:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
上から順に、183系電車・381系電車・583系電車・489系電車・485系(300番台)電車・181系気動車・80系気動車・151系電車・181系電車(とき・あずさ用クハ181のみ)・381系電車(パノラマ編成)
このほかに、クハ181の後方に157系お召電車5両編成がいます。(下の画像の一番手前)
JR仕様になっている381系パノラマ編成以外は国鉄仕様で、先頭車にはJNRマークがあり、国鉄時代を再現しています。これまでの企画展でもそうですが、私の方針(というより、完璧を求めず安易に一歩手前でよしとするいい加減な性分)によって編成まで実車に沿ったものにはしていないので、いわゆるフル編成は、381系電車2編成と151系電車だけです。この3編成だけはK社のフル編成セット販売だったから、たまたまフル編成になったにすぎません。151系のように12両を展示するスペースは、このスチール棚で実現したものの、そのような長編成の模型列車が走行する環境がないこともあって、基本セットだけを購入することが多いです。(←カネがないから買えないだけだろう?正直に白状しろとの声もあり(^_^;))
私の場合、セット売りが主流になる前の単品売りが主流のころには、先頭車だけをコレクションしていた時期もあったくらいでした。
クハネ581から始まった国鉄特急電車の先頭形状。
同じ特急でも、それぞれの形式ごとに用途使命が違い、似ているものの微妙に違う先頭車形状の表情を比較しつつ眺めるのも楽しいもの。
国鉄特急を代表する先頭形状が顔を揃えます。
屋根上の冷房装置や、電車のパンタグラフ周辺なども形式ごとの特色があって見飽きません。
181系気動車には、あえて違和感のある増結編成を表現しています。基本編成に「しなの」でよく見られた増結車を表現しました。私が小学生時代に初めて乗ったとき(【117】中央西線を走った車両1:181系気動車(3) )も、このようなキハ181を増結した10両編成でした。(模型では基本7両セット+キハ181=8両に短縮しています。)
特急と言い難いながらも、特急色を纏った157系貴賓車クロ157併結編成もおります。実車ではクロ157だけが今も健在らしいですから、いずれ博物館入りするのでしょうね。
貴賓車クロ157に及ばないながらも、クロ151パーラーカーは、新幹線開業前の国鉄電車特急の貫録と華やかさがあります。その上に並ぶキハ81も特徴あるボンネットタイプですが、展示編成では貫通式キハ82との混結編成となって「くろしお」のイメージとしてあります。
583系を除いて同じ塗色ですので、統一感はあるものの一見しただけでは同じ系列の車両が車庫に何編成も並んでいるのと同じような感覚にも陥ります。全国各地で当たり前のように見られた国鉄特急色ですが、昨年秋に定期特急列車としての運転に幕が下ろされました。過ぎ去った時代を、こうやって日頃の生活の中で毎日目にすることができることこそが、私が模型を手元に残している大きな理由です。
実車について、これまでプログ記事で取り上げたのは、一部の系列だけですが、またいずれ個々の系列ごとにお話する機会もございましょうから、今回は「展示」のみにとどめておきます。
:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~:~*~+~
例によって、私はモノを持ちすぎることへの疑問を持ち続けていますので、手持ち車両の減車を実施中です。私自身、資料価値が高いモノは調べ物に必要ですが、それ以外のグッズ・模型類は保管管理できる程度に減らして身軽になりたいと考えています。しかし、思い切りが悪くてなかなか進行していないのが実情です

昨年新規導入した模型はK社のC12と381系パノラマしなの 6両セットだけでしたから、この数年で所有車両は確実に減っています。以前に拙ブログでご覧いただいた模型車両の中にも、私の手から離れた車両が多数発生しています。この企画展を最後の晴れ舞台?として、よそに転属する車両が出てくるかもしれません。ある程度片付いたら、このスチール棚のすぐ下の1段を空っぽにして「スチール棚の小レイアウト」建設を予定しているので、スペース確保のため模型以外の鉄道グッズ類も大量に減らす必要があるのです。たとえば先回の国鉄機関車での展示車ED62は、その小レイアウトで使用予定のT社ミニカーブレール(R177)を通過できれば、レイアウト用として残しますが、不可なら残れません。(T社オフィシャルサイトでは不可となっている。)
国鉄分割民営化の手法を見習って?、お国のため、明日の鉄道のため、と表向きの台詞をふりかざして非情にやっていくとしましょうか・・・
分割民営化のときは「輸送量に見合った適正な車両配置とする。」
私の模型は「保管管理能力に見合った適正な車両配置とする。」
これまでの模型鉄道に対する放漫経営を糾弾されていますので、処分した車両の売却代金は、膨大な?赤字補填と生活費に充てられることとなりましょう。
なにか国鉄分割民営化で部下の人員整理を担当している管理者みたい…ああ、いやだいやだ

この記事へのコメント
NAO
151系は編成の半分近くが(2→)1等でしたから豪勢ですね。モロがあってもおかしくない時代だったのでしょう。(3→)2等客が食堂車に行こうとすると、モハシのビュフェとサシの厨房脇を通って食堂と、優等車両の乗客は正面玄関から、そうでない乗客は裏口から、みたいな感じがします。
家族旅行でとある人気食堂へ行ったのですが、駐車場は店舗裏にあり、どうぞここから入って下さいと案内されたのは居住スペース通り抜け通路。151系編成を思い出しました。
しなの7号
ロザがずらりとあり、サシとサハシまでがある151系つばめフル編成とその前に置いたJR仕様381系パノラマ編成6両(でもフル編成)では、同じ国鉄色であっても格式の落差が半端ではないですね。
151系つばめ編成では、ハザの客はサシに来なくていいよ、どうしてもなんか食いたければモハシにしなさいという意図があるんじゃないかというのは邪推でしょうか?
天
Nゲージ、私も昔、親にせがんで(金食い息子やなあ)小学6年の頃買ってもらいました。
キハ82が先頭でキロ80とキハ80最後尾がキハ82の特急「ひだ」の編成でした。
時は流れ、幼かった頃の息子と甥のおもちゃにされてしまい、プラレール並みのどころか、それ以下の扱いにされてしまいました。
でも、彼らは現役で活躍していたキハ80系を知る訳ではないので、それだけ月日が流れたということです。
昨日、齢50歳になりました。
ヒデヨシ
たしかに国鉄特急色ばかり買って悦に入っていると
「何で同じもの買うの?」と言われてしまいます
違うんだけどなあw
やはり気になるのは好きなキハ81系
連結器がむき出しの最新のくろしおセットですね
御召しの157系
あまぎセットはクイックヘッドマーク設備のため先頭台車が後退していますが御召しの場合は其がないため適正な位置だそうです
天鉄竜機
私とこの管理局は、実際乗務又は、配置さてていた車両のみを収集しています。少し地味なのでけん引した車両もOKです。
やっぱり国鉄特急は良いですね。電化前の紀勢線2D、1D。食堂車は日本食堂和歌山営業所担当。よくコーヒー飲ませてくれた彼女等どうしてるかな。あれれ何の話でしたか?。
しなの7号
今回展示してある80系気動車はK社現行品ですが、私もK社の先代キハ80系を以前持っていました。国鉄退職後10年間くらい、実家で西日の当たるケースにディスプレーしたまま放置していたら、片面だけ褪色してしまい、売却時に値が付かないと言われ、タダでの引き取りになりました。キシ80がM車でしたので、キシがない「ひだ」編成で走ることができませんでした。旧製品にキハ80のM車が追加されたのは昭和60年頃?のようです。
しなの7号
まさに、家では昔からヒデヨシ様と同じことを言われています。クロ151に至っては「トラック」と言われます。ボンネット式の旧式のトラックのように見えるらしいです(T_T)
キハ81編成は旧製品を売却し、展示しているのは買い直したくろしお現行品ですが3両増結セットです。基本編成は買わず、「キハ82系基本セット」と組み合わせて怪しい編成を組ませています。
あまぎクモハ157とは、そんな作り分けがしてあるのですか。知りませんでした。
しなの7号
自分はNゲージを本格的?に収集し始めたのは国鉄退職後なので、天鉄竜機様の管理局と似たような基準で購入してきましたが、151系はじめ国鉄で歴史的に欠かせない車両と地元車はJR車も含め手を出しています。
名古屋でキハ81が見られるようになるとは思ってもみなかったので、カラーフィルムを装てんして中学生のとき見に行ったものです。名古屋~多気だけ割引証で特急券買って1度だけ乗ったのですが、そのとき食堂車で先輩にカレーライスをごちそうになりました♪
阪急電車が全部同じに見えるやくも3号
そういう点では現在のJR型車両は誤乗防止には役立っているのかもしれません。
しなの7号
まあ、先頭車を見ていなければ、2座席分の大窓といい、車内外とも国鉄特急は、151系電車のイメージを頑なに守っていましたから間違えても無理はないのでしょうけど、名古屋駅を出ていくJR東海の特急は、今でも一般の方には区別ができないと思いますよ。
鉄道各社でステンレス車が増えましたが、ステンレス車が皆同じに見えて、どこの会社の電車なのかさっぱり分からなくなった私です。
門鉄局
国鉄特急型勢ぞろいで壮観ですね。昔車端部に「西日本の特急」(東日本もあったのでしょうが)と車両前面を写したポスターがあったのを思い出します。昨年の381系引退で国鉄特急色がなくなってしまったのもショックです。個人的には一番思い入れのある特急電車は581・583系で、これだけはK社のレジェンドコレクションを購入しました。以前管理人様が「金星」について書いておられましたが、朝寝台がたたまれて座席に変わったり、たまたま当たったのがモハネのパンタ下の中段?だったり鉄道に興味を持つきっかけになった思い出深い列車です。3段寝台が時代遅れになり昼間時のボックスシートが不評で晩年は厄介者扱いだったようですが、私は485系初期型の回転クロスよりゆったりしたこの系列が好きで選んで乗っていました。
キハ181の増結車、初めて知りました。中央線急行の165系が同様でしたが当時運転台付きが2両連なっているのは不思議な感じがしたものでした。
しなの7号
国鉄特急勢揃いのポスターの縮小版(車内掲示用か?)がわが家のガラクタの中にあったはず。発掘したらアップしますが、いつになるかはわかりません。
今回の展示車のうち、唯一T社製なのが583系(両端クハ581の編成)です。まだK社のレジェンドが出る前に買ったものです。あいにく581・583系の寝台に乗車したことは修学旅行のときだけで、あとは日中の東北本線の「はつかり」で数回座席を利用したくらいです。(そのうち1回はサロ581)
準急豊島園
私も9mmゲージ鉄道模型を始めて
40年になります。
K社の485系300番台の初期では
塗装に結構違いがあり、
ベージュが青みがかっていました。
他にK社の583系は、台車が初のネジ止めで
走行時に 横揺れが結構ありました。
それにしても 素晴らしい展示をしていらっしゃいますね。
また、途中下車させて頂きます。
しなの7号
私の場合、国鉄在職中は模型から離れていたので、初代K社の583系のほか、そのころ発売された車両は、退職後に主に単品で中古を含む模型店巡りで単品在庫で買い揃えたものでしたが、製造ロットによって、車体色のほか仕様が変わっていった様子がわかりました。それらはすべて新たにリニューアルされた製品と置き換え、今は手許にはありません。
管理人しなの7号
「お疲れ様です。今回も模型のお写真をUPしてくださりありがとうございます。
国鉄車両の形式を覚えていた頃が懐かしいです。あの頃に帰りたいのですが、無理ですね。」
しなの7号
国鉄の車両形式と番台区分は、覚え甲斐がありましたね。異端車もあったりしますし、番台区分が違うだけで北海道と九州に同形式が活躍したり、全国規模の国鉄ならでは楽しみでありました。