【1530】 中央西線名古屋口の211系を偲ぶ(12最終回)

先月は神領車両区211系4両編成(K1~20:5000番台とK51・52:0番台)先頭車の画像を編成番号順にアップしましたが、今回は211系5000番台3両編成(K101~117トイレなし)先頭車の画像を編成番号順にアップしてまいります。 左:K101 ・ 右:K102 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 左:K103 ・ 右:K104 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 左:K105 ・ 右:K106 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 左:K107 ・ 右:K108 K107の編成番号が鮮明な画像が見当たりませんでした。しかし神領区の211系5000番台のうち、運行表示器がある車両には車両番号が表示されていましたので、運行表示器の番号(この画像では5010)と、車体側面扉・窓等の配置を見て213系(H編成)でないことが確認できれば特定が可能でした。 K107編成は「クモハ211-5010+モハ210-5010+クハ210-5010」でしたので、左の画像はK107 に相違ありません。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 左:K109 ・ 右:K110 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 左:K111 ・ 右:K112 …

続きを読む

【1529】 変なコレクション37:KitKatチョコレート紙箱(3)

KitKatチョコレートの紙箱コレクション3回目です。先回に引き続きポケットサイズに多数あった味違い商品の紙箱の種類を紹介してまいります。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ まず、一箱2枚入りの「右開封式2」が採用されていた時代の紙箱の続きから・・・ ◆デザート系1左上:(賞味期限2005年3月) レモンチーズケーキ仕立て 右上:(賞味期限2007年2月) フルーツパフェ仕立て 左下:(賞味期限2007年4月) 杏仁デザート風味 右下:(賞味期限2008年8月) キャラメル味 「キャラメル味」の名称は「チョコレート」で、それ以外は3種とも名称は「準チョコレート」 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ ◆デザート系2左上:(賞味期限2007年11月) チョコバナナ 右上:(賞味期限2008年7月) バニラビーンズ 左下:(賞味期限2011年1月) ビターアーモンド 右下:(賞味期限2011年9月) くちどけアーモンド 「チョコバナナ」・「ビターアーモンド」の名称は「チョコレート」。 「バニラビーンズ」・「くちどけアーモンド」の名称は「準チョコレート」。 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ ◆さくら系左上:(賞味期限2006年11月) さくら風味 右上:(賞味期限2007年11月) きっと、サクラサクよ  左…

続きを読む

【1528】 12月の歌: 12月の雨

毎月、その月に因んだ楽曲を1曲ずつ選んで語っています。選曲にあたっては個人的な志向や趣味に偏ります。昭和の時代に発表された曲が多くなると思いますが、必ずしも昭和のヒット曲とも限りません。なお、私は音楽や詩の世界にはまったく通じていませんので、作詞者が描いた世界とは外れたことを語ることもあると思いますがご容赦願います。楽曲や作詞作曲者歌手について知らないことやデータなどはWikipediaとCD等のライナーノーツを参考にします。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 12月の歌は、荒井由実(→松任谷由実)さんが歌う 「12月の雨」としました。 12月の雨 作詞:荒井由実 作曲:荒井由実 編曲:松任谷正隆 雨音に気づいて 遅く起きた朝は まだベッドの中で 半分眠りたい ストーブをつけたら くもったガラス窓 手のひらでこすると ぼんやり冬景色 今にもあなたが 白い息をはき 通りをわたって この部屋に来る気がして 時はいつの日にも 親切な友達 過ぎてゆくきのうを 物語にかえる もうすぐ来るクリスマス 想い出の日には また会おうと云った もう会えないくせに 今でもうしろを ふとふり返れば あなたが笑って たってるような気がして 時はいつの日にも 親切な友達 過ぎてゆくきのうを 物語にかえる 時はいつの日にも 親切な友達 時はいつの日にも 親切な友達 ◆Youtube: https://www.you…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト