【1448】 北恵那鉄道40: 「廃線跡地のその後」(後篇)
北恵那鉄道廃線跡についてのシリーズ記事から10年以上経った今の様子をご覧いただく企画の後半です。文中「現況」としたのはこの2年程度のことで2020~2022年の様子を意味します。現況画像を過去の様子と比較するために、以前の記事に使用した過去の画像も使いまわしますのでご了解ください。
◆並松駅跡
この10年でいちばん変わったのがこの駅でした。現況は住宅用地が造成され、駅の面影は消えてしまいました。
2019年にブログのコメント欄に、この駅跡の草刈りをされていたとおっしゃる方から、ついに宅地化されることになったとの情報提供をしていただきましたので、どのように変貌したのか確認のため翌2020年3月に中津川に出向いたついでに現地に立ち寄ったときの様子がこちらです。
上の画像は並松駅敷地の下付知側端部から駅跡を見た状態です。この駅は行違設備と貨物積込用の側線もあった駅ですので横幅が広いです。中津町方から下付知方に下っている地形なので、造成された部分は、並行する道路の高さに合わせて削られ、区画ごとに少しずつ段差が設けられています。自動車(アルト)が置いてある場所は、まだ削られていませんので、そこが線路跡の高さになります。アルトは中津町行の電車が並松駅に進入していくイメージで止めてあります。
上の画像正面奥には、建築中と思しき住宅が見えます。造成前の2010年12月にその住宅付近から逆方向(下付知側・上の画像の手前側)を向いて撮影したのが下の画像です。この画像の画面奥の樹木が見えるあたりが、造成後…