【988】 変なコレクション10: 投票に行こう!

<はじめにおことわり>

ウェブリブログが7月2日にリニューアルされて最初の記事更新になります。今回のリニューアルによって、従来の設定が引き継がれていないことがたくさんあります。また、廃止された機能や新機能があり、しばらく対応が間に合いませんので見苦しい状態が続きますことをご容赦ください。たとえば記事の見出し画像が、リニューアル前と変わってしまい、アフィリエイト広告画面が表示されていますので、順次手動にてメンテしてまいります。

《2019年7月7日追記》
リニューアル後にかなりの不具合が報告されています。たとえば、
・最初の画像でない画像が載っている、または画像が表示されない、等の不具合
・スマートフォンでページ最下部の「PC版を見る」を選んでもPC版が表示されない(スマートフォン版が表示され続ける)不具合などですが、上記2点については「調査対応中」とのことです。他にも多々不具合や改悪点が満載でご迷惑をおかけしますが、ウェブリブログ事務局の対応を見ながら時間をかけて気長に個々の対応を行っていきますので、ご容赦願います。

《2019年7月9日追記》
リニューアル後に自動的に変換されたブログデザインを変更しました。まだ試行錯誤は長く続きそうです。


++++++++++++++++++++

ということで、ひさしぶりに「変なコレクション」シリーズの続編です。

参院選が本日公示されました。これから21日まで全国で選挙戦が繰り広げられます。
私は政治には詳しくないですが、ほとんど棄権することなく投票に出かけています。

s-DSCF9067.jpg

画像は4月に行われた春日井市議会議員選挙の投票済証です。(公印刷り込み部分は画像加工しております。)
こういう投票済証が用意されていない自治体もありますが、春日井市では、この様式の投票済証が投票所の出口に置いてあるので、私は20年くらい前から持ち帰ってコレクションしています。

国鉄時代には、選挙時期になると労組からの動員要請で、選挙運動員として駆り出されました。
s-DSCF9080.jpg

乗務が終わり車掌区に戻ってくると、自分のロッカーにこの「動員指令」がロッカーに目立つようにセロハンテープで貼ってあるのです。上の画像の中央上部に、そのセロハンテープが見えます。組合役員が各自の勤務表をチェックして、勤務明けや非番・公休日に動員の日を指定してくるのです。

「駆り出された」と書いたのは、私は選挙運動や組合活動には積極的ではなかったという意味です。この「動員指令」は1980年(昭和55年)のものですが、それから7年もしないうちに私が定年まで働くつもりで入社した「国民のための鉄道」が政治の力によって解体されてしまう結果となります。
s-DSCF9073.jpg

そういうことを目の当たりにすると、時すでに遅しではあっても、せめて投票行動で自分の意思表示くらいはしておかねばとは思うものです。そうすると自然に投票済証が集まっていくというわけです。
DSCF9064a.jpg


投票済証を含め、これまでアップした自分のコレクションに共通することは、自然に集まるものが多いこと、一般的には捨てられてしまうものが多いことですが、同時にそれらは自分がしてきた記録であることです。たとえば乗車券類は自分で使用したものが主な対象ですし、酒のラベルにしても基本的に一口でもいいので自分が飲んだ酒でないと意味が薄れます。

ところで、私はこの数年間に我が家で買い物をしたときのレシートを月別に整理して段ボール箱に保管しています。家計簿をつけるのに使用したものなので、もう用済みで廃棄されるべきものですが、自分に絡むものですし、かさばるものでもないので、そのままコレクションとすべきか迷っています。先の国会では年金の2000万円不足問題が湧き出てきましたが、この数年、自ら家計簿を継続して付けてきた結果として、我が家で今後支給される年金額に対する生活費の過不足額は、おおむね把握できました。それなりの対応はして破綻しないように考えてはいます。国鉄改革の結果一つとっても政府の言うことが信用できないことはよくわかりましたから、年金は安心などと言われても信用できるはずはなく、老後の不安はいっこうに解消しません。今の日本には不安材料が山積している状況で自分たちに直接関わってくることなのに、どうしても不思議でならないのは、多くの選挙で投票率が年々低くなっていることです。
複製1.jpg

国鉄退職後はどこの政党にも、どなたの選挙運動にも関わっていません。そして特定の候補者や政党を他人様に薦めるようなことはいたしませんが、投票率の高い選挙で、かつ選挙制度がより民意を反映する方法で行われるのであれば、その結果にも納得できようというものです。今日の新聞記事の文言を借りれば、選挙を「観戦ではなく参戦」 

とりあえず

投票に行きましょう!

投票に行きましょう!

投票に行きましょう!

べつに投票済証を集めましょうと言ってるわけではありません
<2019年7月21日15時追記>
私にとって令和最初の投票済証です。
さて、選挙結果はいかに?

s-DSCF9150.jpg

この記事へのコメント

  • 門鉄局

    しなの7号様、こんにちは。
    リニューアルオープンしましたね。見出しの写真が変わっていて驚きましたが、ぼちぼち修正してください。

    私の職場でも選挙関連の動員ありますね。班の出番によって人数が割り当てられるのですが、拘束が長時間にわたる時と短時間で終わる時があり当たり外れがあります。特にこういう政治活動には熱心ではないのですが、最近の議員さんのレベルの低さに呆れることが多く選挙には必ず行くようにはしています。自分達の生活に直接かかわってくることなのに投票率の低さには驚いてしまいますね。

    私は物を集める趣味はないのですが、鉄道関連のタイピンだけはコレクションしています。比較的安いのと場所を取らない、業務時に使えるからです。
    国鉄に勤務していた先輩に貰った「第46回国労定期全国大会」の記念のタイピンがあり、84年8月伊東市の開催だったからか185系電車をデザインした立派なものです。少しはばかられる(笑)ので使ったことはありませんが、大切に保管しています。
    2019年07月05日 13:39
  • ヒデヨシ

    しなの7号様こんにちは
    こう言うものは集める習慣がつくと棄権しなくなり良いですね

    さて動員指令
    一度も見たことはありません
    あったのかもしれませんが
    勤務していた職場が国労多数職場でしたが
    実権を握っていたのが共産党系の非主流派ですので
    社会党の選挙動員に賛成するはずもないので公然と動員を非難してましたから
    目につくようなところにはありませんし
    数えるくらいしかいない選挙活動に熱心な人たちは口頭で伝えていたのでしょう
    敷地内にある組合出身社会党候補の事務所からも当然ですが挨拶もなかったです
    ただ共産党系から選挙活動のお願いはありました
    一度だけ選挙カー(録音を流すのみ)の運転はやったことがあります

    最近の自身はどうかと言いますと
    あまり選挙は行きません
    それどころか行っても間違いなく自民党系候補に投票しています
    2019年07月06日 11:16
  • しなの7号

    門鉄局様 こんにちは。
    手作業で少しずつ修正中ですが、数が多いのでなかなか終わりそうもありません。
    職場以外に居住地域でも動員がありましたので、越県通勤の私など、両方出るには体が二つ必要でした。
    ほんとに開いた口がふさがらないような言動をする議員さんは多いですね。彼らが選ばれたのは有権者の責任であり有権者自身の恥だということを、一人一人が自覚せねばならないのですが、多くの有権者は芸能人のスキャンダルと同レベルくらいに思っているのでは?

    私の鉄道関連タイピンコレクションの一部は、以前に
    【709】「381系しなの号」思ひ出グッズ(1)
    https://shinano7gou.seesaa.net/article/201608article_1.html
    【301】乗務した車両:ユーロライナー(3)そのグッズなど
    https://shinano7gou.seesaa.net/article/201208article_4.html
    で画像をアップしています。まさか国労のタイピンを仕事中には着用できないですねえ。私は国鉄退職後に文字盤に国労マークが入った腕時計を一時期常用していましたが、鉄道業でも接客業でもなかったときなので、普通の人が見てもわからないはずです。
    2019年07月06日 15:02
  • しなの7号

    ヒデヨシ様 こんにちは。
    いや、これもレシート同様に集まってしまうものなので、投票の動機にはそれほど貢献しないです。
    国労のように組織が大きくなると非主流派とか反主流派があるもので、職場によって勢力関係が異なったですね。そうした反主流派の意見を汲んだものかどうか存じませんが、のちに私の職場では「動員指令」が「動員要請」と緩やかな?表現に変わりました。組合活動に関心が深かったとは思えない私はカモと思われたのか、そうした反主流派からのオルグはよく受けましたが、しつこさが嫌でした。優柔不断な態度だったからなのでしょうけど。。。
    私は今でも特定政党を支持しているわけではなく、その選挙の状況や投票の意味など総合的に考えて投票対象を決めていますので、投票する候補者の所属政党は自民党の場合もあり、状況によっては共産党だってあり。それでも国政選挙に限って言えば自民党公認・推薦候補者に投票したことはありません。
    2019年07月06日 15:03
  • おき2号

    この記事を見て投票済証があるか確認してみようと思っていたのに、今朝には忘れて期日前投票を済ませてしまいました。
    投票済証をもらったことは一度もないですが、一度だけ一番最初に投票所に行って空っぽの投票箱を見ることはやったことがあります。
    2019年07月07日 16:14
  • しなの7号

    おき2号様
    Wikipediaに「投票済証明書」というのがあり、それによれば、「総務省の調査では半数以上の市区町村において投票済証明書は発行されていないとみられている」とありました。

    一番最初に投票所へ行ったことはないですねえ。最初に投票する人に投票箱の中身が空であることを確認してもらってから施錠するわけですね。
    2019年07月07日 17:05
  • 九州の鉄子さん

    しなの7号さん、おはようございます。

    選挙には一人でも多くの有権者に行ってもらいたいと、私も思っています。

    投票率が50%程度で、そのうちの半分以下の支持者しかいない某政党が、国会で圧倒的多数を占めてやりたい放題というのは、私も納得できません。

    せめて70~80%の投票率であって欲しいなと思います。
    (ちなみに私が住んでいる市は、合併前の町議会選挙の投票率は、なんと毎回90%代でした。田舎なので政策とかではなく地縁、血縁選挙そのものでしたが)

    私の職場は某政党とつながりが深い病院なので、選挙期間中はいろいろとビラ配りや動員などの「選挙協力」をさせられます。もちろん投票行動は思想信条の自由があるので強制はされませんが、選挙期間中は回覧や朝礼で投票依頼が頻繁にあります。

    昨日は仕事でしたが、もしお休みだったら、きっと選挙協力に駆り出されただろうな、と思います(笑)

    そういう意味では平日の今日がお休みなのはラッキーでした^^
    (選挙協力は建前は「自主的」ですが、実際は「半強制」ですので、お休みの日に選挙協力のために出るのは、ちょっと億劫です)

    私も支持政党なしですが、政治は生活に直結していると思うので、選挙には関心があります。いまのところ選挙は皆勤賞です。

    投票済み証というのがあるのは知りませんでした。見たこともありません。どこの自治体でもあるというものではない、とのことですが、今度の選挙では投票所で「投票済証ってありますか?」と聞いてみようと思います。
    2019年07月08日 08:10
  • しなの7号

    九州の鉄子さん様 こんにちは。
    そうですね。投票率の低さから言って、ほんとうに民意を反映しているのか疑問です。現与党に変わる政権が生まれそうもないし、仮にそうなってしまったら混乱は避けられないだろうから、現状維持が最高の選択という消極的な考えの有権者が多いのもまた事実かと思います。
    どのような企業や団体でも推すべき候補者や政党はあるものですから選挙動員は避けられないこともありますが、雇用される側の立場だと選択肢がまた違ってくるのは普通だと思います。それに私は基本的に勧誘したりされたりすることは嫌いですし、幸いにも今は地縁血縁関係のしがらみがなく、退職後は勤務先とのしがらみもないので、自由な立場でいられるのがありがたいです。それでも私は20代のころまで田舎住まいでしたので、田舎の選挙は知っていますよ。
    企業や団体によっては投票済証を提出しろと言うところもあるでしょうから、投票済証が存在すれば、結果として選管としては投票率アップにつながるというメリットがあるのだろうと思われますが、私には提出先もないので手元に残せます。選挙に皆勤とはすばらしい! 私は幾度か中だるみの時期がありました。
    2019年07月08日 16:42
  • NAO

    しなの7号様、こんばんは。
    ブログリニューアル、今までの381系の表紙写真があるので私はあまり違和感を感じませんでした。試行錯誤で大変かもしれませんが、徐々にご納得されるスタイルにして戴ければと思います。
    我が国の情勢を語るには選挙に行ってからが基本ですね。今のマンションを探していたとき、まさか徒歩30秒の建物が選挙会場に使われているなんて思ってもみませんでしたが。
    2019年07月11日 00:01
  • しなの7号

    NAO様 こんにちは。
    今回のリニューアルによって9年間続けてきた381系ヘッド画像と腕章画像が約1週間にわたって表示できない状態でしたが、昨日午後にブログデザイン変更と同時に復活させました。しかしスマホ版では以前と変わらずヘッド画像の縦横比が修正されてしまい寸詰まりのままですが、PC版メインですのでご容赦ください。
    ほぼ毎日ウェブリブログ事務局から対応状況についてのアナウンスがありますが、まだ完璧な稼働状態に復旧できていないようです、コメント投稿についても事務局から昨日以下のような発表がありましたので、コピペしておきます。
    「コメント投稿時にエラーが発生する症状につきましては重点的に原因調査を進めておりますが調査が難航しております。症状が継続して頻発しているお客様とほぼ発生していないお客様がいらっしゃる状態で、環境依存の問題の可能性も含めて調査をしております。長期間ご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。」

    「選挙会場」?とは投票所のことでしたなら便利でよいですが、ご自身が支援しない対立候補者の選挙事務所であったなら、不快そのものですね。
    2019年07月11日 09:13
  • やくも3号

    しなの7号様 こんばんは。
    美容室に行ったとき、美容師さんが「どのようなお客さんがいらっしゃるかわからないので、業界では政治と宗教と国籍の話はタブーなんです。」とおっしゃっていました。自分も同様、仕事柄、社会人の生徒さんが多いのですが、授業中にそういう話題をすることはできないので、その代わりにプロ野球の話をしたら、生徒さんの中に某猛虎系在阪球団の熱烈な応援団の方がいらっしゃって慌てました。。

    投票で思い出すのは、京都から静岡に就職したときになかなか住民票を遷さず、会社の総務部に催促されたことがありました。「京都府の知事選挙の投票が終わるまで待ってください」というと、「オマエはどこの住民なんだ!?」と叱られました。。結局、ささやかな抵抗で、車のナンバーだけは最後まで京都ナンバーのまま固持しましたが、会社の人からは不思議がられると同時に、自分の中でも「きっと長くは続かないだろうな」と思っていたのかもしれません。

    ブログの新背景色は20系客車の青色15号を意識されたのですね。
    2019年07月12日 21:17
  • しなの7号

    やくも3号様 こんにちは。
    ビジネス上で、そういう話はできないですね。野球の話題なら差し支えないくらいに思っても、相手によっては思い入れや信条の琴線に触れることになりかねませんから、うまくいくはずの仕事の話もこじれてしまいます。それでも客のほうから話を振ってくる場合があって、受け答えがストレスですね。
    一方的に国鉄分割民営化大賛成JR万歳みたいなことを言われると「あんたねえ、そりゃあ新幹線だの都市部の鉄道だけ見てりゃそう思うかしらんが、(ry」と小一時間…

    クルマのナンバーのことは以前に稲沢鉄道寮時代に買った尾張小牧ナンバーのカローラのことを書きましたが、カローラを登録するためだけに住民票を寮に移し、登録後は年をまたぐ前に住民票だけ実家に戻しましたが、ナンバーは譲渡までそのまま。実態は、どちらかといえば実家から通勤するほうが多かったですし、寮の駐車場は東海道本線の目の前なので新車に鉄粉が付くのがイヤだし、いつもは実家にクルマを停めていました。

    ブログデザインの色は20系を意識したわけではなかったのですが、そういわれればそんな気がしてきますので、無意識に想いが表れたものと解釈してください。
    2019年07月13日 10:30
  • 北恵那デ2

    私は若い頃、最大政党の候補者の応援を散々やらされました。選挙カーの運転手やら、候補者推薦のはがき発送やら。時はJR発足直前の頃で、59-2改正の貨物列車大変革のような、衝撃的なことが起こるとマスコミで知ることになります。対立政党候補者の選挙事務所前を通る時には、応援できないけれども何とか頑張ってくれ、と祈ったものです。気持ちだけかもしれませんが、しなの7号さんたちの職場の皆様の応援をする結果となりましたが、それは自分の趣味活動に張り合いが無くなってしまっては寂しいからという理由でありました。それからというものの、投票には必ず行き、未だに最大政党の候補者以外に清き一票を入れ続けております。ただ、ひとつの政党だけが力を持ち過ぎた政治は国民のためにはならないとは思っていますけれども。
    2019年07月17日 21:46
  • しなの7号

    北恵那デ2様 こんばんは。
    お立場を存じていますので、おっしゃるような投票行動をされていたとは意外でした。投票は頼まれてするものでもないし、自らの本心の意思表示をする場ですよね。ただ残念なのはG県選挙区って接戦にならないことです。

    59-2ダイヤ改正で思い出しましたが、そのダイヤ改正反対を訴えていた労組が作成し私どもが着用していたワッペンに書かれた文言は「町の中を火薬が走る」でした。お客さんに「それはどういう意味なの?」と聞かれたものですが、いうまでもなく貨物の全国ネットが断ち切られれば、国鉄が輸送していた危険物はトラック輸送に切り替わり、街中の道路を走ることになり危険だということを意味します。神岡の濃硫酸輸送などはJRに引き継がれましたが、それも廃止されて久しいです。そのほか鉄道輸送のほうがより有利な貨物までも全国ネットがなくなった鉄道輸送から撤退を余儀なくされました。
    2019年07月17日 22:39
  • おき2号

    しなの7号様、こんばんは。
    投票済証は全てであるわけではないのですね。ありがとうございます。とりあえず次の選挙の時には忘れずに確認しておきたいです。
    空の投票箱を確認するというのは公正な選挙を保証するのに自分も関われているのだという達成感がありました。
    しなの7号様もいかがですか? 朝早いのと投票所前で長く待つのが辛いですが一度くらいいいかもしれません。あとで私が恨まれるかもしれませんが。

    私の県は典型的な保守王国で今の国会議員は全員自民です。これはどうかと私も思うのですけど、こういうところです。他党にはもうちょっと頑張ってほしいと思いながら自民に入れています(笑)
    2019年07月18日 23:14
  • しなの7号

    おき2号様 こんにちは。
    朝早く投票所に行くことは苦になりませんが、自分がいつも避けたいと思っていることに「行列して待つこと」があります。そして「1番」「先頭」「トップ」という立場になることも目立つのでいやだという性分ですから、そういうところには寄り付きません(*’▽’) 旅行や買い物は平日に。五十日(ごとおび)には銀行ATMに行かない。ランチは人気店を避け11時30分までに入店。列車はなるべく乗客の少ない時間帯に始発駅から乗る。などなどを励行して行列することを避けています。
    一方で、組織票で固められ結果が見え見えの選挙であっても、投票に行くように努めています。モノを買うにしても、どこにいてもポチッで済む時代に、わざわざ投票所に足を運んで鉛筆で投票用紙に手書きで記入するという原始的?な方式であっても面倒だと思いませんし、自分の自由時間が無駄になるだけでなく結果が明白な選挙でも(投票済証の有無に関係なく…)無意味とは思っていません。それは他人様が価値を感じない無意味な収集物の数々をご覧いただければ、無駄で生産性の上がらないことばかりを好んでしている私の感覚がお判りいただけるのではないでしょうか(*^^)v
    無駄は嫌いですが、効率ばかりを優先して物事を判断することも嫌いです。SLは効率が悪く環境にもやさしくないのに存在価値がありますし、味気ない特急群は速いだけで私には向きません。
    2019年07月19日 10:38

この記事へのトラックバック

ブログ内ラベルリスト