【353】 愛知の鉄道100年フェア  ~27年前の笹島~

はじめに・・・

先日、名古屋で27年ぶりに蒸気機関車が走りました。財政再建中の名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」に常時蒸気機関車を走らせ乗客増を狙い、笹島地区にSL博物館も造ってしまい、名古屋駅を鉄道の聖地にしたいという構想を持つ河村名古屋市長の一声で実現したものでした。今回の運転は、そのための「実験運転」という位置付けでした。
マスコミでも全国に報道されましたが、その構想については賛否両論がありました。
私はその構想に対して是非をコメントする気はありませんが、今回の運転を楽しませていただけたことに対し、警備や運転・整備の方々をはじめ、現場のすべての方々に感謝の意を表します。

**************************

27年前には、愛知県に鉄道が敷設されて100年になるということで、名古屋の地に蒸気機関車が走ったことがありました。それではそのときのイベント内容などを振り返ってみようと思います。
このときのイベント主催者は「鉄道100周年記念事業実行委員会」で、日本国有鉄道名古屋鉄道管理局内に設けられました。
画像

写真はそのときのパンフレット表紙です。
ときは昭和61年(1986年)の大型連休。当時は国鉄末期で、分割民営化を翌年に控え、国鉄が生まれ変わろうとしていた時代で、4月29日~5月5日までの7日間のイベントでした。
画像

武豊線武豊駅~名古屋駅~東海道本線木曽川駅の区間に今回の「SLあおなみ号」と同じC56160号機によるSL臨時列車が運転されると同時に「愛知の鉄道100年フェア」というイベントが開催されたのでした。
画像
この「愛知の鉄道100年フェア」会場は今回の蒸気機関車観覧場所として指定された国鉄笹島貨物駅跡地でした。この時すでに笹島貨物駅はコンテナ基地としての使命を名古屋貨物ターミナル駅に譲り、細々と車扱貨物(貨車1両を単位とする輸送方式)のみの営業でした。イベント会場は、遊休施設となったコンテナ基地跡地を中心に行われました。
画像


当時のパンフレットによると、会場で展示された車両は、電気機関車EF15,EF58,EF59,EF64,EF65,EF66,EF81 ディーゼル機関車DD51,DE10,DE15、そのほかトロッコ列車、郵便車スユ16,事業用測定車キヤ190、オヤ31。蒸気機関車は「義経号」のほか、主役C56160も本線走行後は、会場内で展示されました。

またDD51の無料試乗会があり、会場で配布された整理券を入手すれば運転室に乗車して250メートル程度ではありましたが体験乗車(運転は不可)できました。
画像

当時準鉄道記念物だった義経号、試乗用DD51及び有火のC56以外の展示車両は、撮影会的な展示方法ではなく、入場者が直接車両に自由に触れられるようなかたちを採っていましたので、入換用ステップに乗って記念撮影するような親子が多くほほえましいものでしたが、車体によじ登ったりしている子供も見かけました。架線もない場所でしたので電気機関車はパンタを下ろした状態でしたが、今日のイベントではこのような危険な展示方法はしないだろうと思います。

展示車両の中では、当時竜華機関区の所属だった大窓ツララ切り装備のEF5866号機が珍しく思いました。
画像
住友生命ビル(高さ102m)をバックに撮ってみたのがこの写真です。このビルは当時名古屋では「名古屋国際センタービル」と並んで最も背が高いビルでした。参考までに、前回の記事でご覧いただいた、今年再びSLが運転されたときの画像を再掲しますので、そこに写っている現在の住友生命ビルをご覧ください。
画像
赤丸の中のビルが住友生命ビルです。続々と新しい高層ビルが建設されて、今では低い部類です。名古屋の街も変わったなと思います。またEF58 66号機は、その後解体されてしまい今は見ることができません。

このほか、会場内には、愛知の鉄道にまつわる展示パビリオンが設けられ、観光物産展、鉄道部品即売会、ミニSL試乗会なども開催されました。
私たちも、乗務中にこの「愛知の鉄道100年フェア」のPR車内放送を繰り返し行いました。

来週は、27年前のC56 160号機の走行写真をお目にかける予定です。

この記事へのコメント

  • 京阪快急3000

    しなの7号様、おはようございます。

    昭和61年に愛知県でこのようなイベントが開催されていたのですね。

    自分は、EF58の実物を未だに見た事がございません。

    次回の記事、楽しみにしています。
    2013年02月28日 06:27
  • しなの7号

    京阪快急3000様 おはようございます。
    EF58はリニア鉄道館に157号機が保存されています。製造時の茶色に復元されていましたので、お気づきにならなかったかもしれません。
    2013年02月28日 06:45
  • トシ@グッズマニア

    おはようございます。

    当時私は中学2年生。
    EF58 66号機はもちろん、生まれて初めて見るデッキ付き大型電機であるEF59 1号機に興奮しました。
    パンタが下りていたこともあって、当時当たり前に見られていたEF64,65,66やDD51,DE10は撮っていませんでした。
    2013年02月28日 09:49
  • しなの7号

    トシ@グッズマニア様 こんにちは。
    愛知の鉄道100年フェアへも行かれたのですね。
    私も会場内の写真はあまり撮っていないです。中京地区にはデッキ付旧型ELはあまりなじみがないですから、珍しく思いましたね。
    2013年02月28日 19:18
  • 東海のどら猫

    行きました。DLの乗車!当日飛び込みでしたが、体験運転をしましたexclamation×2重みを、感じながらガラガラという音と共に動き出した時は感激しましたexclamation×230年も前の号になるんですね。
    2016年02月02日 18:29
  • しなの7号

    東海のどら猫様
    あのときは、整理券を発行して希望者をDD51に乗せてくれて、機関士が運転するということだったと記憶しますが?
    2016年02月02日 19:09
  • 東海のどら猫

    鉄道雑誌で、運転希望者募集していました。
    2016年02月02日 21:15
  • しなの7号

    東海のどら猫様
    そうでしたか。当時は、鉄道雑誌どころではなかったので、まったく目を通すような余裕はありませんでした(T_T)
    2016年02月03日 19:47
  • 東海のどら猫

    鉄道雑誌を購入していましたが。案内があった事は気がつきませんでした。だけど、飛び込みで参加できた事はいい思い出です。自分も国鉄に就職を夢見たことがありますから。
    2016年02月04日 04:54
  • おんたけ号

    しなの7号様
    こんにちは。

    今後、名古屋地区でのSL運行は叶わぬ夢でしょうね。
    夢を勝手に語るならば、JR西にお願いしてD51200号機を名古屋~中津川間で
    運行して欲しいですね。ハリボテでも良いので長工式を付けて。

    追記
    認証コードは昼間に見る事が出来た重連運行への思いでしょうか?
    14時台の古虎渓駅は楽しかったですね。下り松本貨物の後、上りの8084レ
    の通過。偶然か?偶にサービスタイフオンが!(小生は対向側のホーム)

    以上、失礼しました。
    2025年03月16日 13:53
  • しなの7号

    おんたけ号様 こんばんは。
    これほどの過密なダイヤになった今では、名古屋周辺で臨時列車のスジを入れることさえ困難でしょうね。D51200の里帰り…夢のまた夢のようなお話ですが、機関車けん引列車が主役だったころの中央西線に思いを馳せる列車と言えばEF64-1000の重連貨物列車です。重連や後補機付貨物列車は、蒸機の時代から急勾配区間が多い中央西線に当たり前にあった運転形態でしたが、それも無くなるんですね。
    2025年03月16日 20:03

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト