【1482】 変わりゆく風景(1):高蔵寺駅・八草駅・極楽駅
十年一昔と言いますが、自分の中では最近10年間はついこの前のように感じます。それは年齢のせいかもしれませんが、世の中の移り変わり方が、より速くなってきたのも確かだと思います。
一昔前の画像を見ると、今とは大きく変わったことに気が付くことも多くなったようです。今回はそうした一昔前の駅の画像と現況画像とを比較して、時の流れによる変化を確認してみようと思います。
▼中央西線高蔵寺駅ホームから名古屋方を見た画像
2003年11月に撮影しています。
ホームに接する線路は愛知環状鉄道のものです。いったん途切れた線路の先には一直線に敷かれた線路が中央西線の上り線に向かって敷かれ、その先で合流しています。愛知環状鉄道開業時から、ずっとこの状態で、線路はJR線とはつながりそうでつながっていませんでした。そのため、JRから愛知環状鉄道に乗り入れる検測車や団体専用列車は、国鉄岡多線時代から線路がつながっていた東海道本線岡崎駅を経由していたのでした。
その後2005年に「愛・地球博」が、愛知県で開催されました。名古屋から会場へのアクセスルートとして、JR東海の中央西線高蔵寺を経由して、リニモ(愛知高速交通)との接続駅となる愛知環状鉄道の八草駅(期間限定で万博八草駅に改称)へ直通する「エキスポシャトル」が運行されることになり、両鉄道の線路がつながることになりました。
こちらは、線路がつながったあと2018年12月にホーム先端で撮影した列車の画像です。「愛・地球博」の閉幕後は愛知環状鉄道に直通する定期…