かつて「地酒ブーム」というのがあったのをご存知の方は、それなりの年齢に達しておられると思いますが、その火付け役なって「幻の酒」と言われたのが新潟県の地酒で「越乃寒梅」でした。
かつては、このラベルを他の酒に貼り直してニセモノが流通していることもあるやに聞くほどの人気でした。
今でこそスーパーの酒売り場でも見かけますが、やはりほかの同程度?の日本酒よりは高い値段が付けられていて、それはブランドに対する付加価値なのでしょう。実際、大量生産のため日本酒の質が下がっていた時期に、頑なに昔ながらの製法を堅持されていた蔵元で、その評価から本来の日本酒そのものが見直され、全国で本物の日本酒が積極的に造られるようになった功績は大きいものがありましょう。
現在の日本酒は高級酒と紙パックに代表される大手酒造メーカーのディスカウント酒とに二極化したようにも思えます。この流れに乗れなかった相当数の中小蔵元さんが消滅していきました。私はローカル鉄道のように、細々と、しかし地元に密着した蔵元さんの伝統的なローカルラベルが、全国に知られる優等特急列車のような大手メーカーの洗練されたデザインのラベルより格段に好きです。
越乃寒梅のような著名な地酒は、自分で買うことはなくても、よそからの戴き物として入手できたり、私の趣味を知っていて、空き瓶だけどほしいか?と聞いてくれる人もいて、こうしてコレクションに加わります。もっとも、原則的には、最低でも一口は飲んだ酒のラベルを収集するということにはなっています。
それでは、ここで越乃寒梅のようで越乃寒梅ではない「仲間たち」を紹介しましょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
越乃寒中梅・・・
なかなか、微妙なネーミングです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
雪中寒梅
越乃寒中梅も同様ですが「中」「梅」に字が入ることで、「雪中梅」という「越乃寒梅」に勝るとも劣らない超有名酒も連想されるネーミングです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
夢の寒梅
こちらは、越乃寒梅とは正反対にディスカウント酒の類です。味覚音痴の私に言わせれば普段飲みなら、これで十分という印象でした。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
五胡寒梅
「寒梅」とは寒いときに咲く梅ということで、越路でないところの寒梅で、福井県の三方五湖の寒梅ということのようです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
峰の白梅
「○の○梅」の商標パターンはまだまだありそうです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ラベルも各社全くイメージが異なりますので、まさか越乃寒梅とまちがえて買う人はないとは思いますが、有名どころのイメージにあやかって・・・・というメーカーさんもあろうことは想像できます。
日本酒ラベルのお話は、これでいったん終わりにします。買う日本酒を安い紙パックにしてラベル集めにキリをつけたのは3年前。さらに健康上の理由で焼酎にして、一昨年に沖縄に行ってからというものは家飲みの酒を泡盛に変えるとともに、水で割ってアルコール量を減らし…と努力していますが、さらなるアルコール量制限は避けられない問題になってきていて、先日もお中元にいただいた缶ビールを1本だけ飲んだら体調に効果?てきめんで、残りをすべてお譲りした次第です。ローカル線乗り鉄旅でも気兼ねなく飲みながら乗れる鉄道もめっきりへったことですし、最終的に酒をやめて、ノンアルコールの体になって自家用車で「普通の人」がする旅をしたいとも思っています。
昨今の鉄道車両に魅力が少なくなっている中、日本酒のラベルも現代的なデザインに変更されたり、訪ねていった蔵元さんの酒が見つからず、現地で初めて廃業を知るということに出くわすことがあると思えば、その地方に行かなければ買えなかった酒も通販で容易に入手できるようになると、日本酒地酒ラベル収集も曲がり角で、ラベル集めのために旅先で日本酒を積極的に買う意義は薄れてきました。今後、新たに集まることはなくても、在庫ラベルはまだたくさんありますので、また連載が始まるかもしれないです!(^^)!
この記事へのコメント
なはっ子
先月、敬愛していた永六輔さんが亡くなり、氏がこのコレクションを見られたら、さぞかしいいコメントが聞けていただろうにと、思ってしまいました。
しなの7号
くだらないコレクションにお付き合いいただきありがとうございました。
「ラベルの向こう側」の世界が匂ってくるのは、地元だけを販売エリアとしている小さな蔵元さんですね。昭和の時代、地方の駅に降りたつと、地元の名酒の広告塔や看板が目立ちました。鉄道沿線にも地酒のホーロー看板。冬になると古い町並みにある蔵元から仕込みの真っ白い湯気が立ち上る。
車窓から眺めるそういう風景が好きで、それは永さんが出演していたころの「遠くへ行きたい」の映像にも通じます。
永六輔さんには「集めりゃいいってもんじゃない。集めたモノを生かす智恵がなきゃ」などと言われるような…
ヒデヨシ
確かに私のような酒を知らない人間にも越乃寒梅のネームバリューは知っています。
もちろん高いぞと言うのもね
当時に比べたら騒がれなくなりました。
しなの7号
>ネームバリュー
日本酒を飲まない人でも知っている越乃寒梅
鉄道に乗らない人も知っている新幹線
どちらも、似て非なるものは出てきますね。
山形とか秋田とか。
NAO
寒梅というと思い出すのが水戸寒梅号.....。(咳払い)失礼致しました。
ニセモノがあるのですか。利き酒師でないとわかりませんね。しなの7号様なら飲む直前、飲み口を顔に近付けただけで、あ、いや、注ぐときの流れでおわかりになるのでしょうけれども。
日本酒の生産量は兵庫、京都で約半数を占めるのに消費量は東北地方の方が上回っているようですが、やはり寒梅というだけあって温暖な地域では聞き慣れないネーミングです。
なお、変わった日本酒名を探しましたらちょっとオドロキなのでいくつかありましたので記しておきます。ご存知のものがおありかと思いますがご容赦下さい。
熊古露里(北海道)
死神(島根)
無風(ムカデ 岐阜)
姨捨正宗(長野)
世界の花(島根)
いったいどんな味わいなのか気になります。
門鉄局
越乃寒梅久々に飲んでみたくなりました。有名処と似せて異なるネーミングは単に「あやかってやろう」なのか「こちらも負けていないぞ」の心意気なのか。でも雪中仕込とか山廃仕込とか興味を惹かれるものがあります。越乃寒梅が高価でも支持されているのは、味もさることながら大量生産をせず、昔ながらの製法にこだわった逸品であることが知られているからでしょう。
昔激安理髪店に行ったことがありますが、いきなり切り始めたのはびっくりしました。時間が三分の一だから値段も三分の一、「大量生産てこういうことか」と妙に納得したものでした。
しなの7号
それは水戸観梅号のニセモノですね。ニセモノというと品質がよくないと思われがちですが、「寒梅の仲間」に思うのは、越乃寒梅のような酒を目指し、よいお酒を醸そうとする心意気と自信が生きているのかもしれません。寒梅とは寒中に咲く梅で、咲く時期を言っていますので温暖な地でも命名されているようです。ここに出てきます「夢の寒梅」は愛知県の酒で、隣の三重県にも「寒梅の仲間」はいます。
いつも申し上げることですが、私は味覚音痴なので個々の酒を飲んでどうだったか問われても、まったくわかりません。そしてそういう人間の言うことなので、怪しい感想ですが、全国の酒を飲んでの感想として(個々のメーカーさんでなく地域で比較すると)新潟はもちろん、長野の酒もコスパが最高に思えます。両県の店頭での占有面積を見ても、東北ほか他地域の店舗に比べて兵庫や京都の酒の割合が低いと思えます。
変わった日本酒を挙げていただき、ありがとうございます。「姨捨正宗 鬼ころし」は以前にアップさせていただきました。伝統あるデザインと力強い酒文字の酒はめっきり減っているのですが、この現象は伝統的な特急列車が廃止され、受け入れがたいネーミングの短距離特急に変わるのと似ています。
しなの7号
各社には、「こちらも負けていないぞ」の心意気もあるのでしょうね。越乃寒梅はそこまで思わせる偉大な存在なのでしょう。越乃寒梅などめったに口にできない私ですが、初めて入手したのは、まだ地酒ブーム絶頂期で入手困難だった昭和61年で、デパートの新潟物産展の目玉商品になり、武豊線8:22の勤務明けの日に開店前の行列に加わりました。
最近は、まさに大量生産の「それなり感」?に納得した紙パック酒を買ってました。(もう日本酒は常飲しない)
理髪店も20年来行ったことがなく、家で切ってもらっています。(そのうちに切る髪がなくなるかも)