【615】 北恵那鉄道16:車両1「モ560形(前篇)」

今回から毎週木曜日には、北恵那鉄道の車両について、私が知っていることを書いていきます。私自身もバイブルのように考えている「RM LIBRARY 32 北恵那鉄道」をはじめとする書物を参考にさせていただくことはもちろんですが、そうした書物にもあまり書かれていないことも記憶をたどりながら盛り込んでいきたいと思っています。

最初は、最大勢力であったモ560形についてです。
画像


【モ560形(561~565)】
北恵那鉄道の顔とも言うべき形式でした。末期には旅客営業に使用される電動車は、この形式に統一されていました。名鉄からの流れ者で、元をたどると名鉄瀬戸線の前身である瀬戸電気鉄道の車両で、大正末期から昭和初期にかけて製造されています。1964年(昭和39年)に561~564の4両が名鉄瀬戸線から、9年遅れて1973年(昭和48年)に565が、瀬戸線からの転出先であった名鉄揖斐谷汲線から、それぞれ北恵那鉄道に入線しました。565入線の日の様子は、それを記録した画像がありますので、その入線に至った背景とともに後日改めてご紹介することにします。

この形式は、5両それぞれ外観に特徴があり、遠くから見ても「見る人が見れば」区別ができました。

正面の3つの窓のうち中央窓が1枚窓なのが 561と565。 その他は2段窓
(画像は561)
画像


561~564は車体側面に吊り下げ式の行先札(サボ)を使用。これが北恵那鉄道車両の古くからの行先表示方法でした。
画像


北恵那鉄道の車両で唯一、正面に行先板差しを装備していたのが565。
画像
これは、名鉄揖斐谷汲線時代に装備された行先板差しを、そのまま流用したものでした。

片側3つある客用扉の窓形状でもある程度の区別ができました。
全部の扉が2枚縦長窓なのが561と563
画像


2枚縦長窓の扉と、4枚「田の字形」窓の扉とが混在したのが564
画像


全部の扉が4枚田の字形窓なのが562

1枚窓の扉と2枚縦長窓の扉とが混在したのが565


車体塗装の色合いで区別できるのが564で、他車より淡い黄色に塗られていました。
(画像は左561・右564 正面の中央窓の違いも判ります。)
画像


室内灯が昔ながらの白熱灯なのが565。その他は蛍光灯。
(画像は565の車内)
画像

このほか、戸袋窓が2枚窓だったり3枚窓だったりと、各車に視覚的な違いがありました。ただし、上に列挙した例は私が廃止間近のころ確認した特徴であって、560形の歴史からいえば「ほんの一時期」のことに過ぎませんから、時代によってこの限りではないことをお断りしておきます。たとえば561の正面中央窓が2段式になっている写真とか、563の扉に4枚田の字形が混在する写真を雑誌で見たことがあります。窓ガラスが割れたり、木製扉が劣化すると、手作業で作り直した結果であろうと思われます。

晩年、いちばん稼働率がよかったのが565で、その逆が562でした。車庫の方にそのわけを尋ねてみると、思ったとおり調子の良し悪しによるとのことで、末期には561・562が動いているのを見たことがありませんでした。また、レールの摩耗を防ぐため、565に台車に塗油装置を設置してあったことも、レールのメンテナンス面から、稼働率を上げる結果になったとも考えられますが、これは私の想像に過ぎません。

この記事へのコメント

  • NAO

    こんばんは。
    細部に違いがあるようですが、写真を撮ったり模型化しても好きな方だと5両ならコンプリート出来そうですね。wikiによりますと、うち1両は飲食店に転用されたとか。
    私の住む街郊外にサシ581の車体を使った飲食店があったのですが、いつでも行けると思いながら結局行かず仕舞い、お店も知らないうちになくなっていました。ネットの普及は考えさせられる面もありますが、10年早く進化していたら現代まで生き残ることが出来た何かがあったかもしれません。
    2015年08月20日 19:40
  • しなの7号

    NAO様 こんばんは。
    Nゲージですと、某ガレージキットメーカーさんから、限定生産でしたがモ560形の車体素材5両セットが発売されていましたので、コンプリートで再現してお楽しみの方はおられることと思います。キットは1両ごとの特徴も再現されていましたが、時代設定が私が知る少し前だったようで、本文で書いた特徴と異なった部分がありました。
    廃線後の車両の行方は次週に書いていきますが、5両とも現存していないものと思われます。
    北恵那鉄道でも、飲食店に転用された車両は存在しますが、巷にある例同様に長続きしませんでした。ネットからは、かなりの情報が集められるわけですが、北恵那鉄道に関する情報も、有益な情報があると思えば、誤った情報も散見されます。今なら突込みが入るであろうことであっても、情報量が少ない時代ゆえにやむをえないことでしょう。かく言う私も、記憶違いや思い込みもあろうかと思いますので、偉そうには申せませんが。
    2015年08月20日 20:24
  • 北恵那デ2

    おはようございます。前面窓形状・前面サボについては記憶がありました。しかし、客用扉についてはかなり複雑ですので、このように詳細に解説した「専門書?」を待ち望んでました。ありがたく参考にさせていただきます(笑)。とにかく晩年は、モ563とモ565しか動いてない状況でしたね。他の車輌は調子が悪かったものと思われます。終焉近くになってから遠方から撮影にみえた方が撮られた写真も、走行中のものは多分この2両のどちらかだった可能性が高いと思われます。
    2015年08月22日 08:21
  • しなの7号

    北恵那デ2様 おはようございます。
    客用扉と戸袋窓形状の違いですが、私も「どの車両のどの位置の扉はこういう形態」というように、その該当箇所を特定できるまできちんと把握できていません。北恵那デ2様にもご協力願って、撮りためた写真をひっくり返していけば、不可能ではないと思います(*^^)v

    晩年に稼働していた車両のことですが、私の場合も同じく定期列車ではモ563とモ565の2両しか画像に残っていないのですが、最末期「思い出のさよなら列車」の編成では、ご承知のようにモ565+モ564の編成で運転されていましたので、廃止直前時点でモ564がいちおう稼働状態だったことは確かです。
    そこで末期のダイヤを想い出していただくと、朝、美濃福岡始発の中津町行が1本ありました。朝はこの列車のほかに、並松で行き違う列車がありましたから、計3両の電動車が必要だった計算になります。そうするとモ563とモ565では足りません。
    定期列車で私たちが見かけなかったモ564は調子が良くなかったけれども、だましだまし補助的に美濃福岡~中津町間の列車を中心に使用されていたのではないかというのが、私の推論ですがいかがでしょうか。
    2015年08月22日 09:53
  • 北恵那デ2

    こんばんは。廃線が昭和53年9月でしたが、その年の7月に撮影に便宜を図った臨時列車が運転されました。私のメモには当時ほとんど使われてなかったモ561とモ562の2連と記録されております。証拠写真を探しているのですが、今のところ見つかりません。実は私はこのイベントに参加しましたが、奥の下付知に近い方では、歩くほどの速度になってしまうようなこともあり相当苦労して走り切りました。主原因は変電所から遠いからではありましょうが、調子の良くない車輌という気がしたものです。別の車輌は定期列車に使いたかったから無理してこの2両を引っ張り出したのかもしれませんけれども。
    2015年08月22日 18:30
  • しなの7号

    北恵那デ2様 こんばんは。
    私は人が集まるところは苦手なので、イベント的なものはご遠慮してました(^_^;)ので、その時のことは知らないですが、廃止2か月ほどまえ(1978.7.10)に運転された「撮影会用の列車」がモ561+モ562であったことがわかる写真が、とある本に掲載されているのを見つけました。北恵那デ2様のおっしゃる列車に間違いないと思われます。
    2015年08月22日 20:37

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト