【188】 樽見鉄道との付き合い 2 :第三セクター化後(前篇)

樽見鉄道が第三セクターとしてスタートしたのは比較的早く、昭和59年でした。
導入されたレールバス(ハイモ180)の姿は乗務中に大垣駅でよく見かけました。
画像
そのいかにも小さい車体は、鉄道としての使命を全うできるのか半信半疑でしたが、さすがに小さすぎたとみえ、その後はより大型の車両が増備されていきました。
第三セクター化後の樽見鉄道は貨物輸送が好調だったことから黒字経営でした。その多くはセメント輸送で、本線上はTDE10とTDE11という機関車が活躍していました。
画像

画像

荷主であった大阪住友セメントが2006年(平成18年)に鉄道輸送から撤退したことで、貨物輸送は廃止されてしまい、樽見鉄道は現在非常に厳しい経営に陥っています。
神海から先、樽見まで延長開業できたのも、貨物営業が好調だったからこそだったのでしょう。
下の写真は延長開業前(右)と延長開業後(左)の切符です。
画像


元気だったころの樽見鉄道では、JR西日本からC56160を借り入れて臨時に運転したことがありました。
1990年(平成2年)の8月のことです。そのとき、私は、そのC56160を見るために2回樽見鉄道を訪問しました。1回めは自動車で家族そろって出かけました。子供たちを連れて行き、蒸気機関車というものを実感してほしかったのです。
画像

画像

2回目は、高校生の同級生で、このブログにコメントをいただいたこともある「北恵那デ2」さんと2人で、列車での訪問になりました。このときが、第三セクター化後初めての乗車で、前回の乗車から8年ぶりでした。同時に神海以北の新規開業区間への初めての乗車となりました。
しかし、撮影地を日当駅付近としたことと、乗り鉄目的でなかったため、日当駅から終点の樽見駅の間は乗り残す結果となってしまいました。
画像


その未乗区間に乗れたのは、さらに14年後の2004年(平成16年)ということになります。
この時は、元国鉄の同僚2人と連れ立って自動車で根尾谷断層の「地震断層観察館」と時期外れの薄墨桜を見にいったときのことでした。
メンバーの1人にお願いして日当駅で自動車から降ろしてもらい、私ともう1人が日当駅から樽見駅まで樽見鉄道の列車に乗車。残る1人は自動車を樽見駅へ回送して待っていてもらうという乗り方でした。
画像

画像

これで私の中では、長年中途半端に放置してあった樽見鉄道は全線乗車したことになりました。
合流したあと、根尾谷断層へ行きました。段差があるのがわかりますでしょうか。青い屋根の家のあたりから道路に向かっての段差が断層なのです。言うまでもなく道路は断層の段差を削り取って断層と直角に通り抜けているのです。
画像

地震断層観察館内に入ると、はっきりと地層がずれているのがわかりました。
画像


考えてみるに、鉄道に関係のない「用事」で樽見鉄道を利用したことはなかったのであって、そういう「用事」があって交通機関としてこの鉄道を「利用」したのは、さらに先になりました。
それは私が中山道歩きの旅をしていた折、帰路の交通機関として利用したのが初めてでした。2006年4月15日、岐阜駅から徒歩で河渡宿を経て美江寺宿の入口に位置する樽見鉄道「美江寺」駅までを歩き、この駅から大垣までの乗車でした。歩いている途中から雨模様のあいにくの天気でしたが、桜がきれいな頃でした。
画像

その2週間後の4月29日、続きとして美江寺駅から赤坂宿までの中山道を歩きに出かけました。今度は、その往路の交通手段として大垣から乗車したのですが、折しも樽見鉄道沿線に「日本最大級」のショッピングモール「モレラ岐阜」がオープンした日でした。オープンに合わせて、その直前4月21日に樽見鉄道も同名の新駅を開業したので、ちょっと寄り道をしてみました。
画像

新しいモレラ岐阜駅で下車してみました。臨時列車も運行され、大垣からのほとんどの乗客がこの駅で降りてしまいました。モレラ号と名付けられたハイモ230-314が全面広告車になっていました。モレラ岐阜駅開業記念乗車券も発売されていました。
画像

こうして寄り道をして、再び樽見鉄道の乗客になって美江寺駅につきました。
画像

美江寺駅に降りると次の下り列車を待つ人がありました。これからモレラ岐阜へ行く人々でしょうか。

美江寺駅の大垣方、すぐ目の前にある踏切は旧中山道です。このあと私は中山道歩きを再開し、その日は美江寺宿から赤坂宿へ向かったのでした。

この記事へのコメント

  • 北恵那デ2

    とびうお号の記事においての「逆向き緩急車」の件は、調査結果までご提示いただきありがとうございました。またこの樽見鉄道の記事については、私の登場と相成りまして再度お礼申し上げます。それにしても月日の経つのは早いものですね。
    2011年07月30日 22:53
  • くろしお1号

    蒸し暑い毎日ですが、ご家族ご両親様はお元気にお過ごしですか。
     樽見鉄道は早い段階で第3セクター化されたのですね。私も旗振り時代に先輩と乗りに行きました。まるっきりバス(押しボタンはなかったですが…)の2軸車に思い切り落胆し、帰りの車中は全く会話がなかった記憶があります。いよいよ現実となりつつある国鉄の終焉と重なって、これからの鉄道はこうなっていくのか…と、現実を見せつけられたように感じました。
     それから27年、いわゆる四半世紀が経っていたことにも衝撃で、今となっては線路の上をバスが走ったことで、今日まで鉄道として存続されてきた事実を、またまた思い知らされました。
     直通の淡墨桜臨、朝の汚い14系列車、そしてセメント列車…SLが走ったことは初めて知りました。残された軽快気動車が走り続けてくれることを願いながら、車の便利さを返上することは不可能でしょうし…これからの地方鉄道は、地元の人々の移動手段よりも、その存在そのものが名所=観光資源となる時代なのでしょうか。
     その2軸車、ハイモの第二の人生は有田鉄道でした。それにしても…不思議な縁です。
    2011年07月31日 07:26
  • しなの7号

    北恵那デ2様 おはようございます。
    ご覧いただきありがとうございました。

    SLは夏の暑い日でした。まだついこの間のような気がしますが21年も前の夏のことなんですね。その間に、この国にこれほど多くの蒸気機関車があちらこちらで復活するとは思いませんでした。それと同時に今の樽見鉄道の状況も、これほどまでに落ち込んでしまうとは…
    2011年07月31日 08:01
  • しなの7号

    くろしお1号様 おはようございます。
    お心遣いありがとうございます。昨日も両親の様子を見てまいりましたが、変わりなくやっております。帰路にはEF641000重連の貨物列車の写真を撮ったりして、楽しみをつくりながらの帰郷としています。

    ハイモ180乗車されましたか。そのころは2軸のレールバスから、鉄道の将来を考えさせられる時期でした。たしかにそのレールバスの功績で鉄道として今日まで存続できたというのは仰るとおりです。
    その2軸のレールバスが和歌山県の2私鉄に、第二の職場として別々の私鉄からの類似車両が活躍したというのも不思議な縁です。その有田鉄道にも廃止前に乗りに行きました。そのとき、あの車両で十分な輸送量というのが鉄道としての存続意義を疑問視せざるを得ない状況と察しました。
    樽見鉄道といえばSL以外にも客車列車がありましたね。そのことについては次回の木曜日に樽見鉄道最後の記事中でアップを予定しています。よろしければご覧くださいませ。
    2011年07月31日 08:48
  • hmd

    しなの7号さん、こんにちは。
    今日も烈しい日照りが続きますね。

    現在、樽見鉄道は廃線の危機の中にあり、その行方が気になる所です。
    訪問時も、モレラ岐阜駅以北は乗客が特に少なく、乗車している自分の方が心配になる位でした。

    二軸のハイモも、第三セクター転換時はまだ沿線の鉄道利用客が多かった為、手狭だったとのことですが、今の状況ならばこの大きさでも良いような気がします。
    鉄道車両は基本的に寿命が長いので、単行が基本だと、時代の需要の変化に合わせるのは難しいですね。
    樽見線にポニーが走ったのも、この頃が第三セクター後の一番の最盛期だったのでは無いでしょうか? あの凄く静かな山郷をいる姿は派手ではありませんが、非常にマッチすると思いました (^_^)
    旧街道歩きも面白そうです。私もたまに歩いています。
    2011年08月10日 10:50
  • しなの7号

    hmd様 こんばんは。
    今日も暑い一日でした。
    名古屋は最高36℃、最低27℃と熱帯並です。

    樽見鉄道沿線一の集客施設モレラ岐阜への乗客がなかったら、現状は通学以外の需要は少ないのでしょうか。今後が心配な状況です。たしかに現状なら2軸車の輸送力でも十分なのでしょう。
    もう蒸気機関車がこの鉄道を走ることなどないのでしょうが、20年以上経つとこの鉄道に限らず、身の回りが大きく変わっていることがたくさんありますね。

    中山道については、いずれブログで触れたいと思っております。
    コメントありがとうございました。
    2011年08月10日 21:02

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト