【1448】 北恵那鉄道40: 「廃線跡地のその後」(後篇)

北恵那鉄道廃線跡についてのシリーズ記事から10年以上経った今の様子をご覧いただく企画の後半です。文中「現況」としたのはこの2年程度のことで2020~2022年の様子を意味します。現況画像を過去の様子と比較するために、以前の記事に使用した過去の画像も使いまわしますのでご了解ください。 ◆並松駅跡 この10年でいちばん変わったのがこの駅でした。現況は住宅用地が造成され、駅の面影は消えてしまいました。 2019年にブログのコメント欄に、この駅跡の草刈りをされていたとおっしゃる方から、ついに宅地化されることになったとの情報提供をしていただきましたので、どのように変貌したのか確認のため翌2020年3月に中津川に出向いたついでに現地に立ち寄ったときの様子がこちらです。 上の画像は並松駅敷地の下付知側端部から駅跡を見た状態です。この駅は行違設備と貨物積込用の側線もあった駅ですので横幅が広いです。中津町方から下付知方に下っている地形なので、造成された部分は、並行する道路の高さに合わせて削られ、区画ごとに少しずつ段差が設けられています。自動車(アルト)が置いてある場所は、まだ削られていませんので、そこが線路跡の高さになります。アルトは中津町行の電車が並松駅に進入していくイメージで止めてあります。 上の画像正面奥には、建築中と思しき住宅が見えます。造成前の2010年12月にその住宅付近から逆方向(下付知側・上の画像の手前側)を向いて撮影したのが下の画像です。この画像の画面奥の樹木が見えるあたりが、造成後…

続きを読む

【1447】 北恵那鉄道39: 「廃線跡地のその後」(前篇)

以前、北恵那鉄道廃線跡についてのシリーズ記事を連載しましたが、それから10年以上経ち、その間に鉄道があった痕跡が消え去ってしまった場所があると思えば、そのまま人の手が入ることなく自然に還りつつある場所もあります。鉄道の痕跡が次々と失われていくことは、往時を知る者にはさみしい思いがいたしますが、時の流れとはそういうものなのでしかたがありません。 今回は、そのシリーズ記事掲載以後に様相が変わった駅跡などを、2回に分けて数か所ピックアップしてご紹介します。文中「現況」としたのはこの2年程度のことで2020~2022年の様子を意味します。現況画像を過去の様子と比較するために、以前の記事に使用した過去の画像も使いまわしますのでご了解ください。 ◆田瀬駅ホーム跡 2020年3月の様子です。近年になってホーム上に家屋が建てられました。 下はその10年前、2010年12月の様子。(再掲) 家屋はまだありませんでした。 現況は家屋が建てられたものの地形の変状はなく、ホームは原形をとどめ、整備もされているので、十分に現役時代の面影が残されています。こうして地面に手を加えない状態で利用されていくことが、結果として長く遺構が残ることになるのかもしれません。 ◆栗本駅ホーム跡 2022年6月の様子石積みの擁壁の上は、かつて付知川に泳ぎにきた多くの人々が乗り降りしたホーム跡です。知っていなければホーム跡とは思えないほど灌木や草に覆われていました。地形自体は変わっていないようですから、整備す…

続きを読む

【1446】 北恵那鉄道38: 「北恵那電車カラーの復刻バス」

今から44年前の今日9月18日は、北恵那鉄道最終営業日でした。感覚的にはまだ20年くらい前のような気にもなりますが、私がまだ車掌にもなっていない国鉄就職2年目のことだったと、当時の自分に戻って今日までの身の回りの出来事などを振り返れば、44年経っていることにも納得します。 北恵那鉄道株式会社は鉄道事業の廃止翌年に北恵那交通株式会社と社名変更して、今もバス事業を継続中で、2019年から旧北恵那電車カラーの復刻バス(以下電車復刻バス)を運転しています。下の画像の上側は北恵那交通オリジナル塗装のバスで、その下側が電車復刻バスです。先日用事があって中津川に出向いたところ、偶然中津川駅前のバス停に、その復刻バスが停車中でした。 すぐに発車して行ってしまいましたが、10分もしないうちにまた現れました。実は戻ってきたのではなく、それは別の電車復刻バスで、かつて在籍した電車ゆかりの登録番号を付けたナンバープレートを見てすぐ気が付きました。 あわてて撮影した不鮮明画像ですが、かろうじてナンバープレートは、上は「564」で下は「565」と読み取れます。 前面運転席側と車体側面に、かつて電車に車体に取り付けられた切り取りナンバーを模した字体で「564」「565」と書いてある(印刷してある?)のですが、上の画像では不鮮明で読めませんので、側面のナンバー部分の画像を下に貼っておきます。 「564」「565」は実在した電車のナンバーで、電車復刻バスの登録番号(ナンバープレート)もそれに合わせたのでしょう。「564」…

続きを読む

【1445】 一枚の画像から:その20「レサ10000系 とびうお」

撮影から約半世紀たったモノクロフィルムからスキャンした画像ファイルについて、その思い出や今思うことなどを書いています。 1974年9月25日  山陽本線 瀬野 5050レ「とびうお」 倉敷の翌日は瀬野八へ行っていました。この年1974年のRF誌7月号に瀬野八の特集記事があったので、それに刺激されてのことでした。 以前にこの撮影行のことは書いており、そこには夜行列車を宿代わりにしたとだけ書いていますが、山陽路を急行山陽5号下関行に乗って、たぶん下関?で下車し、宮崎始発大阪行の急行「日南3号」で折返しています。「日南3号」に2両連結されていたスハ44に乗車して、未明の瀬野でその同級生とともに下車したという行程でした。 その日撮影したモノクロフィルムの最後の2枚にレサ10000系特急貨Aが写っていました。そのRF誌の記事によると日中の撮影可能な時間帯に撮影できる補機付きの特急貨Aはこの列車だけで、瀬野は通過。その時刻は12時04分とあります。そんな列車なのに駅撮りでごまかしてあるのは、帰りの列車の時刻が気になっていたために違いありません。この列車を外したくなかったので、この時間まで粘って帰路についたと言えるのかもしれませんが、カラーで撮っておけばよかったのにと思います。そのあたりの記憶はありません。この日は、もう一台のカメラにはカラーフィルムを装填してありましたので、カラーフィルムを使い果たしたのかとも考えましたが、カラーネガフィルムを見ると、この画像の左側に写っているクモハ73の列車全体が…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト