【1481】 「リニア中央新幹線」の看板

今回は品川~名古屋間で工事が進むリニア中央新幹線の岐阜県部分にあった看板の画像をアップします。

▼2011年1月 中央本線中津川駅前のビルに設置されていたリニア中央新幹線関連の横断幕
s-R0015223.jpg

「はやくのりたいな」という地元の期待が感じられます。10年以上前の撮影ですから今はありません。この当時は法に基づく中央新幹線の整備計画が決定される前で、その年6月に概略ルートとおおよその駅の位置が公表されています。

▼その前年2010年7月 おおよその駅の位置が決まるまえ、中央本線恵那駅で列車から見える位置に設置されていたリニア中央新幹線関連の看板
s-R0012058.jpg

「東濃」は岐阜県美濃地方東部(中央西線沿線)のことです。岐阜県に駅ができるのか、できるのなら駅がどのあたりに確定するのか、地元では大きな関心事だったことが想像できます。

▼同じ場所、2012年1月の様子です。
s-R0020355.jpg
前述のように2011年6月に概略ルートとおおよその駅の位置が公表されたことを受けて、看板が「早期着工を」という内容に変わっていました。看板のデザインそのものに変化は見られません。

▼その翌年、2013年8月、中津川市役所近くの信号交差点わき
s-RIMG6706.jpg

上の恵那駅と同じような看板があるのに気が付きましたので、写真を撮りました。同じデザインだと思い込んでいましたが、後日恵那駅の看板の画像とを比較してみて、車両が違っていることと、看板設置者名がないことに気が付きました。

そして、その翌年2014年10月には品川-名古屋間の工事実施計画・着工について、国交省から認可され、同年12月には同区間の起工式が行われました。

▼2018年9月 恵那駅の看板
s-R0052140.jpg

このようなものに変わっていました。直近2023年5月時点でも、この看板は掲出されていましたが、現状は静岡県の理解が得られず、JRは2027年の開業が難しいと発表しているので、この看板はまた変わるのかもしれません。

では、前述の中津川市役所近くの信号交差点わきにあった車両違いで同じデザインの看板はどうなっているのかということが気になったので、事のついでに確認してきました。

▼2023年5月、中津川市役所近くの信号交差点わき
s-DSC06201.jpg

思ったとおり、恵那駅ときわめてよく似た看板に変わっていました。
こちらは同じ車両・デザインでありながら、メッセージが少し違っていました。設置者名がないことも、ここにあった先代の看板と同じでした。

▼上の写真を撮影した日、中津川市役所付近の建物壁面にあった看板。
s-DSC06198.jpg

車両が新型になっています。背景は近年注目されている苗木城跡の景観が表現されています。

▼最後に、看板ではないですが、上の看板がある傍にリニア中央新幹線ラッピング飲料自販機がありました。
s-DSC06199.jpg


私は別にリニア中央新幹線を待ちわびているわけではありませんが、街の移り変わりには興味があります。かつて鉄道が開通したときのように、そして高速自動車道が開通したときのように、街が発展する裏側で衰退したり変革を余儀なくされるコトが必ずあり、大切なモノが失われたりします。常に動き、移り変わっていく街の風景をこれからも見守っていきたいと思います。

この記事へのコメント

  • やくも3号

    しなの7号様 こんにちは。

    東京都「はやくのりたいな」
    神奈川県「はやくのりたいな」
    山梨県「はやくのりたいな」
    長野県「はやくのりたいな」
    岐阜県「はやくのりたいな」
    愛知県「はやくのりたいな」
    三重県「はやくのりたいな」
    奈良県「はやくのりたいな」
    大阪府「はやくのりたいな」
    静岡県「」
    2023年08月21日 11:02
  • 111TC-112MC-113TMC

    しなの7号様、ご無沙汰してます。大変、心苦しいのですが、私、静岡県民です。リニアは反対では有りません。県民の多くはそうでは無いのですが、様々な媒体で県知事の発言が切り取られて大袈裟に伝えられてまして、全国的に異端であると云うイメージが拡散されている事にはちょっとと思います。知事の発言にはブレが有るのは確かなのですが、水や環境の懸念は確かなモノなのです。新東名建設の際に世界農業遺産の茶草場の栽培所が水枯れしてしまった事や過去の丹那盆地の水枯れの事例で地元民が懸念を示しています。リニアについては大井川右岸の掛川、袋井地区は過去から水に苦労をしており、灌漑に大井川を利用しています。この事から住民の不安が増幅しているのも事実です。昔ながらの大の虫の為に小の虫の犠牲は厭わない事に声を挙げているのが事実です。その土地で暮らす人々の過去からの環境を無視した印象操作に振り回されない事を切に願いたいモノです。実際にその土地で触れて体感しないと理解できないし、これらが簡単に出来ないのは承知してますが、それらをご理解頂いた上での発信を願っております。大変、失礼な書き込みをお詫び致しますが、農業従事者の現状の窮地をご理解戴ければ幸いでございます。
    2023年09月18日 21:16
  • しなの7号

    111TC-112MC-113TMC様 こんばんは。
    この記事は、リニア中央新幹線の看板を通して、その計画の進捗状況の経過を眺めた内容になっています。本文の終わりに書いておりますように、私はリニア中央新幹線を待ちわびているわけでもなくて、こうした事業によって街が発展する裏側で衰退したり変革を余儀なくされるコトを見守っていきたいと思っています。静岡県の水問題がどのように解決されるのかについても同じです。

    生まれたときから水道が完備した都会で生まれ育って水にまったく不自由したことがない方々は、水は当たり前にあるものと勘違いしやすいのではないでしょうか。水道が完備する前には、どこにでも水の争いがあったことなどすっかり忘れ去られているだけでなく、農業従事者の現状も理解されにくく、そういう現状はリニア推進勢力による妨害論のような印象操作につながってはいないでしょうか。

    次元が違う話で恐縮ですが、子供のころには自分は水に不自由する生活をしていまして、それは
    【883】 昭和40年代前半、中間駅の留置車両…駅、そして家の水事情
    https://shinano7gou.seesaa.net/article/201805article_8.html
    で、触れています。我が家は農家ではありませんでしたが、周囲は農業地帯でため池が多数あり、限られたその水を農業用水として農家は大切に使っていたことも承知しています。それなのに私のコメント欄での発言は、水や環境への懸念を顧みず、「のぞみ」の静岡県内停車を目的に静岡県知事が妨害工作をしているように考えていると思われても仕方ないような内容で不適切でありますので削除しました。少なくとも静岡県民の方々を異端であるなどとは思っておりませんのでご容赦願います。
    2023年09月19日 20:17

ブログ内ラベルリスト