【843】 「犬のフン…の看板」その後(2)

戌年のお正月にふさわしいかどうかは別にして、公園などによくある「犬のフンの始末」を促す看板について、思ったことなどを書いております。今回は前回のような再掲画像との比較ではなく、これまで紹介したことがない新しく発見したデザインの看板を集めました。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

左から、愛知県瀬戸市・岐阜県多治見市・滋賀県高島市で撮影。

一見「公園」と「まち」の文字が違うだけの同じ看板のように思えますが、高島市のものだけは、よく見ると描かれた木製看板の左右の板の表現がデコボコに表現してあることがわかり、これはたぶん製作時期の違いによるものだと思われます。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

愛知県瀬戸市と岐阜県多治見市の例。これは設置者以外まったく同じのようです。「ふん」という犬のセリフと表情に、見る者に訴えかけてくるものを感じます。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

左は福井県敦賀市・右は長野県下伊那郡下條村の例です。

まったく違うデザインの看板ですが、人相でなく犬相はまったく同じです。

敦賀では、この犬は「私のフン後始末して持ち帰って」と飼い主に訴えかけていて、湯気が出ているフンを自らの右側にそのまま放置しています。ところが下条ではまったく同じ姿勢のまま左前足で自分のフンが入っていると思われるフクロをしっかりと握りしめているではありませんか。とても同じ犬とは思えない進化が見られます!?



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

岐阜県多治見市(左)と愛知県犬山市(右)の例です。

2つはまったく同じデザインの看板だと思われますが、よく見たら犬山市のほうは、「無責任なエサやりはやめましょう」というメッセージの部分だけ印刷された粘着シールを上から貼ったものでした。もとは、左の多治見市の看板のように「他人に迷惑をかけないようペットのフンを始末しろ」という趣旨の文言が書いてあったものと思われます。

しかしこのデザインの看板の絵をそのままにして「無責任なエサやりをするな」という趣旨に変えていることを考えると、この看板に書かれている犬と猫の前に×印を付けられたウンチは、意味が変わってしまいます。

「無責任に、食えないものをペットに与えるな」という意味にしか取れません。困っているのは「ご近所の方」でなくて、ウンチを食わされようとしている犬・猫自身ではないでしょうか…


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

「あ…」愛知県春日井市の例です。犬ではなく被害者側を主体に書かれていることが珍しいと思いました。同じ看板は春日井市内で複数確認しておりますが、他の看板より目立ちます。他の市町村に存在するのかについては、今後の調査を要します。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

同じ愛知県春日井市ですが、「必ずしよう の 春日井市」とは何のことかさっぱりわかりませんが、よ~く見るとすっかり色褪せて消えかかった字が読めます。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

春日井市が続きますが、前回もアップした「恥ずかし犬」の看板とともに設置された意味不明な看板。これはまったく読めませんので、空白に正しい言葉を書けという問題みたいです。どんな言葉が適当でしょうか?


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

画像

またまた春日井市。なかなかよい看板です。左の看板を発見して、かなり後になってから別の場所で見つけたのが右の看板です。一見、別デザインかと思ったほどですが、上に2つ掲げた春日井市の例と同じように、ひどい褪色によって判読困難になっただけで、同じデザインの看板です。その色褪せたほう(右)の看板に描かれている犬と飼い主の男の子の頭上に何か書き込まれているのに気づいてしまいました( ゚Д゚);

下はその部分を拡大した画像です。






画像
「もらうよ~」  「た・食べるのか!?」

wwwwwwwwww











誰かが鉛筆で落書きしたのだと思われます。(決して私ではありませんので、念のため)

ここで、さきほどの穴埋め問題が解けました!!

画像


●正解は一つとは限りません。

      犬阪大学入試課長

この記事へのコメント

  • NAO

    おはようございます。
    またまた類似?シリーズ?デザインの看板が並んでいますね。
    阪大は営業でお邪魔したことがありますが、犬大はまだ行ったことが無くて.....。
    自分の「  」は自分で「  」ましょう、は笑点の大喜利で、何か文言を入れて文章を完成させて下さいというので使えそうですね。
    私だったら、
    「ハイ」
    「自分の切符紛失は自分で解決しましょう」
    当たり前だ、座布団全部持って行きなさい、でしょうね。
    2018年01月11日 08:28
  • ヒデヨシ

    しなの7号様こんにちは

    目立つように色を目立つ色にしたのに退色が激しく逆効果になったのですね
    消えてしまうと落書きの格好の餌食になります

    自分の「ゴミ」は
    自分で「持ち帰り」ましょう

    ですね
    2018年01月11日 12:21
  • しなの7号

    NAO様 こんにちは。
    私も犬大がどこにあるか知りません。家の近くで誰かに「ケンダイどこですか?」と聞かれれば、ここらでは愛知県立大学(県大)を指すので、そこにご案内することになるでしょう。

    宮脇俊三氏
    自分の「持っている切符の有効期限」は自分で「申告し終列車があっても継続乗車を申し出てみ」ましょう
    八代駅改札氏
    自分の「都合だけでゴネる客」は自分で「お客さんはくわしいですなあ…などと適当にあしらっておき」ましょう

    (八代で途中下車して泊まったのは、乗車券を合法的に手元に残すための手段でもあったのでしょうか)
    2018年01月11日 15:16
  • しなの7号

    ヒデヨシ様 こんにちは。
    赤の塗料は目立つようで、褪色も早いようですね。目立たせたい部分が先に判読できなくなっては意味がないです。

    模範解答ありがとうございました。
    私の場合、
    他人の「ゴミ」も自分で「持ち帰り」ましょう
    で、パンフレットの類のほか、珍しいカップ酒の空瓶が車内に放置してあれば持ち帰り、ラベルをはがしてコレクションになり得ます(;^ω^)。
    2018年01月11日 15:17
  • NAO

    鉄の話しになっての再コメ恐れ入ります。
    私は自分の「乗車券」の「継続乗車船手続きを」したことがなくて判らないのですが、その場合、原券を回収されることはないでしょうね。ただ、何かしらの押印をしたくとも途中下車印だらけの乗車券では発行替えする必要も出てくるのでしょうか。既に飯田線の途中下車した駅員さんから、下車印だらけで券面が読めず、発行替えしなければならないのですがと言われておられたのも思い出しました。
    翌朝、発行枚数希少な立席特急券を八代で入手出来なかったら、さらにストーリーも変わったのかもしれませんね。
    2018年01月11日 18:43
  • しなの7号

    NAO様
    券面が読めないことによって発行替えされるリスクは、旅行中は常に付きまとったというか、日々増してきたと思えますが、効力が切れるはずの終列車の終点出水では、継続乗車を証明する意味でのゴム印等で、その表示を乗車券にするのは必須だと思いますが、これはスペース的に無理だったでしょうね。発行替えしない前提であれば、たとえば駅長名で業務連絡書を作成して所持してもらうなどして証明する方法はできないでしょうかね。
    継続乗車を出水で断念すれば、乗車券はそこで回収ですし、継続乗車で枕崎にたどり着いたにしても、そこで乗車券は回収されるでしょう。宮脇さんは八代で泊まり、新たに購入した片道乗車券で枕崎まで行ったわけですから、新たに買った乗車券は回収されても、八代で下車して前途放棄した乗車券を枕崎で回収されることはなく手元に残ります。どうせその日のうちに枕崎までいけないのなら、出水より手前の駅で有効区間を残して途中下車しようと考えていたように私は思ったのです。あえて宮脇さんは枕崎で下車印を捺してもらっていますが、捺すことを拒否されることはあっても、その列車で使用した乗車券でもなく、別契約で効力を失っている乗車券をわざわざ回収するとは思えません。
    下り寝台特急の末端区間における立席特急券は発行枚数が希少なのでしょうか? 全車指定の昼行特急列車が満席の場合とは条件が全く違うので、事実上は列車指定の自由席特急券と考えていいと思うのですが…
    2018年01月11日 20:36
  • やくも3号

    しなの7号様 こんばんは。
    なるほど『自分の「ゴミ」は自分で「持ち帰り」ましょう』
    だったのですね。
    自分に照らし合わせますと、
    『自分の「過去」は自分で「もみ消し」ましょう』とか、
    『自分の「粗相」は自分で「ふき取り」ましょう』かと。(謎)


    ところで、【やってみたいこと】
    ①用意するもの
    ・ポリ袋に入れた かりんとう
    ・スコップ
    ・散歩用の犬  

    ②まず、用意した かりんとう入りポリ袋とスコップを手に、犬の散歩をします。知り合いとすれ違ったら、立ち話をします。

    ③そこで「こらこら、今日はどれだけウ〇コしてるんだ」と自分の犬を叱りながら、おもむろにポリ袋からかりんとうを出して食べます。

    ④知り合い (゚Д゚;)エ

    ちなみに、うちは猫しか飼っていません。
    2018年01月12日 00:36
  • しなの7号

    やくも3号様 こんにちは。
    そりゃあ、私も「もみ消し」「ふき取り」したいと思うことは、いくらでもあります(*_*;
    しかし、人の道は過失の類の積み重ねではないでしょうか。そうやってみんな大人になっていく。

    「やりたいこと」には笑わせてもらいました。「やりたいこと」はやらないと後で後悔します。ぜひやってみてください。自分ではやる度胸はないですが、このネタ、使えそうなので、拝借するかもしれません(^_-)-☆

    実行するには犬を飼っていただく必要がありますが、そういえば犬型ロボットaiboが新型になってかなりリアルになって復活だそうですが、まさかウ〇コはしないのでしょうね。次回のモデルチェンジがあれば、マニア向けにおなかに「かりんとうを入れるカートリッジ」付とかも設定してもらうといいのでは?。飼い主が腹減ったら、かりんとうが出てきます。ほかにカレーライスや味噌、チョコバナナのカートリッジとか、片足上げてヌル燗のお酒が出てくるタンク付きもオプション設定というのはどうでしょうか…うまそう(*_*;
    こういうアホなこともいったん書いてしまうとネット上に残ってしまって、なかなか「もみ消し」「ふき取り」できないですね…なかなか大人になれません(;^ω^)
    2018年01月12日 17:18
  • NAO

    すみません、書くのを忘れていました。
    氏の取材ノートを見ましたら、切符を買い直されて水俣からヒルネ乗車された「明星3号」、窓口に発売枚数は12枚と掲示されているとありましたね。上り「はやぶさ」のごときは1枚で、うっかり出来ないとも書かれています。
    ヒルネ特急券は思った以上に発売枚数が少なかったかもしれません。日によって増減がある?
    2018年01月14日 15:48
  • しなの7号

    NAO様 こんばんは
    ご教示ありがとうございました。
    さっそく取材ノートのページを繰って納得しました。
    発行枚数はほんとに少なかったのですね。特急金星でも下りの末端区間では立席特急券の発売をしていたのですが、私が専務車掌になる前に金星号自体が廃止になり、立席特急券を仕事で見る機会もなかったので、各駅の発売枚数について考えたことがありませんでした。
    2018年01月14日 20:40
  • はやたま速玉早玉

    しなの7号様、こんばんは。
    先週、冬季シーズン最後の青春18旅で岡山県備前市に出没、日本酒、ビール、焼酎どれにもイケそうな素敵な備前焼の酒器を発見、購入してしまいました。また、備前市内には私が見た限り2種類のフン看板が存在しておりました(両方とも前篇に取り上げられていたデザインのモノでした)。

    自分の『お酒』は
    自分で『仕込み』ましょう
    これができれば酒蔵に勤めています。杜氏になれるかも!

    自分の『部屋』は
    自分で『掃除し』ましょう
    キレイにすれば、気分も晴々(*^▽^)/

    自分の『金』は
    自分で『稼ぎ』ましょう
    営業マンに、もっと契約とってこい!(でもその分ボーナス上乗せするね)とハッパをかける上司みたいです。

    自分の『金』は
    自分で『盗み』ましょう
    これはアカン、ホンマにアカンで(`ω´)やるなよ!

    確かに犬阪大学入試問題、正解は一つとは限りません。
    学生時代は、一つの正解を導き出さねばいけませんでしたが、社会人は一つの正解に固執してはいけません。幅広い視野が要求されますね。
    2018年01月18日 00:10
  • しなの7号

    はやたま速玉早玉様 こんにちは。
    備前の調査ありがとうございます。かなり広範囲にわたって同じ看板が使用されていそうですね。備前焼の酒器での一献。いいですなあ。そういえば昨日でうちの日本酒在庫切れ(*_*;
    青春18冬のシーズンも終了ですが、先週は腰を痛めて養生していました。思い当たるのは昨年暮れに18きっぷを使って出かけ、長時間ロングシートで過ごし、腰を捻じ曲げる姿勢で車窓を眺めていたのと無関係ではなさそうです(*_*;

    「自分の『技』は先輩から『盗み』ましょう」的なことは、マニュアルがない時代に仕事ではよく言われたなあと…

    「自分の『 』は自分で『 』ましょう」には、正解がいくらでもありそうで、思い当たることは多いですね。そして最近思うのは、私利私欲のために?、むりやり正解を作って押し付ける者があること。無理に作った解答は一時的には正解であっても、長い目で見るとそれは不正解と気付くものですが、それでは遅い。とりあえずの今日・明日は大切ではありますが、長い目で見通すことが、正解に近い解答が導きだすことにおいては大切だと思えます。
    2018年01月18日 10:01
  • はやたま速玉早玉

    腰痛ですか…(。>д<)
    長時間のロングシートは健康に良くないですね。来週は腰に大敵な寒波がやって来るみたいです。再発されないようご自愛くださいませ。

    「自分の『 』は自分で『 』しましょう」の正解を押し付けるのが、会社の上司なら最悪ですね。不正解とわかっているのに権力でねじ伏せる奴は尚更タチが悪い。理不尽を乗り越えてこそ一人前の社会人だと言われればそれまでですが、私利私欲の為に権力を行使するなよと叫びたいですね。
    持論を一方的に展開する上司も困り者ですが、権力を行使する奴よりはよっぽどマシです。部下の意見に聞く耳を持つ器の大きさがあれば良いのにと思うところです。
    2018年01月20日 00:15
  • しなの7号

    はやたま速玉早玉様 こんにちは。
    不自然な姿勢をすると腰に負担がかかりますね。腰痛がひどくなって、自動車での移動ならラクだろうと思ったのですが、左のミラーを見ようとしたり、バックするときに首を後ろに曲げようとするだけで腰に痛みが来ます。その姿勢に思い当たるのが、2日連続で東海道本線の電車でロングシートから首をひねった状態で富士山を眺めていたことでした。

    上下から圧力がかかる中間管理職はつらい立場だと思うのですが、あるべき姿の管理職になろうとすれば、本人自身が軋轢を一人でかぶってしまい、心身が蝕まれる結果にもなりがちで、そこに救いがないのも問題です。そうして管理職につく人はと言えば、立場が変わると態度だけでなく言うことも変わったり、本社からの指示は不正解とわかっていながらトップダウンに徹するような人間的にどうよ?という人だったりして現場は混乱の渦(*_*;
    2018年01月20日 11:37
  • やくも3号

    しなの7号様 おはようございます。
    さっき通勤途上、犬の糞を踏みました・・・
    『クソっ』と思い、腹いせに、道のド真ん中で用を足してやりたい衝動にかられましたが、小心者(見た目清原)の自分にはできそうもありません・・
    せいぜい路面いっぱいにかりんとうをばらまくくらいでしょうか。(アカンて)

    それよりも先に、靴底の溝をつまようじで(以下略
    2018年01月21日 09:57
  • しなの7号

    やくも3号様 こんにちは。
    やられましたか。こうしている間も犬の散歩をされている方がベランダから見えます。
    自分の『靴底』は自分で『掃除』しましょう。
    出勤時に踏んでしまい、取れないまま会社のクルマで外回りしたこともありましたが、ブレーキペダルに…
    (以下略
    意外に困るのが土踏まずの裏についたクソです。
    2018年01月21日 10:58
  • 3RT生

    しなの7号様 おはようございます。

    今日で戌年も終わりですね。本年の同一犬調査結果その2?です。
    1.高砂市 小生のブログネタ集め中に、春日井市『犬のフン禁止』と同じ犬を見つけました。「散歩中のフンは後始末しよう」となっています。
    2. 竹田市 岡城址への道すがら。多治見市『まちをきれいに』の他の文言も同一でした。
    3. 財団法人福岡県地区衛生連合会、大牟田市衛生協力連合会
    新大牟田駅から西鉄の駅まで歩いていた時、鈴鹿市『犬のフンは持ち帰ろう』に遭遇。「みんなでまちをきれいに」でした。福岡県内にはまたいるのかもしれまん。

    ご披露下さるコレクションの数々にはいつも感銘を受けております。小生の段ボール箱、また少しずつ開けて(またすぐ戻して?)みるようになりました。来年もよろしくお願い申し上げます。
    2018年12月31日 08:11
  • しなの7号

    3RT生様 こんにちは。
    調査報告ありがとうございました。
    私も出かけるたびに気を付けておりますが、自分の行動範囲は限られており、全国各地に出没しているであろう同一犬の行動範囲?または棲息範囲?には、とても追いつくことができません。また機会がありましたら、その後の調査結果?や、犬以外の気になる看板もご紹介したいと思っております。くだらない企画にお付き合いいただきありがとうございました。
    こうした看板も、デザインや文言はじめ、設置の意義さえ時とともに変わっていきます。リアルにそれを見ている自分がいる「今」を大切にしたいものです。その瞬間に過去になってしまうのが「今」ですが、そうした瞬間が詰まった貴殿の段ボール箱の中身は宝箱ですね。
    良いお年をお迎えください。
    2018年12月31日 10:04
  • やくも3号

    しなの7号様 こんにちは。
    昨日twitterで見つけて、犬糞かりんとうを思い出しました。
    猫や犬は人間とは比べ物にならないほどに嗅覚が発達していて、われわれのように物の認識をほぼ視覚のみに頼ることはないはずなんですが・・・w

    h ttps://twitter.com/sorao_mikann/status/1371019866266689537

    かりんとうは、本当は猫糞でできていたのかもしれませんね。でもかりんとう食べたいです。
    2021年03月20日 11:31
  • しなの7号

    やくも3号様 こんばんは
    かりんとうによく似た猫糞???
    かりんとうが大嫌いな猫???
    今どきなら
    コロナで嗅覚障害になった猫か?
    2021年03月20日 20:07

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト