【593】 スチール棚の企画展4:国鉄・JR以外の鉄道...

【503】 スチール棚の企画展1:国鉄時代に東海道本線を走った列車(1) ~(5)
【517】 スチール棚の企画展2:統一感がない列車たち(前篇)~(後篇)
【542】 スチール棚の企画展3:ジョイフルトレイン(前篇) ~(後篇)
と、これまで、3回の企画展をやってきていますが、約1年になります。最近の企画展の様子はこんなことになっています。

基本的には、私の模型鉄道では、国鉄・JR以外の鉄道車両は少ない…はずでした。
画像

ところが、実際に集まった国鉄・JR以外の車両群をスチール棚に並べてみましたら、100両以上。気動車を中心にまだ並べきれない状態になりました。
画像

これは、いうまでもなくTOMYTECの「鉄道コレクション」のせいで、ブラインドパッケージで始まった「鉄道コレクション」をBOX買いした結果によるところが大きいわけです。その結果として、聞いたことはあっても見たことはない行ったことなどあるはずもない民鉄の車両も多々集まってしまったのもまた事実であります。
ただ、中小民鉄の小型車両は個人的に好きなので、こうして見ていても、枯れ木もナントカいいますように、カラフルで、小型レイアウトで走らせてみたい気にさせてくれる車両がめじろ押しです。
と、いうわけで、スチール棚の企画展の第4弾は「国鉄・JR以外の鉄道車両」ということになりました。
形式名や車両番号は、基本的に模型メーカーの製品名を使用して記載しましたので、統一性に欠ける場合がありますことを、ご了承ください。また個々の車両について、詳細を知るわけではありませんので、さらっと流します(^◇^)

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

名古屋鉄道 5200系2両(スカーレット)
名古屋鉄道 5200系2両(旧塗装)
名古屋鉄道 3730系2両(スカーレット)
名古屋鉄道 3730系2両(旧塗装)
名古屋鉄道 3700系2両(白帯)
名古屋鉄道 3700系2両(クリーム赤帯)
名古屋鉄道 3700系2両(スカーレット)
箱根登山鉄道モハ3形・松本電気鉄道モハ103
名古屋鉄道 7000系4両のうち一部

展示車両のうち、一部を除いては1~2両単位ですので、主に縦位置に関連性を持たせて展示してみました。この画像では名古屋鉄道の車両が中心になりました。旧塗色にも記憶があります。スカーレット一色というのは品がないなと感じたものでしたが、ここまでステンレス車が増えた今、たとえ単色でも色彩の温かさを感じます。
名鉄車両群は意図的にオープンパッケージで購入したものです。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

名古屋市交通局 300形2両
高松琴平電気鉄道 723+724
高松琴平電気鉄道 601+602
高松琴平電気鉄道3000形・1000形
高松琴平電気鉄道 73・81
総武流山電鉄モハ105・高松琴平電気鉄道62
熊本電鉄モハ121・日立電鉄モハ2230
岳南鉄道モハ1103・モハ1107
名古屋鉄道 7000系4両のうち一部

高松琴平電気鉄道の車両群には味があります。過去に2度訪問していますが、訪問目的は1回目が旧東濃鉄道の車両を見ること。2回目は旧名古屋市交通局の車両を見ることでした。鉄道会社間の車両売買・転籍には昔から興味深いものがあります。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

銚子電気鉄道デハ301旧塗装・デハ501旧塗装
銚子電気鉄道デハ301・デハ501
銚子電気鉄道デハ1000・銚子電気鉄道「桃太郎電鉄」
銚子電鉄デハ801・デハ702(旧塗装再現車)
伊予鉄道モハ106・近江鉄道モハ51
近江鉄道モハ202+クハ1202
越後交通モハ1400+クハ1450
新潟交通モハ16+クハ45
名古屋鉄道キハ8000系6両のうち一部

中小民鉄の小型車両が中心です。こういう車両群は二色の野暮ったい塗り分けが似合います。
銚子電気鉄道には、40年以上も前に行ったことがありました。主目的はデハ301を見たいためでしたが、これは地元北恵那鉄道デ8とほぼ同形の旧鶴見臨港鉄道の電車だったからでした。まさにそのときは、この旧塗装でしたが、パンタグラフではなくビューゲルを装備していたころでした。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

上田丸子電鉄モハ4255・ モハ2321
上田交通モハ4257・モハ5250型
日立電鉄3000形・静岡鉄道モハ20
京阪電気鉄道大津線350型・叡山電鉄デオ603
京阪電気鉄道大津線600型2次車2両
富士急行5000形2両(トーマスランド号)
銚子電気鉄道デハ301+ハフ1+ハフ2
江ノ島電鉄100形・名古屋市交通局1400形
名古屋鉄道キハ8000系6両のうち一部

ここにも旧鶴見臨港の車両が出てきます。上田丸子電鉄モハ4255と静岡鉄道モハ20がそれですが、両車とも現物に会うことはできませんでした。静岡鉄道では近年まで車庫内にその姿が見られ、公開イベントなどもあったのに、行く機会がありませんでした。
再び銚子のデハ301が登場して、2軸客車を牽いていますが、こういう姿が模型鉄道での私の理想です。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

京王帝都電鉄デハ2400形・一畑電車デハ3
京福電気鉄道ホデハ260形・一畑電車デハニ52
庄内交通モハ8・長野電鉄2000系のうち一部
愛知環状鉄道100形+200形のうち一部
愛知環状鉄道2000系(青帯)のうち一部
愛知環状鉄道2000系(旧色)のうち一部
土佐電鉄600形(桃太郎電鉄7)・名古屋鉄道モ510形
名古屋鉄道モ780形・モ510形(赤白)
名古屋鉄道キハ8000系6両のうち一部

先月、一畑電車デハニ52の実車を見てきました。昭和一ケタ生まれで、うちの亡父と同年。
長野電鉄2000系は私と同年で、昭和30年代の車両です。
愛知環状鉄道の車両たちとは、通勤ユーザーとして8年間付き合いがありました。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
画像

三岐鉄道クモハ607+クハ1608
三岐鉄道クモハ601+クハ1602
長野電鉄2000系のうち一部
愛知環状鉄道200形・えちぜん鉄道6000形
愛知環状鉄道2000系(青帯)のうち一部
愛知環状鉄道2000系(旧色)のうち一部
名古屋鉄道モ510形+モ520形・モ750形(スカーレット)
名古屋鉄道モ510形+モ520形(赤白)・モ750形2両(緑)
名古屋鉄道キハ8000系6両のうち一部

名鉄600V区間の小型車は新旧ともに味があり、小型レイアウト用に意図的に導入したもので、これらは鉄道コレクションのシリーズではありません。

:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~

全体に地元の名古屋鉄道が多くなることは致し方ないのですが、見たこともない車両たちにも、魅力ある車両もけっこうあります。
しばらくして、部屋が片付いて、スチール棚に余裕ができたら、余っている材料や線路を活用して 「スチール棚の小型レイアウトらしきもの」を製作できればと思っているのですが、いつのことやら。

この記事へのコメント

  • NAO

    しなの7号様、おはようございます。
    先日までアップされていた、全国車両選手権の私鉄模型版の感がありますね。
    しかし私鉄でこれだけの車両、コレクションの極みですね。展示兼ヤードのようです。模型レイアウトで隠しヤードというのがありますが、丸見えヤードかと思いました(笑)。
    2015年06月11日 07:19
  • しなの7号

    NAO様 おはようございます。
    有給取りまくりだった私でも、残業続きで仕事に縛られ旅に出かけられない時期に、その反動で模型を手当たり次第買い漁っていたのだということが、わかったような気がしましたです。本来はジオラマの中にポツンの1編成というのが似合う車両ばかりですから、こんな展示方式ではイカンのですが、ずっと箱に入りっぱなしでは可哀そうでもありましたので、並べてみました。
    2015年06月11日 09:25
  • 北恵那デ2

    こんにちは。すばらしいコレクションですね。ところで、鉄道模型は、モーターが入っているため動くのが特徴ですので動かさないといけないなあと常々思います。しかし、動かせる機会があまりありません。趣味の方々の考えることは同じで、私の知り合いもグループで集まって非公開の運転会を時々やっております。そこで思うことのひとつは、短編成であるとどうも冴えない感じがすることです。中小私鉄の車輌となりますと単行や2両連結程度のこともありますし、1両の電車が2軸貨車を1両だけ牽くなどという風流なことをしましても残念ながら模型ではあまり冴えないようです。これは物の感じ方であり色々な楽しみ方がありますから、それを否定するものではありませんので念のため。それにしてもNゲージですと見事なまでに収集可能なものですね。拝見したところ、私なんぞはどこの車輌だか知らないものだらけです。なお中小私鉄の短編成ですと自分の部屋の小レイアウトで何とかなりますので、ぜひ走らせてやってください。
    2015年06月11日 17:43
  • しなの7号

    北恵那デ2様 こんばんは。
    走らせるようにとのことですが、どれだけ動力編成なのか、改めて数えましたら18編成(単行も含みます)だけでした。
    短編成の模型列車は、貸しレイアウトとか運転会よりも、小型レイアウトに合うものでしょうから、「スチール棚の小型レイアウトらしきもの」は実現したいと思っています。
    うちのスチール棚の奥行は450㎜ありますので、TOMIXのR177㎜ミニカーブレールを使ったエンドレスが可能です。そこで貨車を牽く風流なローカル私鉄電車を再現したいものですが、ここに登場している民鉄車両だけでなく、KATOから近日発売予定のC12がR150まで走行可とのことなので、C12が発売されると、レイアウト製作意欲は高揚するような予感がしています♪
    2015年06月11日 20:28
  • 鉄子おばさん

    お疲れ様です。JR以外の模型コレクションもUPしてくださりありがとうございます。イベントが開催できそうな勢いですね。岡山県在住の私は大手私鉄にはなじみがないので知識はありませんがルート等調べられるような本は持っています。今の私なら実車に出会うと車番を読む事間違いありません。私も旅に出られない時期がありました。仕事中毒からおさらばするために正社員として長く勤めた会社を辞めたのですが、事情で嘱託としてまた行っていました。勤務時間が6時間だったのであと週間10時間働きたいと思い、土日もコンビニでアルバイトの生活が8年続きました。もちろんその間は旅行なんて年に一度できるかできないかの状態でした。会社の内部事情もあって嘱託がお役ごめんとなってからはコンビニも辞め自分らしい生活を取り戻しました。JR以外だと近鉄、南海、和歌山鐵道、高松琴平電鉄、伊予鉄道、井原鉄道、智頭急行、若桜鉄道、水島臨海鉄道に乗っております。残りの人生は仕事も全力投球、趣味も全力投球したいです。私から鉄道を取り上げたら死ぬと言っても過言ではありません。模型は高いですがスケールモデルはある程度集めたいです。電車
    2015年06月12日 08:52
  • しなの7号

    鉄子おばさん様 こんにちは。
    ほんとに強靭な体力とずば抜けた行動力ですね。とても真似できません(^_^;)
    私はどっちかに全力投球したら、ほかは何もできないのですが、鉄道を取り上げたら死ぬかもしれないのは同じです。忙しくて旅に出られないのはもちろん、模型を買いに行く暇さえなくても、模型はネットで予約しておけば現物は届きましたから、とにかく買うといったストレス解消策の結果が、このザマです。でも忙しければ1回箱から出してみるだけで、あとは箱の中で冬眠。何のために買っているのかわからないですが、忙しいときには感覚が変になるのかもしれません。やっと展示できましたので、このあと、よく吟味して、手放すものと走らせるのものとに振り分けます。
    実は予約してある模型が複数あるので、自分の行く末を考えて、1両買ったら10両手放すくらいの勢いで減量化して、空いたスペースに「スチール棚の小型レイアウトらしきもの」を造れるようにしたいと思います。
    2015年06月12日 17:26
  • ヒデヨシ

    しなの7号様こんばんは
    たくさんお持ちですね。
    私もトミーの鉄コレは結構たまっています。
    島原鉄道とかの非電化私鉄DCが良かったかな。
    台車の金属車輪化と電車の場合パンタの交換は必要ですが出来は充分満足できますしアイテム選択は自分的にツボが多い!
    名鉄は3700系列が好きなので思い入れのあるストロークリームにスカーレットの帯に塗り替えています。
    あと事業者限定の西鉄1000系がお気に入りです。
    2015年06月13日 23:45
  • しなの7号

    ヒデヨシ様 おはようございます。
    非電化私鉄のDCもありますが、今回スペースの都合で登場できませんでした。名鉄車を多数出した関係で、7000系と共演させる目的で例外的に出場したキハ8000系が場所を占領してしまいました。
    名鉄3700系(クリーム赤帯)は3枚目画像に登場していますが、イベント限定品でした。窓サッシが窓ガラスパーツと一体ですので、自分で塗り替えるに難しそうですね。名鉄は600V線が好きな方なので、色違い3編成の3700系のうち瀬戸線の白帯特急車だけ、パンタ交換とNゲージ動力化をして走行可能体制になっています。
    2015年06月14日 08:07
  • 急行おが1号

    しなの7号様、こんばんは。
    これだけの鉄コレが揃うと、壮観ですね。

    私は模型に関しては、国鉄時代の列車をフル編成で集めることにこだわっています。鉄道に詳しい方から見れば、メーカーのセット編成は違和感があるのかもしれませんが、私はそれで十分満足しています^^

    鉄コレも興味があるのですが、さすがにここまで手を出すとお金が足りないので、他の方のコレクションを見るだけにしています。

    私もしなの7号様同様に模型購入は、もっぱら通販なので、模型が届くたびに「パパのおもちゃがまた届いたけど?」と妻から言われます・・・

    長女は模型が届くと嬉しいようで、いろいろと眺めたり、いじったりしています。受験生で心配ですが、とりあえずは成績も上がっていますので、私も遊び相手がいなくならないで嬉しいです。

    こんな可愛い娘も、いずれは嫁にやらないといけないのか・・・と思うと、最近はちょっと寂しい、その日が来ないで欲しい・・・という感傷的な気持ちになります。
    (我が家は多子世帯なので、他にも子供がたくさんいるのですが、やっぱり長女が一番可愛いです)
    2015年06月14日 19:10
  • しなの7号

    急行おが1号様 こんばんは。
    私は貧乏性なので、国鉄時代の先頭車だけ、または最低ユニット編成で、と思いながら、Nゲージを集めていましたが、セット売りが中心になってから、そういうわけにいかなくなりました。同時に保管スペースに支障をきたしています。セット物はたいていは基本セットのみを買っていますが、それすら運転どころか展示できなかったので、このスチール棚を作りました。短編成で完結する中小私鉄は、その点有利ですが、BOX買いした結果はご覧のとおりです。
    うちには娘がおりませんし、息子たちもこのコレクションを継ぐことはありません。それに収入がないので最近は、意識的に縮小傾向にしています。そのかわり、私の鉄道員体験をはじめ、趣味の世界を、皆さんに知っていただけたら、あるいは共感していただけたらと思って、このブログを継続しています。

    急行おが1号様のようなご家庭は、ほんとに理想的ですね。模型が嫁入り道具になったりして(^○^)
    うちは、某巨大掲示板で有名だった?「鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい」というような妻ではないのでヨシとしなければ(*^^)v
    しかし【379】 KATO「郵便・荷物列車」https://shinano7gou.seesaa.net/article/201305article_9.html冒頭のとおり、「おもちゃ」になっています。
    2015年06月14日 20:06

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト