
というわけで、拙ブログも記念して臨時便運転です

6月に神領車両区に姿を現したJR東海371系。
拙ブログでも、その留置中の姿を見たことを【381】神領車両区に371系で、ご紹介したところ、意外にも多くのアクセスがあり、この車両が中央西線で活躍する可能性についての関心の高さがうかがえました。
私はJR関係者でもなく、沿線地元民の鉄道好きに過ぎないので、情報源としてアクセスしていただいた方には、何もそういう情報が書かれておらず申し訳なく思いますが、ついに営業運転の日が来ました。急行「中山道トレイン」でデビュ-です。

先日JRオフィシャルサイトに発表されていたのでした

人が集まるところへはめったに行かない私ですが、運転開始3日目の本日午前中、近所で走行する姿を見ようと、コンデジをポケットに入れて自転車で沿線に出かけてみました

他にもちらほら同業者

線路沿いの道路の歩道に自転車を停めて通過を待っていると、自転車で通りがかりのオバサンが、「何が来るんですか

咄嗟に出た言葉は、
「二階建ての電車が来るんですよ

すると、オバサンは非常に驚いた様子で
「へぇ~~、じゃ、みんなに知らせて来るわ

って・・・
「もう、5分か10分で来るから、別に知らせんだって・・・」
また、別のオバサン。道路の反対側の家の人らしく、わざわざ出てきて、
「何が来るんですか

また、同じことを答えておきましたが、こんどはあまり興味を示されず・・・

こういうやりとり。撮り鉄や葬式鉄の方々は、きっとよく経験されることでしょう。
私はコンデジ使いになって長く、11年も経ちますので、もう撮り鉄ですなんて恥ずかしくて言えません。地元民とのこういうやりとりは久しぶりで、会話した瞬間に、「飯田線の流電クモハ52のさよなら運転」の日

*************************
それは1978年11月19日ですから35年も前のことになります。
この日はさすがに人気のあるクモハ52のことだけあって、大勢の撮り鉄が来ていました。私は野田城・新城間の沿線で撮影することにして、沿線をうろうろしていると、オッサンに、今日と同じように聞かれました。
「今日で最後の運転になる流線型の電車が・・・」と答えておきました。
列車を撮影後に歩いていると、そのオッサン。私を見つけるなり、
「なんや~。あんな電車いつも走っとるやつだら

お召列車みたいにすごいやつ





岐阜県から来たことを伝えると、
「あんなもんの写真撮りにわざわざ岐阜県から来たのか!




と呆れてものが言えんという表情(・・;)
オッサン、手にはコンパクトカメラ。家族か近所の人たちかわかりませんが、とにかく何人かを引き連れて線路端で2~30分は待ったのでしょう。お疲れ様でした~。いい写真が撮れたのかな?
私のは、こんなんでしたけど。
この記事へのコメント
C58364
371系は以前からこの線区で走っているようないい顔してますね。旧型国電は豊川稲荷へお参りに行った時に豊橋で見かけましたが、旧型客車と同タイプの台車を履いているのが不思議でした。なぜか写真を撮っていません。
高山線DL牽引客車列車の気動車化が迫り原動機付自転車で撮影に行っていた時に地元の方から「何しとるんや?」と聞かれ困ったことがあります。SLブームの前でまだ世間では認知されていなくて子供あつかいされました。それがイヤで、「汽車撮りに来た」とだけやっと言うと「汽車ならいつも走っておるで珍しょうも無い」と首を傾けながら去って行かれました。高校を卒業したばかりの私は詳しい説明をするどころか、恥ずかしくてその場から逃げたい心情でした。そんな初心な時代の思い出です。
今なら不審者通報されるかも分かりませんね。
しなの7号
やっぱり、みなさん似たようなご経験をされていますね。C58364様は歴史が長いからお判りでしょうが、SLブーム前なんて「〇チガイ」扱いでしたからね。最近は鉄道趣味が認知されてきて、女性にも同業者が増えてきたことは、喜ばしいことです。もっとも今日のオバサンは「鉄」じゃないようでしたけど…
いったい、あの人は誰に知らせる気だったんだろう?
北恵那デ2
しなの7号
そういうことなんでしょう。
偏見かもしれませんが、あの手のオバサン(オッサンでもそういう人はいるが)はアンテナをいつも張って、どんなことにも首突っ込んで情報通になって、それを言いふらしたいという習性がありますね。
toseibom
しなの7号
今の「急行」はどれも苦し紛れの列車種別ですね。
営業上の理由でしょうか。
中央西線は乗っているだけで見どころがいっぱいあるのですから、ゆったりした列車で車窓を楽しむ列車に仕立ててほしいという個人的な希望があります。
近くで見ると外装がくたびれているところも見受けられるようですが、この列車が木曽路に定着するといいなと思います。
C58364
今、TVのニュースの中で「2階建て電車 中山道トレイン」を放映してました。やっぱり展望が素晴らしいし走りも特急車両らしい貫禄がありました。JR東海さんからの特別の依頼とかで木曽路沿線にあるホテル社長さんが売店を開いていました。今回の運転期間中の指定席の残りはわずかとのことで好評のようです。ホーム先端には数人の撮り鉄さんがおられました。
しなの7号
こんばんは。
私も東海TV見ました
JR東海提供画像をかなり使用していましたね。
ダブルデッカーという売り物もさることながら、新幹線カラーという、配色とデザイン。銀色の無塗装電車ばかり見ていると、新鮮さは格別です
鉄道による行楽需要が少ないこの地方で、この手の列車が定着し、育つといいと思います
おんたけ号
こんにちは。
371系、このような素晴らしいデザイン、カラーリングの車輛の存在は知りませんでした。晩年に我が中央西線を走ったとは…鉄離れ時期でしたので無念。
民営化直後ぐらいではヘンテコ改造車があったようですが、JR東海の車輛設計
は小生好みが多いです。またこのような車輛が登場する事を願います。
(385系に2階建ては別として、先頭車デザインは継承して欲しい)
毎度の追記ですが、ロクヨンの中央西線の仕業が松本貨物のみになり、姨捨
超えも無し。小生の帰宅時の楽しみだった大府貨物も赤罐に変更。仕業数も
ついに伯備線に逆転されてしまいました。
都合良く考えれば、現役機関車数>仕業数から、休車扱い増にしてロクヨン
の延命とかと期待します。
最後に8084レを見たのは、木曽に1泊旅行した2月20日の奈良井駅でした。
認証コードについて、記念車輛が走ったようですね。
先週の鉄道ニュースで見ました。
昨日、予約してあったKATOマニ50入線しました。
同じく予約済みのTOMIXキハ25とキユニ26は発売日延期…
以上、追記が長く失礼しました。
しなの7号
371系急行「中山道トレイン」が運転されてから10年以上経つのですね。愛知万博からは20年。そしてEF64-1000の総括重連運用も終わって1週間経ちました。現状、中央西線で気になる列車は81列車くらいのものでしょうか。やがては385系がデビューしてまた新時代を迎えることになるでしょう。時が経つのが速いです。