【711】 「381系しなの号」思ひ出グッズ(2)

4回に分けて「381系しなの号」グッズなどをアップしています。
今回も、381系しなの号アイテムをあれこれと。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

菓子箱「中央線の旅」
画像
画像

信州土産のおせんべいの箱です。
車内販売限定ということではないと思いますが、現物は乗務した「しなの号」で、車内販売員さんから購入しました。国鉄末期に中央東西線を主力として活躍していた車両たちが描かれていますが、発売元は大糸線沿線の会社になっていました。今も私の鉄道グッズ収納用の箱として利用しています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

名古屋鉄道管理局発行ポケット時刻表
画像

国鉄時代に名古屋鉄道管理局では、部内用や販促用としてポケット時刻表をほぼ毎年4回発行していました。画像上段中央は、381系しなのがデビューした1973年夏号で、以後1976年まで4年連続して381系しなの号の写真が表紙に用いられています。これらは非売品で、KIOSKで発売されていた中部版ポケット時刻表とは表紙だけでなく掲載線区など内容が異なっていたと記憶しますが、国鉄関連会社向けに、「名古屋鉄道管理局」の文字を「○○株式会社」に変えただけの、全く同じ表紙で同じ内容の時刻表が配布されていました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

国鉄フォトニュース
画像

昭和53年9月20日発行の国鉄フォトニュースです。ご記憶がある方も多かろうと思います。この年の10月2日にダイヤ改正があり、電車特急のトレインマークがイラスト入りになりました。
B2版で、駅などに掲示されるべきものだと思われます。入手したのは国鉄退職後で、コレクターの方からのいただき物です。
画像
このころ381系の特急は「しなの」と「くろしお」しかなく、「やくも」は181系気動車の時代だったことが判ります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

「L特急&ブルトレ トレーンマーク」シール
画像

乗客扱いの車掌長と専務車掌が、優等列車の車内で乗客に配布して、国鉄のイメージアップを図るために作られたシールだと記憶します。当時接客に関係がない荷扱だった私どもにも、1枚ずつロッカーにに配られたので、そのまま保管していたものです。
電車列車は、「しなの」を含めてすべて名古屋鉄道管理局管内始終着の特急で、ブルトレはすべて東京始発の列車が印刷されていますから、名古屋鉄道管理局の企画にまちがいないでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1973年7月10日ダイヤ改正周知用小冊子
画像

駅の待合室に大量に置かれていた小冊子です。このダイヤ改正で381系しなのがデビューしました。
「カーブでも速度を落とさずに走り、乗心地も快適です。」という文言は、看板に偽りあり?
画像

名古屋~長野間の所要時間は3時間20分で、従来より36分短縮とありますが、現在の383系最速列車では停車駅が増えたにもかかわらず2時間53分で走破しています。これは車両の性能の差だけではなく、塩尻駅のスイッチバック解消をはじめとする一部区間での線路付替の効果も大きかったです。

今回は、冒頭の菓子箱を廃品利用と考えれば、すべてお金をかけて買い集めたりしたものではありません。他人様には価値がないものであっても、時刻表など印刷物は、その当時を知るグッズとしての資料として使えるかなと勝手に思っています。


この記事へのコメント

  • NAO

    しなの7号様、おはようございます。
    車販で箱入りのお菓子購入、増収協力にも一役でしょうか。平面交差通過のシーンですと旧塩尻駅のイラストでしょうか。
    部内用の時刻表というのがあったのですね。表紙に多用されているのは381系が看板列車だったからでしょうね。
    乗り心地も快適です、というのは振り子区間以外なら頷けるかも、です。当初、中央西線を電化してスピードアップしようと計画したところ、通常の構造の特急電車だと181系気動車に比してたった5分しか短縮出来ないことがわかって振り子電車開発につながったと何かの本で読みました。
    2016年08月08日 09:33
  • ヒデヨシ

    しなの7号様こんにちは
    暑い日ばかりで死にそうです

    さてお菓子箱のしなの
    運転台になにやら霊のようなものが二人います。
    名局発行のポケット時刻表
    自分的には大判の全国時刻表を愛用していたので必要は無いですが
    駅務やホームの列車扱いの時は
    文字通り制服のポケットび入れていてお客様からの質問に答えていました

    国鉄フォトニュースのデザイン
    ファン誌の折り込みにも同じものがあったような気がします。
    2016年08月08日 12:38
  • しなの7号

    NAO様 こんにちは。
    せんべいは、日本食堂の車販さんから買いました。ほかに白樺の幹の芯をくりぬいた容器に入ったわさび漬なんかも買ったことがありますが、その手の容器は場所を取るばかりで利用価値も思いつかず、塩尻の弁当屋さんから買った釜飯の容器などとともに、保管したのちにゴミと化しました。
    新鋭381系しなの号が時刻表の表紙を飾っていたのは、信州方面への旅行の販売強化を図っていた営業戦略の現れでしょうか?
    今でも変わらないことなのでしょうけれど、線形がよくない中央西線では、力行減速の繰り返しが多くて車両の設計上の最高時速で走れる区間はとても少ないですから最高時速をいくらアップさせても時間短縮効果は薄かったのですね。
    2016年08月08日 14:10
  • しなの7号

    ヒデヨシ様 こんにちは。今日は最高に暑いですね!
    こういう日の夜は381系の運転台の霊?でも眺めて涼しくなりましょう。この顔面蒼白の顔は、たぶん乗り物酔いしているんだと思いますよ(^◇^)
    普通車掌にも全国版の時刻表が貸与され、毎月交換返却してましたが、当時の全国版時刻表には名古屋駅の発着番線が掲載されていませんでしたので仕事上での利用価値が低く、たいていはポケット時刻表を利用していました。
    今、鉄道ファン誌1978年10月号(通巻210号)を見たら「特急電車のトレインマーク」という全国の電車特急のトレインマークを網羅した折込ページがありました。
    2016年08月08日 14:11
  • やくも3号

    こんばんは。グッズもたくさんあり、381しなの号は中央西線のスターですね。やはりファーストで4番打者に思えます。
    長野県は関西からは『名古屋経由でしなの号』というのが一般的な認識だったと思いますが、直通しなのの廃止後の現在、かといって別段『サンダーバード+北陸新幹線』が強力に宣伝されている様子もなく、関西人にとっては行き方もわからず、ただただ、「信州は遠きになりにけり」のような気がします。

    そのような中、こちらのブログのおかげで中央西線には大変親しみがわくようになりました。先週、私のところに新幹線で通学する新しい生徒が入って来たのですが、なんと『中央西線沿いの某市にある、市街地を見下ろす高台にある高校』の出身でした。サモやヲチなどの駅名をいろいろ言うとたいそう驚かれましたが、授業後に毎回いろいろ話し込むのが楽しいです。
    2016年08月08日 19:01
  • しなの7号

    やくも3号様 こんばんは。
    横揺れは問題でしたが381系の時間短縮効果はほめたたえるべきことですね。信州対関西は必ず乗り換えが必要になり不便になりましたが北陸ルートも使えて選択肢が増えたのもまた事実で、往復でルートを変えて一周コースも採れるので、試してみてはいかがでしょうか?

    生徒さん遠距離通学大変でしょうね。私が勤めていた会社にも京都~名古屋間新幹線通勤の方がおられ、定期券を見せていただいて発売額を見てちょっとビックリでしたが、自分の通勤所要時間と大差ないことにもビックリでした。京都~名古屋間の距離と時間は、完全に私は在来線18乞食の感覚に染まったようでした。
    高台にある高校では、正午ころになると大阪から来る181系DCのターボ音が聞こえたものですが、今は列車の音なんか聞こえないと思います。
    2016年08月08日 21:19
  • 門鉄局

    しなの7号様、こんにちは。
    「中央線の旅」というお菓子の箱、イラストが味があっていいですね。左上から183系あずさ・12系白樺・115系・381系しなの・EF64と12系でしょうか?
    団体用お座敷車や欧風列車はひと頃人気で各鉄道管理局が競うように導入していましたね。ジョイフルトレインを略してJTと呼ばれていましたが若い人には通じないかも、日本たばこ産業のことだと誤解されるかもしれません。
    本邦初登場だった振り子電車は名鉄局のご自慢だったのでしょう。キハ181系時代と比べ36分の時間短縮は大したものと感心しますが、現在は停車駅が増え時刻表上の眺めは見劣りするものの、更に30分近く短縮されているとは技術の進歩と路線の改良の成果に驚きです。
    2016年08月09日 11:07
  • しなの7号

    門鉄局様 こんにちは。
    「中央線の旅」の箱絵は、おっしゃるとおりです。なぜか「あさま」がいません。デビュー後間もないお座敷客車を入れたかったからでしょうか?長野局は編成モノのジョイフルトレインの嚆矢とも言えるオハ35系改造のオハ・オハフ80を持っていたくらいで、その歴史は他局より古いです。しかし今のJR各社では大人数団体の貸切スタイルの列車は影を潜めて、代わりに個人や小グループ向けの豪華列車が流行のようですね。
    381系は当初は長野局持ちの車両で、名古屋局持ちに変更されたのは上越新幹線開業時の1982年(昭和57年)11月でした。デビュー時の381系しなの号の停車駅は、多治見・恵那または中津川・木曽福島・塩尻だけでした。今、中央西線と篠ノ井線の車窓からは、線路の付け替えで打ち捨てられた廃線跡が何か所も見られますが、それもまた私の車窓の旅の楽しみの一つになっています。
    2016年08月09日 13:24
  • ヒデヨシ

    再度失礼いたします
    乗り物酔い乗務員氏乗務のしなの号のイラストですが
    平面交差が描かれていますね
    工場内の配線でしょうか?建物からはメーカーではなく国鉄の施設にも思えます
    写真を参考にしたのかと思いましたが
    サインを書いている画伯ですから写真を見て模写したのではなく現地で正確に描かれたものかもしれません
    間違いなく交差で描かれていますので実在の風景の気がします。
    何処なのでしょうね?
    2016年08月09日 23:44
  • しなの7号

    ヒデヨシ様
    平面交差の絵はNAO様のコメントにもありますように旧塩尻駅の名古屋方と考えるのが妥当と思います。ヒデヨシ様もよくご存じのはずですが、配線図をアップしておられるサイト(承認いただいていないので、あえてリンクを貼りません。)を拝見すると、旧塩尻駅名古屋方の中央西線へ向かうルートに2か所(篠ノ井線に向かう本線路と、もうひとつ機関支区への入区線)の平面交差があったことがわかります。奥に描かれた建物は塩尻駅ホーム上屋かと思います。
    あずさの絵は塩尻~東塩尻(信)の大カーブ。115系は川中島~安茂里の犀川鉄橋。12系白樺は大糸線内のどこか、EF64+12系の駅は?ですが、すべて実在の風景みたいですね。
    2016年08月10日 08:12
  • 鉄子おばさん

    お疲れ様です。やはり優等列車にはヘッドマークがほしいですね。381系くろしおのラストランの日にいただいたヘッドマークのキーホルダー大事に保管しております。いただいたとき「来た甲斐があった~」と言いながら泣きました。制御付き自然振り子の技術は素晴らしいですが私の中での振り子は381系です。自然振り子の文字どおり自然なのです。
    2016年08月10日 18:54
  • しなの7号

    鉄子おばさん様 おはようございます。
    ヘッドマークも円盤式から電照式、回転字幕式、LED式、一部には液晶式もあったりしますが、最近はない列車もありますね。JR世代に関しては素人の私のような者にも、ああ○○号かと判るとうれしいですが、これは特急?それとも快速?と思わせるような特急車も増えたような…

    国鉄末期から381系くろしおの営業車で長期にわたって制御付振子の耐久試験が行われていたということらしいです。
    2016年08月11日 06:55
  • 69年生まれの西線育ち

    いつも楽しいブログありがとうございます。
    国鉄フォトニュースの写真、大変懐かしいです!
    トイレの壁に貼っていて、毎日眺めていました!
    2018年08月31日 19:06
  • しなの7号

    69年生まれの西線育ち様
    特急の国鉄フォトニュース、なかなかインパクトがありましたね。
    貼るのももったいなくて…貼るところがなくて…でもしかたなく折って保管しています。
    2018年08月31日 19:28

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト