります。通称名らしいですが、こうして駅が廃止されたあとも、鉄道駅が存在した証が意外なところに残っているのでした。

続きを読む

【1331】あの年の11月18日《1981年・2010年》

今日も、出かけたときに撮影した画像が見当たりません。 1981年11月18日 【990】変なコレクション11:交通違反はやめよう!…;;でアップした青キップの画像です。 この年2回目の速度超過による検挙でありました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ そしていつもの昼休みです。 2010年11月18日  中央西線 春日井~勝川このEF65 1068は2068に改番され、今では国鉄特急色に戻っていますし、ワム80000はすでにありません。 211系も、いずれはここから消えていくのでしょう。

続きを読む

【1330】あの年の11月17日《1998年・2005年・2019年》

1998年11月17日 県外を目的地とする出張は、せいぜい1年に1回程度しかなかったのですが、この日は2人で松本市内へ来ていました。業務を終えて大糸線の島内駅で帰りの乗車券を買いました。このときの相方は乗り鉄をしている先輩だったという事情があって、松本駅で名古屋行しなの号に乗り換える前に寄り道をして夕暮れの松本電鉄上高地線を1往復してきました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年11月17日 車掌区時代の先輩2人と私の計3人で行く温泉旅は、このころになると目的地が日帰り温泉になったり、夜集合して一献傾けるだけになったりしましたが、今まで年1回、この時期に顔を合わせることにしています。2005年11月17日は、日帰りで上諏訪温泉に行ったあと、諏訪市博物館で行われていた企画展「機関車が並んでいた駅 上諏訪」を見学しました。 博物館では通常の入場券に加えて、硬券入場券が付属していました。日付印字器がないのはやむを得ませんが、企画を考案された方が日付ゴム印を捺す位置や向きを窓口担当の方に教えてあげておけば、よりよかったかも。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2019年11月17日 昨年のことになりますが、「鉄道貨物フェスティバル in 名古屋」が名古屋貨物ターミナル駅で開催されました。 人ごみが嫌いなので様子だけ一通り見てすぐに帰ってきました。このときの関心事は、構内見学列車として…

続きを読む

【1329】あの年の11月16日《1983年・1985年・2007年》

1983年11月16日 明知線に軌道検測車マヤ34が入線しました。 東野~阿木(現東野~飯沼) 明知線では貨物列車に併結されて検測をしていたのですが、このころ、すでに貨物列車が廃止されていましたので、臨時試運転列車として運転されるようになっていました。こちらも同じ列車です。岩村駅で通票の授受がありました。 貨物列車の廃止後は、工事列車やこういう検測のときしかDD16が入線しなくなりました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年11月16日 明知鉄道 恵那駅そしてマヤ検を撮影しにいってからちょうど二年経ったこの日は第三セクター明知鉄道の開業日でした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年11月16日 北陸新幹線(長野行新幹線)安中榛名駅 中山道徒歩の旅で、安中榛名駅で下車しました。その気にならないと乗降する機会がないひっそりした駅です。

続きを読む

【1328】あの年の11月15日《1972年・1985年・1996年・2001年》

1972年11月15日 梅小路蒸気機関車館 梅小路蒸気機関車館が開館したのが、この年の10月ですから、オープン後1ヵ月で京都まで出かけたことになります。よほど行きたかったのでしょう。当時は中学生でした。ほとんどの蒸気機関車は初めて見る形式でしたが、DD54を初めて見たのもこのときでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1985年11月15日 明知線 飯羽間駅国鉄明知線最後の日でした。翌日からは第三セクター明知鉄道に転換されるため、鉄道としてはそのまま残ることになったのは結末としてよかったと思います。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1996年11月15日 中央西線 高蔵寺~定光寺JR西日本広島支社のお座敷列車「旅路」が中央西線に入線しました。 真っ赤な塗装と展望室付に改造された姿を中央西線で見たのは初めてでした。ユーロ色EF65 106との組み合わせは、マッチしているとは言えませんが、さまざまな牽引機との組み合わせが見られたことが機関車が牽引する列車の魅力になっていました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 11月11日の記事で、1989年に飯山へ行ったことを書きましたが、それから12年後の2001年11月15日に飯山駅で購入した乗車券が残っていました。何をしに行ったのか思い出せず、ネガ袋を繰っていくと、長野電鉄「木島線」(信州中…

続きを読む

【1327】あの年の11月14日《2012年》

今日は、まともな画像が見つかりませんでした。 そういうときには、昼休みの春日井貨物。2012年11月14日 中央西線 春日井~勝川 すでにワムハチの活躍は終了し、全車コンテナ化されています。EF64 1043が大宮更新色の時代(現在は国鉄色)ですが、それもまた歴史の一ページとなりました。 この日は編成中にコンテナ輸送50周年記念のコンテナがありました。 この列車を撮影して会社へ帰る途中に、川面にカラスがたかっていました。よく見ると鯉の亡骸が。。。南無阿弥陀仏。 チベット仏教などには、鳥葬というのがあるんですね。この川には大きな鯉が放流されています。時には亀も見ますし、カラスだけでなくシラサギ、アオサギも飛来し、鴨の仲間も水浴びしています。毎日繰り返し歩く道でも、日々違う自然の営みがあります。自分もその中の一人です。近くには踏切名にもなっているお寺さんがあり、線路を挟んで反対側に墓地がありますから、おそらく明治時代に中央西線が開通したときに敷地が分断されてしまったのでしょう。 お寺の門のところに、このころには「求める心は淋しい 捧げる心はゆたか」と貼紙がありました。このお寺さんにはいつも貼紙があります。ひと月に一回くらい貼りかえられます。 「あなたの道をたどりなさい 道がなければ跡を残しなさい」 「一日の終わりに自分にもありがとうが言えたらいいね」 「小さな水溜まりも大きな空をうつす」 「今日の生き方が明日を開く」 「笑えば笑顔の花が咲く 渡るこの世は我次第」 「成功…

続きを読む

【1326】あの年の11月13日《2004年・2005年・2011年》

2004年11月13日 家内と2人で紅葉の天竜峡へ出かけました。鉄道写真目的ではありません。駐車場の混雑を避けるためと、飯田線の電車にちょっとだけ乗ってみるのも一興ということで、別に用事があった下山村駅に近い某所にクルマを置いて、列車で天竜峡まで往復してきました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2005年11月13日 愛知環状鉄道開業時から使用されていた100系電車が引退することになり、この日は臨時列車が運転されました。こうしてパンタグラフ側の運転台が列車の先頭に出ることは珍しいことでした。 臨時運転終了後は北野桝塚にある車両基地内で展示されていました。100系電車はえちぜん鉄道に譲渡されたので、さっそく、第二の職場で働く様子を見るために2006年1月に福井へ行って再会しています。 【1027】あの年の1月19日《2006年》 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2011年11月13日 高山本線 坂祝JR東海のウォーキングイベント「さわやかウォーキング」開催に伴って、国鉄風塗装に塗り替えられたキハ40系3両編成を使用した臨時列車が運転されました。 このあと、「さわやかウォーキング」のコースに組み入れられていた美濃太田車両区に行きました。車両区の様子は、【219】鉄分補給2011.11.13:美濃太田車両区で書きましたので、省略とします。

続きを読む

【1325】あの年の11月12日《1985年・1994年・1995年》

1985年11月12日 明知線 飯羽間~阿木第三セクター転換まであとわずか。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1994年11月12日 前日、車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで岳南鉄道へ行ったあと熱海で泊ったその翌日は、まず東海道本線 根府川~早川間の玉川橋梁で、ブルートレインなどの列車撮影をしました。ここには国鉄時代にも来ていますので2回目でした。 そのあとは、「JRおおみやイベント 大宮工場100周年」のイベントに出かけています。 この2両が、のちに中央西線の貨物列車を担当することとなり、地元で再会することになろうとは思いもよりませんでした、しかし再会したときはこのような特別塗装ではありませんでした。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1995年11月12日 そしてその翌年は、子連れ鉄で首都圏へ行っていました。 まず、東京駅で、東北上越新幹線とブルトレ群を見ました。 このあと、上野駅に行って北斗星やスーパーひたち651系を見て、次の目的地大宮へ行きました。 この日の前日は「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」の開催日でした。前年(この記事の1994年)には、「JRおおみやイベント 大宮工場100周年」の催しが2日間開催されていたので、てっきり例年2日間開催されているものと勘違いをしていました。この年(1995年)の催しは11月11日だけで、それに気づいたのは現地へ行ってからで…

続きを読む

【1324】あの年の11月11日《1989年・1994年・2007年》

1989年11月11日 この年は平成元年で、1が5つ並ぶ日でした。 日本酒のラベル収集のために長野県北部にある酒蔵さんの日本酒を買うために飯山まで行ってきました。 実家から出て日帰りです。 その日の成果です。すべて一升瓶からはがしたラベルです。買った4本を割れないように注意しながら列車を乗り継がねばなりません。こういうときはリュックに3本入れて、片手に1本持ちます。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 1994年11月11日  この日から2日間、車掌区時代の鉄を中心とするメンバーで出かけました。1日目は岳南鉄道へ行きました。5000系モハ5001 この3年後の訪問でも、この編成に再会しましたが東急時代の青ガエル塗装に変更された姿になっていました。 この日は熱海で宿泊しました。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 2007年11月11日 この日、名古屋市営地下鉄50周年を記念して名古屋市営地下鉄東山線の車両基地である名古屋市交通局藤が丘工場の一般公開が行われました。記念ラッピングを施された編成が展示されていました。

続きを読む

ブログ内ラベルリスト