【1477】 変なコレクション21:「新幹線」の鉛筆

以前、私のコレクションの中に鉄道に関するデザインの鉛筆がありました。今回はそのうち新幹線がデザインされた鉛筆の画像をアップします。使いもしないモノをむやみに身の回りにおいておく必要はないので、モノを減らすことにしています。そのため現在はほとんど所有していないものばかりなので、手放す前に撮影しておいた画像を加工するなどして使用していきます。 ▼100系新幹線「かきかたえんぴつ」2006年ごろに豊田市内の某スーパーの文具売り場で買いました。児童の普段使い用と思われ、記念商品というわけでもなさそうです。当時は東海道新幹線から100系が撤退した後でした。そういう時代背景だったにもかかわらず新型だった300系とか500系でなく100系なのは意外な気がしました。箱の写真や鉛筆本体には「100系」とか「JR」といった表記は見られず、ライセンス上の理由であえて国鉄生まれの100系なのか? それとも国鉄時代からデザインを変更することなくロングセラー商品だったのか、他の理由なのか判断がつきません。 ▼0系・200系の鉛筆2005年12月に交通博物館に行ったときに、ミュージアムショップで買った記憶です。4本の鉛筆が軟質ビニールケースに入っていました。「新幹線鉛筆」とあります。本体価格と税込価格が併記されたシールが貼られているので、消費税率が5%時代であることがわかります。前頭部は、0系・200系とも同じプラ製パーツを継ぎ足して表現されています。 ▼100系の鉛筆JR東海のイベントでいただいたものです。…

続きを読む

【1476】 変なコレクション20:「新幹線」のオモチャ

私が幼少のころ、東海道新幹線はまだ開業していませんでしたから、絵本などでは新幹線のことが「夢の超特急」と書かれていました。東海道新幹線が開通してからも、「夢の超特急」という言葉が私のアタマに刷り込まれていて、つい「夢の超特急」という言葉が出てしまい、父に「夢でなくなったのだからその言い方はおかしい」という意味のことを言われたことを覚えています。ただ、当時の新幹線には0系しか走っていないし、在来線に乗り入れるわけでもないので、列車を眺めるのが好きだった私にすれば、在来線の方に面白みを感じていました。そういう傾向は今でも変わらないので、一般に興味の対象となる新幹線車両の種類や形式、最高速度などの性能といったことにはまったく興味がありません。また新幹線を利用する機会がほとんどないこともあって、車内設備など一般客が当たり前に知っていることさえ知りません。長年の趣味である鉄道模型にしても新幹線車両を購入したいと思ったことは一度もありません。個人的にそういう存在の新幹線ではありますが、今も昔も新幹線車両は日本の鉄道のイメージリーダー的存在ですから、一般には他の鉄道車両を寄せ付けない知名度と人気を誇っています。その結果、新幹線車両に関するモノは昔から多く目に入ってきました。 そんなわけで、これから数回に分けて巷で見た新幹線関連のモノ、収集した新幹線関連のモノの画像をアップしていこうと思います。このシリーズに限ったことではありませんが、以前アップしたことがある画像を使い回すこともありますのでご承知おきください。…

続きを読む

【1475】 変なコレクション19:お茶葉の袋(2)

引き続き、直近約10年間に買った茶葉の画像をお目に掛けることにします。 食に関してまったくこだわりがない私のことなので、茶葉の良し悪しについてはわかりません。お茶の種類や流通などについての知識もゼロなので、Wikipediaから引用(引用箇所は『』で表示)して茶葉の勉強をしながら進めています。お茶自体の感想を問われてもさっぱりわからない味覚音痴なので、これからが勉強です。その点をご承知願います。 左・中:販売者・製造所・名称・原材料名 すべて不明  (佐賀県 嬉野茶) 右:製造者 佐賀県武雄市 (有)原製茶園   名称 玉緑茶   原材料名 緑茶(国産) この3つは、すべて戴き物で『佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される』嬉野茶です。左と中央の袋は、贈答用セット物の一部なので、個々の袋裏面に単品のように販売者・製造所・名称・原材料名の表示がなく、それらがわかりません。 中央の画像には「白折」という文字が見えますが、「白折」については、このあと「茎茶」の説明文に出てきます。右は名称「玉緑茶」とあり、調べてみると『煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴である。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれる。嬉野市を代表的な産地とする』とのこと。上の画像がその「玉緑茶」の茶葉です。まっすぐな針のような形の煎茶とは違い、丸まっているのがわかります。 左:販売者 大阪府東大阪市 (株)宇治和束園 …

続きを読む

【1474】 変なコレクション18:お茶葉の袋(1)

私が毎朝仏壇に緑茶を供え、自分で飲むようになって10年経とうとしています。それは朝だけなので、茶葉の消費量はわずかですが、買ってきた茶葉の袋は画像に残しています。同じスーパーで同じ製品を買ってくることもあるので、集まった袋の画像は30枚程度に過ぎませんが、今回と次回で、その画像をお目に掛けることにします。 食に関してまったくこだわりがない私のことなので、茶葉の良し悪しはわかりません。買ってくるのは、たいていスーパーで売っている安くて量が多い茶葉です。そのほか、出かけた先の道の駅や産直施設・スーパーで、その土地で生産された茶葉をなどで買ってくることもあります。かつての私は出かけると地酒を買ってくるのが定番でしたが、酒量が減ってからは、出かけた先で茶葉を買ってくることのほうが多くなりました。前にアップした「かりんとう」の袋などと同じ考えで、買ってきた茶葉の袋の表と裏を撮影して茶葉を茶筒に移し替えたあと空き袋はすべて廃棄しています。 私はお茶の種類や流通などについての知識はゼロなので、茶葉のことはWikipediaで勉強をしながら記事を進めていきます。お茶自体の感想を問われてもさっぱりわからない味覚音痴なので、実際に飲んだ感想などは書けませんのでご容赦願います。以下、Wikipediaから引用した箇所は『』で表示します。 左:販売者 大阪府東大阪市 (株)宇治和束園   製造所 静岡県掛川市 丸堀製茶(株)   名称  深蒸し茶   原材料名 緑茶(日本産) 右:販売者 大阪府東大…

続きを読む

【1472】 変なコレクション17:「黒かりんとう」の袋 (2)

前回に続いて「黒かりんとう」(「黒糖かりんとう」とも言います)の話です。 ・売価100円(税込108円)以下の商品に限る ・「黒かりんとう」に限る というルールを設けて、買い物に行ったついでに購入した黒かりんとうの袋の画像(表だけ)をアップするとともに、袋の裏面に記載された販売元や製造元、内容量など転記し、それらを比較しながら、わかったことなどを書いています。なお私は味覚音痴なので、「かりんとう」本体の味の比較や形状の比較はしていません。袋の裏面に記載された内容量と購入日付と売価、購入店名(支店名等は省略)は記録しています。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 前回は「山脇製菓(株)」・「山田製菓(株)」製造の黒かりんとうと、「ラ・ムー」などを展開する大黒天物産(株)のPBブランド「D-PRICE」商品(製造所不明)について書きました。 次は埼玉県戸田市の「金崎製菓(株)」製造の黒かりんとうです。 左・購入データ:2022.9.27 ¥98  Vドラッグ 内容量:60g 右・購入データ:2022.10.23 ¥105(内税)  スギ薬局 内容量:135g 左はドラッグストア「Vドラッグ」のPBブランド「V-チェック」商品です。ここではふつうの犬糞型?黒かりんとうが100円以内では見当たらず、丸い形の便秘型?の商品名「黒まるかりんとう」を購入しました。袋の裏に「製造者 金崎製菓(株)」とありました。内容量が60gと、かなり少ないのが気になりましたが、丸形に…

続きを読む

【1471】 変なコレクション16:「黒かりんとう」の袋(1)

お菓子の「黒かりんとう」(「黒糖かりんとう」とも言います)の話です。今年に入ってから犬糞の話ばかりしてきたので、また「その方面」の話と思われるかもしれませんが、そうではありません。コロナ禍で旅に出る機会が減ったこの3年ほどの間、「いったん家を出れば、そのものが旅」を標榜する者として、最もよく出かけた目的は生活に欠かすことができない買い物であって、目的地は地元のスーパーやドラッグストアでした。そこで購入した「黒かりんとう」の袋の画像を保存(袋本体は廃棄)していますので、今回はその画像を集合させてみました。。。。 「かりんとう」は昔ながらの菓子で種類も豊富ですが、お遊びなので ・売価100円(税込108円)以下の商品に限る ・「黒かりんとう」に限る というルールを設けて、買い物に行ったついでに購入しました。その結果、約3年間で「黒かりんとう」が20種類以上買えました。価格を限定したので、ほとんどが大手スーパーやドラッグストアのPBブランドか、菓子問屋が展開する均一価格シリーズの商品になりました。 今回は、その袋の画像(表だけ)をアップするとともに、袋の裏面に記載された販売元や製造元、内容量など比較しながら、わかったことなどを書いていきます。なお、袋の裏面に記載された内容量と購入日付と売価、購入店名(支店名等は省略)は記録していますが、私は味覚音痴なので、「かりんとう」本体に興味があるわけではありませんから味の記録はしていません。太い細いとかの形状や色の濃淡くらいは記録したほうがよかった?…

続きを読む

【1470】 鉄道関係デザインの飲料缶

かつて鉄道関係デザインの缶飲料を店頭で見つけると買っていたことがありました。それを飲んだあとは物置に保管していたのですが、非常に場所を取るので保管場所は実家の物置でした。しかし十数年前から所有することへの疑問を持つようになったこともあって、終活につながるモノの減量化を始めたので、所有していたモノは画像ファイルで記録したうえ、廃棄または譲渡するようにしました。ということで、今回ご覧いただくのは昭和末期から2012年までの空き缶画像であり、一部を除いて現物は手元に残していません。 左からJR開業記念、東海道新幹線開業30周年記念、南海空港特急ラピート開通記念のコカ・コーラ250ml缶です。 左は翌年に開業を控えた秋田新幹線PR缶。右は阪神淡路大震災の年に近畿地方で買ったもので、左右ともコカ・コーラ350ml缶です。 左右ともJR東日本管内で発売されたJR20周年記念350ml缶ビールです。左がサッポロ生ビール黒ラベル、右がキリン一番搾り生ビール。 左は小田急ロマンスカー就役50周年記念サッポロ生ビール黒ラベル350ml缶です。右は銀河鉄道ビール350ml缶。 左は東海道新幹線N700系デビュー記念缶ビール、右は東海道新幹線300系引退記念缶ビールで、どちらもサッポロ生ビール黒ラベル350ml缶です。 続いて昭和末期の缶コーヒーを大清水珈琲250ml缶 3つの画像は同じ缶ですが、角度を変えて撮影しています。左画面には「上越新幹線が生んだ大清水~」とあ…

続きを読む

【1469】 日本酒ラベル:ワンカップ大関の数量限定ラベル

拙ブログで国鉄関係のことを一通り書くべきことを終えて定期更新を終了したのが平成年間が終った2019年4月でした。翌5月から令和年間が始まりました。 ◆ワンカップ大吟醸 新元号ラベル 令和年間開始直前の4月に発売されました。大吟醸酒で、ラベルは富士山から昇る日の出がデザインされています。 このあと、令和年間に入ってから「ワンカップ大関」の限定商品がいくつか発売されていますので、今回はその画像(ラベル)をアップします。 その2019年は、ワンカップ大関が発売されてから55周年にあたる年だったようで、上撰ワンカップミニ(55周年)100ml瓶詰(非売品)を詰め合わせた「上撰ワンカップ55周年記念セット」とか、「ワンカップ ゴジララベル」といった限定ラベル商品が発売されたということですが、それは後になって知ったことで、私が行ったスーパーやドラッグストアの酒売り場で見かける機会がなかったので購入できませんでした。 ところで、健康上の理由等により私の酒量はごくわずかになりました。カップ酒なら仏壇に3分の1くらいお供えして、残りを飲むくらいが限度ですので、ここ10年ほどはリカーショップに行くことがほとんどなくなりました。それでも正月くらいは、スーパーやドラッグストアの酒売り場にはない生原酒を買おうと2019年の12月に、ひさしぶりに近所のリカーショップに行ったところ発見したのは・・・ ◆上撰ワンカップ キン肉マンラベル連載40周年を迎えた「キン肉マン」と、発売55周年を迎えた「ワンカ…

続きを読む

【1001】 「千」がつく日本酒ラベルコレクション / 1001回なのでD51 1001について

1000にまつわるコレクションの続編で、今回は商標に「千」の文字が入った日本酒ラベルを集合させてみました。 千瓢: 愛知県 水谷酒造(株) 千両: 兵庫県 灘誉酒造(株) 千福: 広島県 (株)三宅本店 +++++++++++++++++++++ 日本酒では「千代〇」というパターンがよく見られます。 千代龍: 愛知県 千代田酒造(株) 千代泉: 愛知県 磯貝醸造場 千代菊: 岐阜県 千代菊(株) 千代むすび:鳥取県 千代むすび酒造(株) +++++++++++++++++++++ 「千代」の後に「乃(の)」が入り「千代乃(の)〇」を名乗る日本酒もけっこうあります。 千代乃契: 愛知県 福井酒造(株) 千代の光: 新潟県 千代の光酒造(株) 千代乃花: 岐阜県 杉原酒造(株) 千代乃峯: 静岡県 富士正酒造(資) このほか「千代乃春」…下の画像の2枚のラベル、製造元の蔵元さんはまったく別です。左はよくご覧いただくと「櫻」の文字があることにお気付きでしょうか。これで商標権をクリアしたのでしょうか? 販路はまったく重ならないと思われます。 櫻千代乃春: 岐阜県 所酒造(資) 千代乃春: 広島県 千代乃春酒造(株) +++++++++++++++++++++ また同じようなネーミングですが、まったく別物です。 千代鶴: 広島県 太平洋酒造(株) 千歳鶴: 北海道 日本清酒(株) 「千歳鶴」は地名由来のネーミングだ…

続きを読む

【1000】 1000にまつわるコレクション

ブログ開設から約9年半で、1000回目の記事をアップできることとなりました。途中でウェブリブログのシステムリニューアルがあり、それに伴ってアクセス数など累積的なデータがリセットされただけでなく、集計方法も変更されたので、これまで何人の方々にどの記事をどれだけご覧いただいたか不明ですが、ブログ開設から戴いたコメントはそのまま残っており、その数は10950件に達しました。お返しコメントが約半数ですから少なくとも5000件以上ものコメントを頂戴したことになるわけで、改めまして読者の皆様には感謝します。ありがとうございました。 上の画像はJR東海名古屋車両区公開時に、千回 旋回しているキハ85の画像です。SLが転車台に乗っている画像にしようと思いましたが、方向転換するために半回転するだけでは旋回不足?なので、ギャラリーの前で見世物になって何回もぐるぐる回っている画像にしました。 という調子で、今回は1000回にふさわしく?、家にあるコレクション(と言えるかどうかは別にして)の中から「1000」に関係するモノをひっかき集めてみるというくだらない企画にいたしました。 初めに、「千」の字が入る駅のキップがないかと思い、コレクションを漁りました。身近なところで、中央西線の千種駅の硬券が出てきました。 画像の上は昭和48年8月2日発行の入場券で、高校生のころ九州にSL撮影に出かける途中に立ち寄って買い求めました。千種で途中下車した理由は、同行者が名古屋市内発の九州周遊券を買うため、それから帰路に乗車…

続きを読む

【998】 変なコレクション15:回数券カードなど

このところ各地で甚大な自然災害が度重なっていますが、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 今がいちばん苦しい場面ですが、目前にある階段に足を掛ければ、その階段を焦ることなく一歩ずつ昇るたびに視界は開け、いつかは冷静に今を振り返ることができます。 そして復興に向けて尽力されておられる皆様方には、深く敬意を表します。 ************************* 2007年から3年間、名古屋市中川区内に通勤していました。自宅から中央西線で名古屋までは定期券を使いましたが、名古屋からはJR関西本線・近鉄・地下鉄・あおなみ線と選択肢があり、朝は乗車した中央西線の列車の時刻によって、名古屋から利用する交通機関が変わりました。名古屋から地下鉄又はあおなみ線に乗るときは、プリペイドカード「トランパス」を使いました。 上から名古屋市交通局発行の「ユリカ」・名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)発行の「あおなみカード」・名古屋鉄道系発行の「SFパノラマカード」です。IC乗車券manacaが登場する前の時代でしたが、これら名古屋圏の公共交通で相互共通利用できたので大変便利でした。これらは磁気券で、裏面には使用履歴が印字されています。 この履歴を見ると、4月から転勤したので利用がピタッと止まっていて、残額は名鉄バスや地下鉄、名鉄電車で消化しているのが読み取れます。最後の3月5日「μ金・内海」「河和券購」は知多半島日帰り旅で、その日のことは「【145】「50代5000円でGO!」201…

続きを読む

【996】 変なコレクション13:梅小路と交博の入館記念券

以前、【873】「交通科学博物館」のこと~津山で再会した車両たちの中で、大阪にあった交通科学博物館のパンフレットの表紙などをアップしましたが、今回は京都鉄道博物館としてリニューアルされた梅小路蒸気機関車館と聖地だった交通博物館に関係するものをアップします。 上の画面でC56が写っているほうは、初めて梅小路に行った時のものです。当時は中学生でしたが小児料金が適用されていたようです。D50が写っているほうは、国鉄に就職する直前、つまり高校の卒業式の後、2回目に訪問した時のものです。 この後はしばらくご無沙汰しましたが、国鉄分割民営化後には子供たちを伴って幾度か訪れました。 JRロゴが入るようになり、入場料金は値上げされていきます。鋏痕がある入場整理券から入館記念券に名称が変わったのは、券売機対応になった入場券を入場時に回収し、代わりに記念券を交付する方式に変わったからなのでしょうか。 交通博物館にも幾度か行きました。 こちらも古いものは「見学記念入館券」となっていますが、時が移り「見学記念券」に変わり、最新のものは「入館記念券」になっています。同じ施設の記念券でも名称は変わっていくものです。 記念券だけでなくパンフレットも、行くたびに違っていました。 ご承知のように旧梅小路蒸気機関車館は現在京都鉄道博物館に取り込まれています。京都鉄道博物館になってからは2回訪問していますが、最初に行ったときの同行者とは「入館券」の車両画像が違っており、さらに2度目に行ったときにも…

続きを読む

【992】 変なコレクション12: レシート

我が家では、買い物をしたとき渡されるレシートは必ず家に持ち帰り、家計簿に記録していますが、一般にレシートの多くは、受け取らない人がおられますし、そうでなくても受け取ってもすぐ廃棄される方が多くおられるように思います。 最近のレシートは、買った商品の品名と金額だけでなく、割引金額の明細やポイントの収支など多くの情報が見やすく表示されるようになっています。感熱紙に印字されたものがほとんどなので、これをコレクションとして保存しても、年月とともに印字内容が薄くなって消えてゆき意味がないですので、持ち帰っても経理上必要な年限が経過すれば廃棄すべきものと自分でも考えており、実際にはその気になって収集を継続したことはありません。それでも自分が使用した乗車券類の収集同様に、自分がいつどこに出かけて何を買ったのかが後々わかるという記念券的な意味で保存しているものは一部にあり、それらは自分の行動、交友関係などを振り返るには有効です。そのほか、実家を処分する際に整理していたときに発掘した古いレシートも併せてご紹介します。 昔のレシートはシンプルでした。 左下の数字から推定するに1971年10月20日のものだと思われます。 店名の下に印字された電話番号は一桁ですから、当時は自動電話ではなかったようで、有線電話番号も併記されています。家の整理をしていたら出てきたものですので、誰が何を買ったのかは不明です。このレシートは実家から歩いていける範囲にあった数少ない食料品店のもので、小学生のころには、ここでよく買い…

続きを読む

【990】 変なコレクション11:交通違反はやめよう!…;;

「変なコレクション」シリーズの続編で、今回はキップです。キップと言っても乗車券類ではありません…… 青地の用紙なので通称は青キップと言われているモノですが、わざわざ公開するものでもないでしょうから、画像は小さくして、加工もしてありますです(*^^)v 反則金6000円という金額が読み取れるかと思います。40年以上も前のものですから経年で褪色しているのに加え、ホワイトバランスをオート設定のまま撮影したら青キップが白く写ってしまいました。 このときの違反場所は岐阜県中津川市内でしたので、岐阜の交通反則通告センターへの出頭日時が書かれています。ご経験がおありの方はご承知のように反則金を仮納付すれば出頭の必要はないことも書かれており、そのとき渡された納付書を使って地元の郵便局で3日後に仮納付しています。 青キップの正式名は「交通反則告知書・免許証保管証」という名称のようで、この場合は免許証保管「無」となっていますので、「交通反則告知書」ということになります。 ということで、この画像はこの記事の一番上にアップした青キップとは別の青キップです。つまり複数回キップを切られているわけで、このキップの職業欄には「公社員」と書かれています。 「職業は?」 「公社の職員!」 「公社ァ? 電電公社か?」 「電電公社のほかにも国の公社は2つある。そのうちのひとつ!」 「…」 「三公社五現業の三公社知らんのか?」 これは3回目で、もう反省するでもなく、警察官に当たってしまいます。こういう性分では、やさ…

続きを読む

【988】 変なコレクション10: 投票に行こう!

<はじめにおことわり> ウェブリブログが7月2日にリニューアルされて最初の記事更新になります。今回のリニューアルによって、従来の設定が引き継がれていないことがたくさんあります。また、廃止された機能や新機能があり、しばらく対応が間に合いませんので見苦しい状態が続きますことをご容赦ください。たとえば記事の見出し画像が、リニューアル前と変わってしまい、アフィリエイト広告画面が表示されていますので、順次手動にてメンテしてまいります。 《2019年7月7日追記》リニューアル後にかなりの不具合が報告されています。たとえば、・最初の画像でない画像が載っている、または画像が表示されない、等の不具合・スマートフォンでページ最下部の「PC版を見る」を選んでもPC版が表示されない(スマートフォン版が表示され続ける)不具合などですが、上記2点については「調査対応中」とのことです。他にも多々不具合や改悪点が満載でご迷惑をおかけしますが、ウェブリブログ事務局の対応を見ながら時間をかけて気長に個々の対応を行っていきますので、ご容赦願います。 《2019年7月9日追記》リニューアル後に自動的に変換されたブログデザインを変更しました。まだ試行錯誤は長く続きそうです。 ++++++++++++++++++++ ということで、ひさしぶりに「変なコレクション」シリーズの続編です。 参院選が本日公示されました。これから21日まで全国で選挙戦が繰り広げられます。私は政治には詳しくないですが、ほとんど棄権することなく投票に出か…

続きを読む

【982】 平成から令和へ

5月1日に令和元年がスタートしましたが、平成元年初日は1月8日でした。 平成初日は日曜日で仕事が休みでしたので、私はその日付が入った入場券を買うために駅へ行きました。印字された年・月・日がすべて一けたの入場券を見るのは初めてで、違和感がありました。 同じように令和初日にも同じ駅で入場券を買ってみました。もちろん硬券はなくて、印字された日付は西暦表示、そして地平にあった小さな駅舎は新しい橋上駅に建て替えられて、30年の間にすっかり様変わりしています。それなのに30年も経って、こうして同じ行動をしている私は、まったく進化することもなく、変わったことといったら、ジジイになって劣化しただけなのには我ながら呆れますが、この2枚の入場券を見比べてみると、30年の年月を経ても変わらないことがあるのに気付きます。 それは入場料金で、30年を経ても140円のままになっています。平成初日の時点では消費税法は成立していましたが、まだ施行前でした。その後も消費税の税率アップが2度あったのに、140円のままになっているのですね。 またくだらないことで恐縮ですが、昭和の時代に遡って、国鉄の入場券を振り返ってみましょう。 上から、昭和37年、昭和51年、昭和61年に発行された国鉄の入場券です。様式は微妙に違っていますが似ています。いちばん古い昭和37年のものは平成元年から30年と遡ってはいませんが、料金は10円で、すでに平成時代を待たずに昭和61年のものは140円になっていますから、なんと14倍です。私の記憶…

続きを読む

【864】 地味ぃ~な国鉄の形見たち

鉄道趣味とは、ほんとうに幅広い分野に広がっているものです。その中に収集鉄と言われる分野があって、鉄道グッズを収集している方も多いです。対象物はさまざまですが、ここでは、人があまり見向きもしないような不人気なものを選んで?、国鉄関係の収集物をいくつかお目に掛けましょう。 *********************** 下敷きと貨物関係のパンフレット 「楽しい旅は国鉄で」…トレインマークなどが付いた下敷きは以前にも掲載していますし、特に地味ではありませんが、「地域間急行」は貨物輸送にお詳しい一部の方だけしか、ご存じないように思えます。「地域間急行」とは、国鉄の貨物列車にあった列車区分でしたが、私が貨物列車の列車掛になる前年1978年10月のダイヤ改正で快速貨物に統合されて廃止されています。 *********************** JNRのシンボルマークと国鉄名古屋の文字、そして貨物輸送の主役だった電気機関車たち。 EF64、EF60、EF65F、EF66  「輸送のコストダウンに取り組む国鉄」か・・・ 「発着時刻表」とありますが旅客列車の時刻ではありません。 国鉄コンテナ「戸口から戸口へ」のロゴも懐かしい。 これらは、たぶん駅に備え付けてあったもので、子供のころに持ってきたものがほとんどですが、父が職場で管理職から販促用のパンフレットを、「汽車好きな子供に持っていってやれ」と言われ、頂戴したものが含まれているかもしれません。父の職場では、息子が鉄道好…

続きを読む

【862】 変なコレクション9:国鉄保養所のマッチ箱など

先週は国鉄時代に職場から行った旅行や宴会のことを書きました。じゃあ国鉄在職中は職場での団体旅行のほかには出かけなかったかと言えば、家族や、職場の同僚たちと一緒に1~2泊程度の旅に出ることはありました。国鉄では職員に乗車証や割引証が支給されましたから、国鉄で出かければ安く出かけることができたのに、日ごろ仕事で乗っている(乗らされている)列車に乗るより、わざわざガソリン代を出してでもマイカーで出かけたいと思ったもので、その結果、日帰りや一泊の旅行にはマイカーを利用することがほとんどでした。しかし安月給ゆえに、宿泊代を抑えるために、投宿先のほとんどは国鉄共済組合の保養所を利用することが多くなりました。 前に国鉄時代に利用した喫茶店のマッチ箱コレクションを【445】変なコレクション3(マッチ箱 新橋編)から、4・5・6・8と、5回に分けて書きましたが、今回はマッチ箱を含む国鉄共済組合が運営していた宿泊施設関連のモノをご紹介しましょう。 上の画像は南紀白浜にあった国鉄の保養所「くろしお荘」で、写っている自動車は私のです。自動車については、いずれ機会があれば、改めて乗り継いできた車種について書くつもりです。 国鉄分割民営化前年、1986年2月、1年先輩の人たち2人といっしょに、十津川の温泉2か所と川湯温泉に立ち寄った後、ここ白浜の国鉄くろしお荘で泊まりました。この1年後、3人の進路はバラバラになり、JRに残ったのは1人だけでしたが、今でも1年に1度は近況報告を兼ねて会っています。 こうした保養…

続きを読む

【860】 その昔の宴会

先週の懐中時計の話の中で、親睦会の旅行のことに触れましたが、規模が小さい車掌区では職種に関係なく職場全体の親睦会(旅行はもちろん分割開催)が可能でしたが、数百人規模の車掌区だと、先週書いたように、各人の勤務表の「明け・公休」に合わせて分割して旅行を開催するにしても、とても1週間程度では収まるはずもありません。それに職種によっては仕事の繁忙期が違いましたので、開催時期も職種によって配慮する必要がありました。全体の職員の互助関係や文化祭などを行う親睦組織は別にありましたから、全体で開催困難な旅行行事だけを職種別に切り離して親睦旅行会を作ったということだったのかもしれません。私は「荷扱の車掌長・専務車掌・車掌補・乗務掛で構成された会」、「普通車掌で構成された会」、「客扱の車掌長・専務車掌で構成された会」に、そのとき従事していた職種の時期ごとに入っていました。この中で「普通車掌で構成された会」だけが20~30代が中心で、年齢層が固まっていました。 こういう職場で自動的に会員となる旅行会では、経費をかけないよう近場で、しかも国鉄協定旅館や国鉄共済直営の保養所を利用して一泊で行われることが多く、時には一般の温泉旅館などを使うこともありました。勤務明けが遅い人もありますので一泊で行けるところは限られ、保養所がある観光地も限られますから、近場の温泉地にある一般の旅館も使っていたということでしょう。 下はそういう職場からの旅行会で宿泊した一般旅館のマッチ箱です。 昔は宴席に一人一つずつ灰皿とマッチ箱が…

続きを読む

【839】 JR各社のパンフレット(後篇)

先週アップしたJRパンフレットの続きで、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州編となります。 ~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~ JR東海「JR東海のスキー列車」 1997年1~3月、名古屋から出るスキー列車を紹介する6ページの冊子です。 画像はその表紙部分ですが、内容は「シュプールユーロ赤倉・志賀」「シュプール栂池・八方」「ワイドビューひだスキー」「快速 木曽スキー」について、運転日・時刻・停車駅などが書かれ、「シュプール栂池・八方」「ワイドビューひだスキー」の車内にテレカ専用公衆電話があることが写真入りで紹介されており、ふた昔前であることを感じさせます。 ~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~ JR東海「12月4日“セントラルライナー”デビュー」 1999年に、中央西線にデビューした乗車整理券を必要とする日中の座席定員制快速列車“セントラルライナー”がデビューすることを告知する1枚ものパンフレットです。裏面に列車の概要が書かれています。“セントラルライナー”は2013年に廃止されましたが、この列車のために新製された313系8000番代は現在も快速・普通列車に使用されています。 ~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~JR~ JR東海「9月8日高山本線全線開通」 2004年10月の大雨による災害で最後まで不通になっていた高山本線の角川~…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト