【1476】 変なコレクション20:「新幹線」のオモチャ

私が幼少のころ、東海道新幹線はまだ開業していませんでしたから、絵本などでは新幹線のことが「夢の超特急」と書かれていました。東海道新幹線が開通してからも、「夢の超特急」という言葉が私のアタマに刷り込まれていて、つい「夢の超特急」という言葉が出てしまい、父に「夢でなくなったのだからその言い方はおかしい」という意味のことを言われたことを覚えています。ただ、当時の新幹線には0系しか走っていないし、在来線に乗り入れるわけでもないので、列車を眺めるのが好きだった私にすれば、在来線の方に面白みを感じていました。そういう傾向は今でも変わらないので、一般に興味の対象となる新幹線車両の種類や形式、最高速度などの性能といったことにはまったく興味がありません。また新幹線を利用する機会がほとんどないこともあって、車内設備など一般客が当たり前に知っていることさえ知りません。長年の趣味である鉄道模型にしても新幹線車両を購入したいと思ったことは一度もありません。個人的にそういう存在の新幹線ではありますが、今も昔も新幹線車両は日本の鉄道のイメージリーダー的存在ですから、一般には他の鉄道車両を寄せ付けない知名度と人気を誇っています。その結果、新幹線車両に関するモノは昔から多く目に入ってきました。 そんなわけで、これから数回に分けて巷で見た新幹線関連のモノ、収集した新幹線関連のモノの画像をアップしていこうと思います。このシリーズに限ったことではありませんが、以前アップしたことがある画像を使い回すこともありますのでご承知おきください。…

続きを読む

【1475】 変なコレクション19:お茶葉の袋(2)

引き続き、直近約10年間に買った茶葉の画像をお目に掛けることにします。 食に関してまったくこだわりがない私のことなので、茶葉の良し悪しについてはわかりません。お茶の種類や流通などについての知識もゼロなので、Wikipediaから引用(引用箇所は『』で表示)して茶葉の勉強をしながら進めています。お茶自体の感想を問われてもさっぱりわからない味覚音痴なので、これからが勉強です。その点をご承知願います。 左・中:販売者・製造所・名称・原材料名 すべて不明  (佐賀県 嬉野茶) 右:製造者 佐賀県武雄市 (有)原製茶園   名称 玉緑茶   原材料名 緑茶(国産) この3つは、すべて戴き物で『佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される』嬉野茶です。左と中央の袋は、贈答用セット物の一部なので、個々の袋裏面に単品のように販売者・製造所・名称・原材料名の表示がなく、それらがわかりません。 中央の画像には「白折」という文字が見えますが、「白折」については、このあと「茎茶」の説明文に出てきます。右は名称「玉緑茶」とあり、調べてみると『煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴である。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれる。嬉野市を代表的な産地とする』とのこと。上の画像がその「玉緑茶」の茶葉です。まっすぐな針のような形の煎茶とは違い、丸まっているのがわかります。 左:販売者 大阪府東大阪市 (株)宇治和束園 …

続きを読む

【1474】 変なコレクション18:お茶葉の袋(1)

私が毎朝仏壇に緑茶を供え、自分で飲むようになって10年経とうとしています。それは朝だけなので、茶葉の消費量はわずかですが、買ってきた茶葉の袋は画像に残しています。同じスーパーで同じ製品を買ってくることもあるので、集まった袋の画像は30枚程度に過ぎませんが、今回と次回で、その画像をお目に掛けることにします。 食に関してまったくこだわりがない私のことなので、茶葉の良し悪しはわかりません。買ってくるのは、たいていスーパーで売っている安くて量が多い茶葉です。そのほか、出かけた先の道の駅や産直施設・スーパーで、その土地で生産された茶葉をなどで買ってくることもあります。かつての私は出かけると地酒を買ってくるのが定番でしたが、酒量が減ってからは、出かけた先で茶葉を買ってくることのほうが多くなりました。前にアップした「かりんとう」の袋などと同じ考えで、買ってきた茶葉の袋の表と裏を撮影して茶葉を茶筒に移し替えたあと空き袋はすべて廃棄しています。 私はお茶の種類や流通などについての知識はゼロなので、茶葉のことはWikipediaで勉強をしながら記事を進めていきます。お茶自体の感想を問われてもさっぱりわからない味覚音痴なので、実際に飲んだ感想などは書けませんのでご容赦願います。以下、Wikipediaから引用した箇所は『』で表示します。 左:販売者 大阪府東大阪市 (株)宇治和束園   製造所 静岡県掛川市 丸堀製茶(株)   名称  深蒸し茶   原材料名 緑茶(日本産) 右:販売者 大阪府東大…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト