模型を眺めていると、実車が活躍していた時代のことを思い出します。
今回は、発売されたばかりのTOMIX「JR EF64 0形電気機関車(66号機・ユーロライナー色)」について、書いてみます。
製品は限定品で、 「1993年頃の仕様で台車、床下機器は黒色、Hゴムは灰色で再現 」された仕様です。つまりJR移行後の仕様なのですが、国鉄仕様に近いと思われます。さっそくナンバープレートやヘッドマークなどの付属品を取り付けてみました。
現在のレベルで製品化されていますので、非常にリアルにできていると思います。
ただ一つ、JRマークが側面にあることが、私にとっては目障りといえば目障りなのですが、白っぽいグレーに同化して目立ちませんので、あまり気になりません。
このEF6466号機は中央西線・篠ノ井線全線電化用として1973年(昭和48年)に製造され、国鉄時代にはずっと稲沢第二(のちに稲沢)機関区に所属した機関車でした。国鉄末期の1985年(昭和60年)には改造によって誕生したジョイフルトレイン「ユーロライナー」と同色に塗り替えられ、JR東海へ移管後、2005年(平成17年)にユーロライナーが廃車になった後も工事列車などで活躍し2008年(平成20年)に廃車になっています。
私にとってはEF64自体がおなじみの機関車でしたので、EF6466号機は乗務列車の牽引機になったこともありました。
乗務日誌の記録によれば、1979年(昭和54年)10月6日、まだ列車掛見習のときに貨物列車869列車で稲沢~中津川間でお世話になっています。それはまだユーロライナーが誕生する6年も前のことで、当時一般色だったEF6466号機のことは、まったく印象に残っていません。
初めてユーロライナー色になったEF6466号機を見たのは、稲沢機関区で1985年(昭和60年)7月に催された公開イベントのときでした。このときの印象は強烈でした。
正面から見ると、EF65PFを思わせる塗り分け。側面は、重々しい機関車の印象を払拭するような明るい塗り分け。それはいつも見慣れたEF64とは全く別の新型機関車のようでした。
その翌月には、デビューしたばかりのユーロライナー試乗列車を牽いて中央西線へ専用ヘッドマーク付きで現れました。(画像は【299】乗務した車両:ユーロライナー(2)その国鉄時代から転載)
新しい時代の鉄道を象徴する存在に思え、地元にこのような列車が走ることをうれしく思うとともに、早くこの機関車が牽く列車に乗務したいとも思ったものです。
しかし、意外にも国鉄時代にはEF6466号機がユーロライナーを牽く機会はそれほど多くなく、一般塗装のEF64に牽かれることのほうが、圧倒的に多かったと記憶しています。実際の乗務でも、中央西線でのユーロライナー乗務時には別のEF64でしたし、逆にお座敷列車の乗務時にEF6466号機に当たったりしたものでした。
私は当時、このEF64 66号機に牽かせたいと思っている客車が2つありました。
1つは20系客車でした。
このころは20系客車も特急運用から外れて中央西線にも団体臨時列車で入線してくるようになっていました。EF65PFを彷彿させる正面塗り分けのEF6466号機は、私が幼少時に憧れながら、でもそのころ見ることすら叶わなかった20系客車が、地元中央西線で寝台特急のような姿で再現できるように思えたのでした。
これは、ほどなく実現しました。正面気味に撮影することで、EF65PFみたいに見えませんでしょうか?
もう一つは、お座敷列車「みやび」でした。
白っぽい塗装にラインが入った外観は、66号機の側面にマッチするように思えました。こちらも当時は関西方面から信州への経路となる中央西線には、多数団体臨時列車が運転されていましたので、実現しました。(画像は【7】臨時列車から転載)
こちらはなるべく側面が見えるように撮ったつもりです。
あれから30年近くが過ぎ、EF64 0番台さえ珍しい機関車と目に映る時代になりました。
一台の模型が、一枚の写真が、自分の歩んできた道を、自分が生きてきた昭和の時代を思い出させてくれました。
※「模型…その実車の現役時代」はシリーズ記事にしたいと考えていますが、しばらく続編の予定はありません。
この記事へのコメント
C58364
中央西線に団臨にせよ20系客車が走ったことがあるんですね。20系は入線しなかったと思っていたのでうれしいです。
データがあればぜひ公開をお願いします。高山線についてもご存知のことがあれば、こちらもお願いします。
カトーのHO20系4両基本セット+ハネ1両を販売開始時に衝動買いしていますが機関車に迷っていました。手持ちのDD51かロートルのC59やC58か、それともEF65の代用として購入していたトミックスEF60-0台にするかです。EF64のお話をお聞きし、高山線に団臨として入線した20系を美濃太田のDD51が牽く設定にします。とにかくHO車両は高価すぎて希望車両が買えず列車設定や編成に困ります。
京阪快急3000
ユーロライナー色のEF64の66号機を購入されたそうで・・・。
同機にまつわる色々な想い出話や「EF64 66号機に牽かせたいと思っている客車が2つありました」というお話は、とても共感できました。
ありがとうございました。
しなの7号
掲載の中央西線の20系については、データが不明です。1986年2月ということまでしかわかりません。申し訳ありません。
高山本線では1度20系が入線したのを見たことがあります。こちらはさらに前の1984年3月30日のことで、このときは岐阜~美濃太田間往復(上り回送)の運転だったと思います。牽引機はなんとDE10で、20系は6両でした。HOは自分にはとても手が出ません
しなの7号
EF64 66のような塗装変更機は分割民営化前後から増えてきましたが、このころはその前であって非常にインパクトがありました。いつまでも心に残る思い出の機関車です。
北恵那デ2
しなの7号
65号は火災でしたか。知りませんでした。66号機以上に何度も自分の列車を牽引してもらったのですが…
このころ(昭和60年)になると、すでに趣味誌に団臨運転情報が掲載されるようになっていましたので、臨客の乗務時には撮り鉄の方が今ほどではないものの見られるようになりました。
DD51ユーロ機は国鉄時の592でないといけませんね。Nでは、最近になって1037号機・ユーロライナー色の発売予告があったのですが、これには手を出さない予定です
北恵那デ2
鉄子おばさん
しなの7号
そういうことでしたか。製造後30年以上働いた末の事故廃車。かわいそうな最期でしたね
しなの7号
遠く離れた伯備線と中央西線が同一所属区のEF64で運用されるようになるとは、また九州ブルトレが消滅するということになるとは国鉄時代にはまったく想像もつきませんでした。下関の機関車付替え作業は、自分も必ず見に行きました。海底を越えて九州へ、交流区間へ行くための一種の儀式的な感覚さえしました。