
これまで、名古屋ではJR東海のTOICAしかありませんでしたが、これで主要な鉄道がICカード対応になったのです。やっとスタートという気がしますが、とにかくめでたいことです

導入事業者は下の写真のとおりです。この写真は本日、20,000枚限定で発売されたデビュー記念カードの台紙です

私はというと、これらの鉄道やバスを高い頻度で利用することはないのですが、なにぶんにも名古屋人としては珍しく自家用車はあまり使わず公共交通機関と徒歩を愛用している人種なので、カードがあれば何かと便利です

発売日は三連休の初日でもあり、記念カードを買いに行くことにして家を6時に出発したのでした

発売箇所は、名古屋市地下鉄・名鉄ほかの主要駅で、どの駅も午前7時からの発売でした。我が家から一番近いのは「名鉄大曽根駅」と「ゆとりーとライン大曽根駅」でした。
JR中央本線で大曽根に着いたのは6時35分過ぎ。
この時点で、「ゆとりーとライン大曽根駅」では、すでに発売枚数(250枚)分の整理券をちょうど配り終えたところで発売時刻前なのに購入の可能性はなくなってしまい



次に近い発売箇所は金山でした。こちらも名鉄と地下鉄の2か所で発売しており、名鉄2,000枚、地下鉄2,700枚の発売枚数で、どちらも1人5枚までとなっていました。そこで再びJR中央本線の客となって金山へ向かいました

金山に着くとすでに6時55分。発売開始時刻の5分前でしたが、名鉄のほうではまだ整理券を配布中でした

整理券番号順に5列に並んで順に購入という方式でしたが、整理券には通番が書かれていて524番。「400番以上の方はお買い求めできない可能性がございます」との条件付きでした

2,000枚発売で全員が5枚購入すれば401番以降は「残念でした」ということですが、私の後からも続々と列は伸びていきました。それにしても500番を過ぎていては可能性は低く、半ばあきらめの境地で並んでいました。広いコンコースは、その列で幅の半分ほどが埋め尽くされ、一般の人々が何事かと視線を投げかけながら通り過ぎていきます

予定どおり7時には発売開始されたのですが、なかなか動かない行列、それに屋根があるものの北風に乗って降り出した雪が外壁がない上部から吹き込んで大変な寒さです

そのうちに現在の残り枚数と整理券番号の進行状況が逐一知らされるようになり、「4~5枚買われる方が多いので400番以降の方はお買い求めできない~」も盛んに繰り返され、通勤途上に立ち寄って整理券を取ってはみたものの、時間がないのか、あきらめたのか

7時30分を過ぎると、やや希望の灯が点り始めました。
「現在360番で残り900枚」

きわどいところで何とかなりそう気配です。結果的に後のほうの人は1人あたりの購入枚数が少なかったのでしょう。
なんとか7時50分ころ購入できたのでした



1時間くらい並んだことになります。それにしても寒かった~

こうして、今日は雪の一日になりそうだったので、そのまま家に戻って、のんびり過ごすことになったのでした。

【今回のブログは臨時便でした。月曜日には定期便の運行をします(^o^)丿】
この記事へのコメント
アルヌー
manacaというのは、こちらのPASMOみたいなものでしょうか?
僕はICカードを持っていないのでわからないのですが、私鉄やバスにも乗れるみたいですね。
それにしても、初日に手に入れたい人が大勢いるんですねー!
やはりデビュー記念カードを欲しい人が多いのでしょうか?
僕は日常的に公共交通機関を使わないので、たぶんこれからも切符派でいくと思います(^_^;)
たまに電車に乗ると、自動改札機に鞄ごとタッチしている人を見かけてビックリしてしまいます(^_^;)
しなの7号
いつもコメントありがとうございます。
切符派?のアルヌー様には、ICカードは邪道かもしれませんね(^_^;)
でも便利さがあるので買ってしまいます。
記念切符と同様にかなりの収集家が居られるみたいで、東京から夜行バスとかで1番列車より早く並ばれたりするんですよ。
TOKYO WEST
私は今朝10時から開始のポケモンSUGOCA予約発売のために、昨晩の博多最終の「のぞみ63号」で博多へ乗り込みました。日にちが重ならなければmanacaを買いにいったところですが、JRと非JRではどうしてもJR優先となります。
3/5はICOCA・TOICA・SUGOCA共通利用記念カードがJR西日本・JR東海・JR九州から同時に発売されますので、完集に向けた戦略をたてているところです。
しなの7号
おはようございます。
ひぇ~!!すごい執念で恐れ入ります^^;
私なんかは、基本的に使うつもりで買ってるものですが、記念とか限定とかに弱いもんですから、昨日もついつい出かけたわけですが、6時なんかに家を出ていては収集家の皆さんと転売屋に先を越された格好です(^_^;)
3月5日はTOICAのみ買おうかなとは思っています。
「広く浅く」のつもりで鉄道趣味をしてますので、どこかで線を引かないと泥沼にはまるのは必至というか、ハマってますので。
hmd
これは中京エリア私鉄路線限定のカード、JRのTOICAと互換があるのしょうか? (^_^) 限定物は皆さん好きですね~早朝から凄い人出です
しなの7号
TOICAとの相互利用は来年のようです。
人込みや並ぶことは大嫌いなんですが、今回のはチョット欲しかったもんで…
それにしても雪はすごかったですね。このときはほんとに寒かったです。