【1509】 中央西線名古屋口の211系を偲ぶ(5)

今月と来月は中央西線の211系の画像の中から、駅でほかの列車といっしょに写っている画像や、沿線で他の列車と行き違う画像を集めてみました。過去に掲載した画像も含まれますのでご承知ください。 :~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~ ▼1989年9月10日 神領電車区 211系と103系103系と113系の後継が211系5000番台でした。 :~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~ ▼1989年8月12日 中津川 211系と165系以上2枚は35年前の撮影で、国鉄分割民営化から2年目の年です。まだまだ国鉄から引き継がれた車両がほとんどだったなかで、211系はバリバリの新車でした。 :~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~  以下の3枚は211系同士の出会いです。 ▼2011年1月17日 春日井~勝川 ▼2011年3月11日 春日井 ▼2014年4月29日 中津川中津川ではJR東日本の211系とJR東海の211系が顔を合わせていました。JR東日本の211系はまだ木曽地区での活躍が続くのでしょう。 :~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~ ▼2010年9月11日 高蔵寺    奥は211系ではなく同世代の213系です。  :~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~ ▼2002年7月6日 高蔵寺 311系と211系311系も211系5000番台と同世代の車…

続きを読む

【1508】 変なコレクション30: LOOKチョコレートの紙箱(1)

不二家のロングセラー商品に「LOOKチョコレート」があります。不二家のオフィシャルサイトによると、1962年発売とのことですから、子供のころからご存じの方はきっと多いだろうと思います。大人になればこうした菓子から遠ざかることが普通ですが、親という立場になって再会することもあるでしょう。またメーカーサイドでは、バリエーションを増やしたり、期間限定商品の追加などで大人のお菓子として定着させようという意図も見えてきます。私の場合はその対象年齢から明らかに外れますが、チョコレートよりそのパッケージに興味を持って、スーパー巡りを始めた2000年前後から10年ちょっとの期間を中心として、菓子売り場でその移り変わりを見て新製品を見つけるたびに買って紙箱を保存していました。今回から、そのパッケージ画像をアップしてまいります。 ◆以下に表記した年月はすべて箱に印刷された「賞味期限」であって発売時期や購入時期ではありません。 ◆収集したのは「紙箱」だけで、袋入りなどは対象としていません。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 【LOOK画像1】 ▲2005年4月 「1974年頃のデザイン復刻版」  LOOKチョコレートと言えば、クリーム色のパッケージで、4種類のクリームが3個ずつで計12個が紙箱に入っている「アラモード」タイプが標準です。 上の紙箱は2004年ごろに発売されていた復刻版で、1974年頃のデザインが再現されています。そのチョコレートに入っているクリームは「ナッツ・ス…

続きを読む

【1507】 5月の歌: 日本国有鉄道5月10日の歌

毎月、その月に因んだ楽曲を1曲ずつ選んで語っています。選曲にあたっては個人的な志向や趣味に偏ります。昭和の時代に発表された曲が多くなると思いますが、必ずしも昭和のヒット曲とも限りません。なお、私は音楽や詩の世界にはまったく通じていませんので、作詞者が描いた世界とは外れたことを語ることもあると思いますがご容赦願います。楽曲や作詞作曲者歌手について知らないことやデータなどはWikipediaとCD等のライナーノーツを参考にします。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 5月の歌は、フォークグループ「ソルティー・シュガー」が歌う「日本国有鉄道5月10日の歌」としました。 日本国有鉄道5月10日の歌 作詞: 池田謙吉 作曲: J.STEINER・B.HAWES 皆さんこれは悲しいお話 新宿駅の西口に石田君という白髪頭の 若い兵隊さんがいた 知らないよったら知るもんか 値上げをするなんて だけど困ったなったら弱ったな こりゃーどうしましょう 失業中の石田君お金を借りに行くのこころ あり金はたいて自動販売機で 30円の切符を買った 知らないよったら知るもんか 値上げをするなんて だけど困ったなったら弱ったな こりゃーどうしましょう ところが駅で降りるとき 改札でとっつかまった こわい駅員の言うことにゃ 「もしもしお客さんお客さんよ 新宿駅から五反田まで40円だべ あんたキセルでもするつもり 早く精算してちょうだ…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト