【1427】 一枚の画像から:その6「写りこんだ昭和の鉄道風景3」
撮影から約半世紀たったモノクロフィルムからスキャンした画像ファイルについて、その思い出や今思うことなどを書いています。
今回も、昭和の時代の鉄道に珍しくもなかったモノが写り込んでいると言いたいところですが、モノでなくコトです。
1974年4月28日 東海道本線米原駅 159系電車
中京快速に充当された159系が米原に到着した直後だと思われます。この画像では、ホーム反対側の扉が開いているコトに気が付きます。
ドア脇上部に設置されたサボ受けのサボの差し込みや抜き取り作業のため、国鉄時代には列車折り返し駅でよく見られた光景でした。自分がそのためのドアの開閉作業に直接絡んでいたのですから、危険なことをしているということは当時でも意識していました。ホーム反対側の扉を開けるときには必ず直前に車内放送で予告をしたのは当然で、ドアは一気に開けるのではなく、扉を開閉する車掌スイッチをバタバタと開・閉・開・閉・開というように小刻みに操作して、ドアが開きかけたらいったん閉めかけるという動作を2~3度繰り返すようにして、ドアにもたれかかっている乗客やドア付近にいる乗客に注意喚起をしていました。
ところで、この画像に1番線の表示が左側ホーム上屋から釣り下がっているのが見えます。1番線は米原駅の東側(新幹線の反対側)にあたりますが、現在はJR米原駅の1番線にはホームがありません。そして線路の位置もJRになってから東海道下り線が西側に移転集約されましたので、このあたりは駅の敷地ではなくなっています。
…