【1547】 All about My N鉄16(越後交通・新潟交通)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、越後交通・新潟交通の車両で、すべて鉄道コレクションのシリーズです。 モハ1401 鉄コレ第8弾 越後交通モハ1400 クハ1451 鉄コレ第8弾 越後交通クハ1450 越後交通長岡線の車両ですが、私は越後交通栃尾線しか訪れたことがないので、実車を見たことがありません。長岡線は国鉄長岡駅と接続しておらず、信濃川をはさんだ対岸を走っていたので、ナローゲージの栃尾線だけ撮影していたのでした。 ブラインドパッケージ方式の鉄コレでなければ買うこともなかった模型なので、N化もせず用途がありません。 この先は新潟交通の車両です。新潟交通の路線にも乗ったことはなく、廃止間近になってから、新潟に宿泊した際に少しだけ撮影したくらいで、それ以外には接点がない鉄道なのですが、塗装や車両の雰囲気に北恵那鉄道との類似点があるので、意図的に鉄コレで集めてみました。 モハ11 鉄コレ第6弾 新潟交通モハ11 モハ11 鉄コレ第6弾 新潟交通モハ11 新潟交通の主力形式で、まったく同じものですが、1両は動力ユニットを装備してN化しパンタグラフを金属製に交換しています。もう1両は家に余っていたGM製の金属製パンタグラフに交換しただけです。個人的に日車標準車体のスタイルは好きです。 モハ16 鉄コレ第8弾 新潟交通モハ16 クハ47 鉄コレ第8弾 新潟交通クハ45 越後交通のモハ1401・クハ1451とともに小田急の特徴を…

続きを読む

【1546】 All about My N鉄15(銚電・名市交・土佐電)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回も、民営鉄道の模型です。 デハ301 鉄コレ第1弾 銚子電気鉄道 デハ301 デハ501 鉄コレ第1弾 銚子電気鉄道 デハ501 ハフ1 津川洋行 13625 銚子電鉄ハフ1・ハフ2赤電色(2両入) ハフ2 津川洋行 13625 銚子電鉄ハフ1・ハフ2赤電色(2両入) 高校生のころ、北恵那鉄道デ8とルーツが同じ銚子電鉄デハ301と2軸客車ハフを見たくて銚子電鉄に行ったことがありました。 【810】 撮り鉄12か月…1974年7月「越後交通栃尾線・銚子電鉄」 デハ301はまだパンタグラフでなくビューゲルを装備し、デハ501の塗装は模型とは違っていましたが、小型レイアウトで当時に近い状況が再現できる模型製品があることはありがたいことです。 デハ301は動力ユニットを入れて金属製パンタグラフに変更してN化していますが、デハ501のほうは手を付けていません。ハフ2両は津川洋行製品で、造りとその大きさのためグリコのオマケみたいに見えます。しかし画像のように、実車も非常にシンプルな小型客車で興味をそそられました。 デハ301 鉄コレ第1弾 銚子電気鉄道 デハ301(パンタなし) デハ301 鉄コレ第1弾 銚子電気鉄道 デハ301(無塗装) この2つのデハ301は現在のところ特に用途がありません。パンタなしのほうは、ハフ2両が発売されるまえに動力化したデハ301との連結運転用トレーラーとして意図的にパンタを取…

続きを読む

【1545】 All about My N鉄14(名古屋鉄道電車)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回からしばらくの間は民営鉄道の模型をアップしていきます。 今回は、名古屋鉄道の電車です。 モ511 MODEMO NT13 名鉄モ510形スカーレット色(T車) モ512 MODEMO NT8 名鉄モ510形(赤白塗装M車) モ510形は戸袋の丸窓が特徴でした。 モ523 MODEMO NT21 名鉄モ520形赤白塗装(T車) モ525 MODEMO NT27 名鉄モ520形スカーレット色(M車) モ510形と520形はカメラを持ち始めたころ、岐阜市内線と揖斐線との間で直通運転されており、半円形の正面に高床式の車両が路面区間を走っているのを珍しく思ったものでした。 モ754 MODEMO NT66 名鉄モ750形緑塗装(T車) モ759 MODEMO NT65 名鉄モ750形緑塗装(M車) 緑塗装のモ750形は600V時代の瀬戸線が私との接点でした。高架になる前の大曽根駅周辺の風景と緑の電車を懐かしく思います。 そのモ750形は瀬戸線から揖斐線に転出し、のちにスカーレット化されました。 モ755 MODEMO NT58 名鉄モ750形スカーレット色(M車) モ781 MODEMO NT111 名鉄モ780形(M車) スカーレット色になったモ750形の模型はアルミサッシ化、ワンマン化改造を受けた末期を再現しています。まだうちの子が幼少のころに家族で樽見鉄道のレールバスとモ…

続きを読む

【1544】 All about My N鉄13 (国鉄以外のローカルDC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、各地の私鉄・第三セクター鉄道・JRに在籍した気動車です。 アケチ1 鉄コレ第15弾 明知鉄道 アケチ1型 ハイモ230-301 鉄コレ第15弾 樽見鉄道 ハイモ230-300形 以前に鉄道コレクション第15弾について書いた記事があります。 【274】 鉄道コレクション第15弾と、その実車写真(前篇) 【276】 鉄道コレクション第15弾と、その実車写真(後篇) 鉄道コレクション第15弾を箱買いして、こういうことをした後に大部分を処分した結果、岐阜県の第三セクター鉄道2社だけが残っています。ハイモ230-301は動力ユニットを入れましたが、 アケチ1は無加工でN化の工作は未施工です。 上段:ハイモ180-101 Tomix 2625 樽見鉄道ハイモ180 中段:ハイモ180-101・ ハイモ180未組立  Tomix 92199 レールバス有田鉄道ハイモ180未塗装キット2両入 下段:キハ10 1 ・キハ10 2   Tomix 92134  南部縦貫鉄道キハ10形レールバス(2両入) こちらも【278】 レールバス模型と、その実車写真の記事で書いた車両の残りです。未組立のハイモが1両ありますが、いずれ樽見鉄道色にして増結用T車としてデビューさせる予定があります。南部縦貫鉄道キハ10形は1・2の車番違いのM車2両があります。これは1両あればよいわけですが、2軸動力車の部品供給用…

続きを読む

【1543】 All about My N鉄12 (郵便荷物DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、郵便・荷物関連の国鉄気動車です。 キハユニ16 10 鉄コレ第22弾 国鉄キハユニ16 キユニ17 18 Tomix 2449 国鉄キユニ17形 キハユニ26 34 Tomix 2477 国鉄キハユニ26形 キユニ26 5 Tomix 2469 国鉄キユニ26形(急行色) キニ28 2 MicroAce A0719 国鉄キニ28首都圏色2両セット 国鉄キハユニ16は鉄コレ第22弾のうち一般色を開封買いしてNゲージ化したものです。これら郵便・荷物車は、模型の世界では編成にアクセントをつける意味で重宝します。 実車のことを言えば、この中ではキハユニ26以外は、すべて旅客車からの改造車ということで、出生から道半ばで本来の用途からはずされて裏方的な稼業に移された訳アリ車両みたいなところがあって、個人的には思い入れが深くなります。 本シリーズ記事は2025年1月1日現在所有の模型に限っていますので、本記事の対象とはなりませんが、キユニ26は急行色のほかに、美濃太田区などに配置されていた一般色も3月に製品化されることになっていましたので予約してあります。しかし発売予定が4月に延期されましたので、記事アップ時点では、まだ手元には届いていません。 キニ28以外は仕事上での接点はありませんでした。 【328】 思い出の乗務列車11:武豊線948Dのキニ28 https://shinano7gou.see…

続きを読む

【1542】 All about My N鉄11 (01~07系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ01・02・04・07です。キハ07以外は国鉄線内で稼働中の姿を見たことがありませんでした。 キハ01 53 Tomix 92156 国鉄キハ01レールバスセット キハ02 17 Tomix 92157 国鉄キハ02レールバスセット 国鉄のレールバスです。屋根の低い2軸車で、実車を見たことはありません。それでもキハ02は地元明知線で一時期使用されたということです。これらレールバスは短命だったわけですが、このサイズの旅客車は国鉄ではめずらしいので興味を引きます。 模型は キハ01・02とも、それぞれ2両セットでしたが、各1両ずつあればいいので、不要な2両は模型の減量化の一環で処分しました。 レールバス以外にも、スチール棚の小レイアウトでの使用に最適なキハ04とキハ07がおります。 キハ04 21    鉄コレ第10弾 国鉄キハ04 キハ07 206 ・キハ07 207  MicroAce A2288  国鉄キハ07系200番台標準色(樽見線4両セット) キハ04はブラインドパッケージの鉄コレ。 MicroAceのキハ07は4両セットでしたが、これも2両あればいいのでT車2両は購入早々に手放し、2両だけを残しています。 実車のキハ07は明知線で使用されていたので恵那駅でよく見かけました。ただ、カメラも持てない子供のころのことですので、画像となると国鉄在籍中のものはなく、キハ04・0…

続きを読む

【1541】 All about My N鉄10 (10系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ10系です。 キハ10 22 Tomix 2445 国鉄キハ10形M キハ11 3 Tomix 2448 国鉄キハ11形T キハ10・11ともに両運転台で、トイレの有無が両者の大きな違いです。静岡鉄道管理局管内となる二俣線ではおなじみで、豊橋や新所原で停まっているのをよく見たものです。 片運転台車はキハ16・17を名乗りました。これらもトイレの有無の違いで形式が変わりました。 キハ16 27 Tomix 2444 国鉄キハ16形 キハ17 235 Tomix 92147 国鉄キハ17形セット キハ17 241 Tomix 92147 国鉄キハ17形セット 実車はキハ40に置き換えられていったので、仕事上では関西本線で荷扱い行路の便乗列車でキハ17客室に乗ったくらいで、車掌として乗務したことはありません。子供のころにはキハ17が普通気動車列車の定番でしたが、トイレがないキハ16は美濃太田機関区にも少数在籍していたようですが、高山本線で見たことがあるような気がるものの中央西線で見た記憶はありません。トイレと水タンクがないキハ16の連結面には窓があるのが特徴で、自分には、中央西線での3~4両運用で定番だった運転台がないキハ18も似た連結面だったことを思い出させてくれます。キハ18はプラ製品ではまだ発売されていません。 【911】 昭和40年代:中央西線の気動車普通列車 午後に名古屋から中津川行気動…

続きを読む

【1540】 All about My N鉄9 (20系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ20系です。 キハ20 283 Tomix 2474 国鉄キハ20形M キハ20 374 Tomix 2475 国鉄キハ20形T キハ25 248 Tomix 2476 国鉄キハ25形T 代表的な2形式です。現時点では20系気動車のバス窓1次形はプラ製品が発売されていませんので、すべて2段窓の2次形となっています。1次形が発売されれば、ぜひ増備したいです。 キハ20系の2エンジン車がキハ52でした。 キハ52 154 Tomix 9443 国鉄キハ52 100形(後期形)M キハ52 151 Tomix 9444 国鉄キハ52 100形(後期形)T キハ52の100番台は通学でも乗った車両でしたが、この模型は後期形となっておりトイレの窓形状が横長なのが通学で使っていた美濃太田区の車両とはちょっと違っていました。 Tomixのキハ20系は、のちに首都圏色も発売されました。過渡期の一般色との併結用やキハ40系との併結用としてT車を2両だけ購入しました。 キハ20 418 Tomix 8431 国鉄キハ20形(首都圏色)T キハ52 155 Tomix 2483 国鉄キハ52 100形(首都圏色・後期形)T もとから首都圏色でデビューしたキハ40系はいいとして、一般色だった気動車の首都圏色にはどうも似合わず、みすぼらしさが滲み出てくるようです。 仕事では首都圏色キハ40+キハ52の2…

続きを読む

【1539】 All about My N鉄8 (35系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ35系です。 キハ35 122 ・キハ35 150 以上は Tomix 98099 国鉄キハ35 0形セット(2両) 国鉄によくあった新旧形式を混結した気動車の再現のために欲しいのが通勤用気動車です。一般形や急行形と手を取り合ったロングシート車には乗りたいとは思わないにせよ、見るだけの立場であれば非常に面白く思っていたものです。 続いて首都圏色です。乗務していたころは首都圏色に塗り替えられていました。 キハ30 35 KATO 6073-2 キハ30首都圏色 キハ35 68 KATO 6074-2 キハ35首都圏色M キハ35 162 KATO 6075-2 キハ35首都圏色 この3両はKATO単品で、前面に補強板があるタイプです。他の国鉄形気動車と混結できず不便がありますので、先回のGM製キハ45ともども、中古の出物や再生産という機会があれば買い替えを検討すべきだと思っています。 ただし、走りの面ではKATO製のほうが断然安定感があるので、個人的にはもとよりKATO派の私としては痛し痒しということはあります。それでも走らせる機会と言えばスチール棚の小レイアウトくらいで、ディスプレー優先ということであれば、どちらの製品でもいいといえばそれまでで、他人様にとってはどうでもいいことであるのは、趣味の世界には当たり前にあることです。 さて、実車のキハ35系は、好んで乗りたいという車両ではあ…

続きを読む

【1538】 All about My N鉄7 (45系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ45系ですが、所有数は3両だけです。 キハ45 6 ・キハ45 18 以上は GreenMax 1017T 国鉄キハ45首都圏色2輌編成セット 完成品ではなく、完成させるためのすべてのパーツが含まれている塗装済のトータルキットでした。 キハ45系の実車は製造総数が少なく、国鉄名古屋鉄道管理局管内でもJR東海でも配置がなかったので、私との接点は旅先と、天王寺鉄道管理局管内の車両が使用されていた国鉄伊勢線の乗務だけでした。 【109】 乗務した車両:キハ45形気動車 そのころはすでに一般色は姿を消していて首都圏色になっていた時代でした。そのため国鉄退職後にNゲージを再開してから、少数派のキハ45系がNゲージプラ製品で2大メーカーから発売されることなどなかろうと思っていたのでした。そしてキハ45に限っては、あえて乗務したころの首都圏色のほうを買う気になりました。 某鉄道模型ネット通販サイトに曰く 「鉄道模型には20年も再生産されないものや二度と再生産されないもの、また、店頭に並ぶ前に完売となってしまう鉄道模型もありますので、欲しい鉄道模型がありましたらぜひご予約されることをお勧めします。」 とあります。実際、今でも鉄道模型に関しては少量多品種で、「発売されたら買っておく」というつもりでいないと買いそこなうかプレミアム価格で 散財することになるわけです。しかし、そういう買い方をしていると、案外…

続きを読む

【1537】 All about My N鉄6 (40系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、キハ40系です。 まず両運転台キハ40から キハ40 577 Tomix 8404 国鉄キハ40 500形T キハ40 2131 Tomix 8405 国鉄キハ40 2000形M 500番台は寒地仕様車、2000番台は暖地用でした。 美濃太田機関区では500番台・2000番台ともに配置があり名古屋近郊では混用されていましたので、2種類とも購入したのです。 画像が鮮明ではなく画像からの確認は困難ですが、500番台は空気ばね台車なのに対し、2000番台はコイルばね台車を履いています。窓構造(500番台上段下降式・2000番台上段上昇式)によるサッシ枠の違いも表現されています。 続いて、片運転台のキハ48です。 キハ48 526 Tomix 8407 国鉄キハ48 500形T キハ48 1531 Tomix 8408 国鉄キハ48 1500形T キハ48もキハ40と同じように国鉄美濃太田機関区には暖地用(0番台・1000番台)と寒地用(500番台・1500番台)が混在していました。このうち1000・1500番台はトイレのない車両でした。模型では美濃太田での配置数が多かった寒地用(500番台・1500番台)だけを各1両ずつ購入しました。 近年ではキハ40系がJR各社から姿を消しつつありますが、JR東海ではもう9年近く前に引退しています。基本は国鉄仕様の模型のみを残していますが、このキハ48…

続きを読む

【1536】 All about My N鉄5 (55系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、準急用キハ55系です。 キハ55 16 Tomix 92153 国鉄キハ55形(急行色・バス窓)セット キハ55 27 Tomix 92153 国鉄キハ55形(急行色・バス窓)セット キハ55 150 Tomix 8472 国鉄キハ55形(初期急行色・一段窓) キハ55 179 Tomix 92155 国鉄キハ55形(急行色・一段窓)セット 準急形としてデビューしたキハ55系でしたが、準急色は自分の記憶には曖昧に残っているだけですので、所有するのは全部急行色の車両です。キハ55にはバス窓車と一段窓車とがあるだけでなく、塗分けが異なる初期急行色の車両も模型化されていて変化が楽しいです。 キハ55系の1エンジン2等車がキハ26、1等車がキロ25、1・2等合造車がキロハ25です。 キハ26 10 Tomix 2460 国鉄キハ26形(急行色・バス窓)T キハ26 107 Tomix 2464 国鉄キハ26形(急行色・一段窓)T キロ25 39 Tomix 2467 国鉄キロ25形(急行色) キロハ25 1 Tomix 9410 国鉄キロハ25形(初期急行色・バス窓) この中でキロハ25だけが初期急行色で、初期急行色キハ55ともども後になって発売されたものです。合造車は個性的で私は好きな車両です。上の4両はすべて実車では1エンジン車ですが、エンジンが後位に配置されていたキロハ25の床下も他…

続きを読む

【1535】 All about My N鉄4 (58系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、急行用キハ58系です。碓氷峠通過用のキハ57も含みます。 キハ58 561 Tomix 2425 国鉄キハ58 400形M キハ58 470 Tomix 2426 国鉄キハ58 400形T キハ58 561は後述するキハ57非冷房車と屋根板を交換して非冷房車風にしてあります。(画像はナンバーがはがれかけた状態です。) キハ58にはパノラミックウインドウのモデルチェンジ車があります。同じ形式でも仕様が異なり、それらが模型でも再現されることも模型鉄道の楽しみです。 パノラミックウインドウのモデルチェンジ車です。 キハ58 1108 Tomix 2421 国鉄キハ58 1100形M キハ58 1124 Tomix 2422 国鉄キハ58 1100形T キハ58 1533 Tomix 2457 国鉄キハ58 1500形(冷房準備車)T 1エンジン車キハ28もモデルチェンジの前後2種類が模型化されています。キハ28 2377 Tomix 2427 国鉄キハ28 2300形 キハ28 3001 Tomix 2423 国鉄キハ28 3000形 碓氷峠通過用のキハ57も購入しました。信越本線から転用され中央西線で急行しなの号ほかで使用され、名古屋第一・美濃太田の機関区時代にはたびたび乗務する機会があったからです。下の画像はキハ58との比較画像です。 キハ57は台車がキハ58と異なっ…

続きを読む

【1534】 All about My N鉄3 (キハ91系とキハ65)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回はキハ91系と、その血を引くキハ65です。 キハ91 2・キハ91 3・キハ91 4・キハ91 5  キハ91 6・キハ91 7・キハ91 9・キサロ90 2 以上はすべて、KATO 10-1386「キハ91系急行「きそ」8両セット」の車両です。 「キハ91系急行「きそ」8両セット」は、キハ91 2以降の量産試作車6両と先行試作車キハ90 1のエンジン換装改造車キハ91 9とキサロ90各1両からなるセットです。量産試作車6両の車体はまったく同じのようです。キハ91 7だけ向きを変えて撮影しました。 キハ91を基にしてキハ181系が誕生しました。キハ91の屋根上の様子はキハ180・キロ180に似ています。 しかし、模型を観察すると違いがあることもわかりました。そんなことは「【794】 キハ91の模型から実車のディテールを知る」で、書いています。 実車の思い出は【780】 中央西線を走った車両10:キハ91系気動車に書いています。小学生のころ、まだ電化工事中だった中央西線に新車で投入されキハ91は目立ってました。 実車のキハ91はその後量産されることはありませんでしたが、キハ181系のほかにもキハ58系の冷房化を推進するために冷房電源エンジンを搭載したキハ65にも技術が受け継がれていました。 キハ65 507 Tomix 2428 国鉄キハ65形 このキハ65をはじめとして、主にTomix製…

続きを読む

【1533】 All about My N鉄2 (80系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は80系気動車です。現在手許にあるのはキハ82を先頭車とする車両だけで、商品名もキハ82系とされていますが、この系列はキハ81を含め包括的に80系とするのが適切でしょう。しかしこのシリーズ記事内では、正式には○○系と呼ぶべきでない車両群であっても、わかりやすくするため、たとえば「キハ58系」「オハ35系」「70系電車」のような通称を用いてまいりますのでご了解ください。 先頭車は2両 キハ82 66  キハ82 106  中間の普通車は2両 キハ80 70  キハ80 136 グリーン車と食堂車 キロ80 54  キシ80 34 以上の6両すべてが「KATO 10-229 キハ82系6両基本セット」です。 わずか1往復だけでしたが乗務したことがある車両というのが購入動機でした。 【836】 乗務した車両:80系気動車 キハ82はキハ前回のキハ181はよく似たスタイルながらも、あちこちに違いが見られます。 左がキハ181 右がキハ82 実車としてみればまったくの別物です。名古屋地区では新しいキハ181は現場で嫌われて、古いキハ80系のほうが長く活躍する結果となりました。終盤を迎えていた「南紀」 こちらはリニア・鉄道館に保存されたキハ82 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 《この模型にたどり着くまでに・・・》 以下は、長くなったNゲージとの付き合いの中で、新製品に買い替…

続きを読む

【1532】 All about My N鉄1 (181系DC)

我が家に在籍するNゲージ車両画像をすべてアップしていく企画です。 今回は、181系気動車です。 キハ181-2 KATO 6087 キハ181初期形 キハ181-3 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 キハ181-4 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 先頭車キハ181のうち車番2が単品で、これだけ増結用として使用するために貫通幌をつけた状態にしています。 車体は3両とも同じで、車番3だけ反対側から撮影した画像になっています。 キハ180-1 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 キハ180-2 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 キハ180-4 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 中間車のキハ180は、1・2・4の3両。 キ ロ180-1 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 キサシ180-2 KATO 10-1117「キハ181系初期形7両セット」 181系気動車はキハ180とキロ180の屋根上にあるラジエターが特徴です。 実車の181系気動車は、私が小学生のころにデビューしました。 そのころの思い出話は 【114】 中央西線を走った車両1:181系気動車(1) 【115】 中央西線を走った車両2 :181系気動車(2) 【117】 中央西線を走った車両3 :181系気動車(3) 【119】 中…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト