【1477】 変なコレクション21:「新幹線」の鉛筆

以前、私のコレクションの中に鉄道に関するデザインの鉛筆がありました。今回はそのうち新幹線がデザインされた鉛筆の画像をアップします。使いもしないモノをむやみに身の回りにおいておく必要はないので、モノを減らすことにしています。そのため現在はほとんど所有していないものばかりなので、手放す前に撮影しておいた画像を加工するなどして使用していきます。

▼100系新幹線「かきかたえんぴつ」
DSC06207.jpg
2006年ごろに豊田市内の某スーパーの文具売り場で買いました。児童の普段使い用と思われ、記念商品というわけでもなさそうです。当時は東海道新幹線から100系が撤退した後でした。そういう時代背景だったにもかかわらず新型だった300系とか500系でなく100系なのは意外な気がしました。
DSC06206.jpg
箱の写真や鉛筆本体には「100系」とか「JR」といった表記は見られず、ライセンス上の理由であえて国鉄生まれの100系なのか? それとも国鉄時代からデザインを変更することなくロングセラー商品だったのか、他の理由なのか判断がつきません。

▼0系・200系の鉛筆
R0021197.jpg
2005年12月に交通博物館に行ったときに、ミュージアムショップで買った記憶です。4本の鉛筆が軟質ビニールケースに入っていました。「新幹線鉛筆」とあります。
R0021198.jpg
本体価格と税込価格が併記されたシールが貼られているので、消費税率が5%時代であることがわかります。前頭部は、0系・200系とも同じプラ製パーツを継ぎ足して表現されています。

▼100系の鉛筆
qR0021202.jpg
JR東海のイベントでいただいたものです。(もらったのは私でなくうちの子です)
いつ何のイベントだったのかはわかりませんが、300系登場前だったJR初期でしょう。
鉛筆に描かれているのは2階建車両が2両入った16両編成で、100系だと思われます。「よい子は線路へ入らない JR東海」のメッセージ入りです。

▼新幹線色鉛筆15色(2004年)
R0021149.jpg
qR0021152.jpg
新幹線開業40周年記念商品のようで、「JR東日本・JR東海・JR西日本 新幹線大集合」となっています。この年部分開業したJR九州の800系はなぜか含まれていません。

▼新幹線色鉛筆15色(2007年)
R0021154.jpg
qR0021155.jpg
N700系誕生に加えてE2系あさまと500系のぞみ誕生10周年記念商品のようです。内容はN700系(16両編成を3本に分割)が加わっただけではなく、一部変更されて、たとえばJR九州の800系が含まれています。

▼新幹線色鉛筆15色(2008年)
R0021163.jpg
qR0021167.jpg
0系引退記念商品のようで、「JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州 新幹線大集合」となっています。内容は0系(開業時の12両編成を2本に分割)からN700系までの主な形式が選ばれています。
私は新幹線のことにはさして興味をもっていませんので、こうやって並べてみて初めて系列と外観の違いがわかってきたりもします。よほど幼児とそのお母さんのほうが、こういうことには詳しいはずです。その後、この手のシリーズが継続しているのか知りませんが、すでに15年経過しているので、現行商品があれば新幹線の顔ぶれはかなり変わっていることでしょう。

この記事へのコメント

ブログ内ラベルリスト