【756】 平成29年酉年 謹賀新年:日本酒ラベル編

新年をいかがお過ごしでしょうか。 ふだん日本酒を飲まない皆さんも、正月くらいは好き嫌いに関係なく飲まれる機会があろうかと思います。そこで今回は酉年ということで、鳥に関係する日本酒ラベルを特集です。 最初は、正月用ラベルの月桂冠でありますが、これは一回り前、2004年のものです。今年もこういう企画があったのかどうか存じませんが、メーカーサイドでも正月過ぎまで売れ残ったらお困りになるだろうこのラベル。実は12年前の1月も終わりになったころ、店頭で残っていたのを在庫処分価格で入手したお酒のラベルです。 こういうラベルは期間限定商品ですが、そうではなくて、いつでも入手できる日本酒の商標名そのものに入った鳥の名前の代表格といえば、「鶴」があります。お酒に縁が薄い方でも「白鶴」「沢の鶴」「賀茂鶴」などは聞いたことがおありかと思います。このように「〇〇鶴」という名の日本酒は全国にありますので、それは別の機会にご披露するとして、今回は「鶴」以外の鳥類の名前が入った日本酒ラベルをご覧いただきましょう。 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆ 「鷹」はこれだけ集まりました。 鷹勇(たかいさみ)……鳥取県東伯郡琴浦町 大谷酒造㈱さん 能鷹(のうたか)……新潟県上越市 田中酒造㈱さん 白鷹(はくたか)……兵庫県西宮市 白鷹㈱さん 鷹正宗(たかまさむね)…福岡県久留米市 鷹正宗㈱さん ほかにも、いろんな鳥があります。 ◆+。・゚*:…

続きを読む

【714】 日本酒ラベル:「越乃寒梅」と、その仲間?たち

かつて「地酒ブーム」というのがあったのをご存知の方は、それなりの年齢に達しておられると思いますが、その火付け役なって「幻の酒」と言われたのが新潟県の地酒で「越乃寒梅」でした。 かつては、このラベルを他の酒に貼り直してニセモノが流通していることもあるやに聞くほどの人気でした。 今でこそスーパーの酒売り場でも見かけますが、やはりほかの同程度?の日本酒よりは高い値段が付けられていて、それはブランドに対する付加価値なのでしょう。実際、大量生産のため日本酒の質が下がっていた時期に、頑なに昔ながらの製法を堅持されていた蔵元で、その評価から本来の日本酒そのものが見直され、全国で本物の日本酒が積極的に造られるようになった功績は大きいものがありましょう。 現在の日本酒は高級酒と紙パックに代表される大手酒造メーカーのディスカウント酒とに二極化したようにも思えます。この流れに乗れなかった相当数の中小蔵元さんが消滅していきました。私はローカル鉄道のように、細々と、しかし地元に密着した蔵元さんの伝統的なローカルラベルが、全国に知られる優等特急列車のような大手メーカーの洗練されたデザインのラベルより格段に好きです。 越乃寒梅のような著名な地酒は、自分で買うことはなくても、よそからの戴き物として入手できたり、私の趣味を知っていて、空き瓶だけどほしいか?と聞いてくれる人もいて、こうしてコレクションに加わります。もっとも、原則的には、最低でも一口は飲んだ酒のラベルを収集するということにはなっています。 それで…

続きを読む

【712】 日本酒ラベル:「男山」

近年はさまざまな種類の日本酒が出回るようになりました。 必ずしも日本食のお伴ということもなくなり、グローバル化が進んで日本でも女性に支持されるようにもなってきたのです。しかし、元来、日本酒のイメージは「男酒」でありました。 「男山」という銘柄の日本酒が全国にたくさんあるのも、そんな伝統みたいなものがあるのでしょうか。 全国の「男山」ラベル巡りを始めたいと思います。当然といえば当然ですが、どのラベルも力強い字体で書かれています。 北海道「金瓢男山」 青森「陸奥男山」 岩手「千両男山」 山形「羽陽男山」 新潟「根知男山」 埼玉「武蔵男山」 愛知「尾張男山」 兵庫「摂州男山」 全国には、まだまだあるはずですが、手許にあるのはこれだけです。 ほとんど地元で消費される真の「地酒」が多いように思いますが、それだからこそ市場が重ならず、消費者が間違えて買ってしまうというトラブルもなく、根付いているネーミングと言っていいのかもしれません。しかしネット通販が増えた今、問題はないのでしょうか? まあ、もうこのコレクションも一区切りつけており、節酒を強いられる身になりましたから関係がないのですけどね(´・ω・`)

続きを読む

【710】 日本酒ラベル:プロ野球

日本酒とプロ野球…あまり結びつきを感じませんが、とにかくあるのです。 常に発売しているものは少ないと思います。やはりシーズン中で、それも優勝戦線にあるような状況があったりすると、意外なところで意外な酒を入手することができたりします。 ただし、今回ご紹介するのは、そのほとんどが時代がかったモノばかりです。 西武ライオンズ おなじみのレオです。 近鉄バファローズ なつかしい猛牛 西武・近鉄と、いずれも鉄道系の球団ですね。西武ライオンズは、その昔は西鉄ライオンズでした。鉄道系の球団は、この西武のほか阪神タイガースが健在ですが、東急フライヤーズ、阪急ブレーブス、国鉄スワローズもありました。国鉄は民間企業ではなかったので、直接のオーナーになれなかったため、国鉄関連事業者の出資で設立された球団みたいです。現在も「スワローズ」の球団名だけは健在ですね。 中日ドラゴンズ 中日ドラゴンズのラベルは、このほか以前に【91】日本酒と中日ドラゴンズでラベルをいくつかご紹介しています。 中日ドラゴンズに関する日本酒ラベルには、こんなものもありました。 星野仙一が選手時代を過ごした中日で、監督を務めていたころのラベルです。 このあと星野は阪神の監督に就任しました。 阪神タイガースのラベルには複数出会いました。 お目当ての球団が出なかったかもしれません。ごめんなさい

続きを読む

【708】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(8) 北海道

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることが多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第八回目は北海道地方です。今回でシリーズ完結となります。 北海道は、寒いところだけにお酒で体を暖めることが必要です??? そのためか、観光客向けカップ酒を各地で見ました。 ラベル収集のためにカップ酒を買うことはいいのですが、荷物になりますから極力現地で消費して、空き容器は宿泊先のホテルの風呂や洗面所のお湯に浸してラベルを剥がし、容器は廃棄というのが理想です。「現地で消費」には限度があるので同行者にご協力いただき、飲んでいただくということもよくあったことです。 +++++++++++++++++++++++++ 福司カップ「北の旅シリーズ 川湯温泉 硫黄山と白つつじ」 ほかにもシリーズがあるのでしょうが、入手できたのはこれだけ。 釧路の蔵元さんです。 川湯温泉のJRの保養所に宿泊したことがあります。今はもうないのかもしれません。 川湯温泉の駅前からも噴煙を上げる硫黄山が見え、慌ただしい乗り鉄旅にも観光的要素があるという、自分にとっては珍しい宿泊地でした。宿泊翌日に釧路まで乗ったキハ54 500番台単行…

続きを読む

【706】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(7) 越後・関東・東北

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第七回目は越後・関東・東北地方です。 +++++++++++++++++++++++++ 妙高高原にある苗名滝。日本の滝百選の一つだそうですが、自分の場合は、このお酒で初めてその存在を知りました。 +++++++++++++++++++++++++ 草津温泉の湯もみの様子が描かれたラベルです。温泉は全国にありますが、草津温泉こそホンモノの温泉らしい温泉という思いがします。と、言ってもこの温泉に入ったことがなくて、この近くに行っても立ち寄るだけで、宿泊地は少し離れた安いところにしています。 +++++++++++++++++++++++++ 谷川岳。同じメーカーさんのお酒ラベルが2種類手許にありました。このうちの1枚は、土合駅の長い階段と湯檜曽ループ乗車体験をするために出かけたときに買ったものです。湯檜曽~土合間を往復乗車しただけで、家から湯檜曽までは往復自動車でしたから、乗り鉄失格です。 +++++++++++++++++++++++++ 栃木県の那珂川にあるやな場の様子です。…

続きを読む

【704】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(6) 信州

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんでの入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第六回目は信州地方です。 +++++++++++++++++++++++++ 軽井沢  避暑地として有名ですが、もとは中山道の宿場町でした。旧軽銀座は、中山道の旧宿場町そのものが生まれ変わった街です。鉄ヲタですと、そんなことより碓氷峠のEF63が活躍したところという印象になりましょうか。 +++++++++++++++++++++++++ 奥千曲…千曲川(ちくまがわ)源流部を指すと思われます。 千曲川とは日本一長い信濃川の長野県域での別称です。国鉄~JRで運転されていた急行「ちくま」(←こちらは筑摩)とは関係がありません。 +++++++++++++++++++++++++ 上諏訪温泉の間欠泉 かつては高さ50メートルまで自噴し、日本一の高さとうたわれたそうですが、近年は自噴せず、人工的に噴出させているとか。ちなみに諏訪は酒どころです。お酒がこんなふうに噴出していたらいいなあ… +++++++++++++++++++++++++ 高遠城址公園のコヒガンザクラです。日本さくら…

続きを読む

【702】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(5)美濃・飛騨・北陸

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんでの入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第五回目は美濃・飛騨・北陸地方です。 +++++++++++++++++++++++++ 恵那峡は木曽川中流域の大井ダム湖と奇岩怪石で知られます。 製造元の蔵元さんは中央西線沿線にあって、古くがっしりとした建物と長い煙突が目立ちますが、現在はその製品を見ることがなく、廃業されたようです。 +++++++++++++++++++++++++ 合掌造の民家で知られる白川郷。ユネスコ世界遺産です。 「どぶろく祭」が有名で、この製品はそのイメージの「にごり酒」です。大垣の蔵元さんが製造販売されていて、白川郷まで行かなくても、東海地方ではスーパーや街の酒屋さんでもよく見かけるお酒です。 +++++++++++++++++++++++++ 夜叉ヶ池は岐阜・福井県境付近にある山上の湖。 そして夜叉ヶ池への登山道からは夜叉壁という断崖が見える。 と、いうことですが、元岐阜県人でありながら、その存在すら知りません。それにラベルにある「坂内村」は揖斐郡内の他5町村と合併し「揖斐川町」になったことにより現…

続きを読む

【698】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(4)東海

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第四回目は東海地方です。 +++++++++++++++++++++++++ 伊賀上野城です。商品名どおり「白鳳城」の別名があります。 戦前に建設された模擬天守とのことです。 +++++++++++++++++++++++++ 「ツインアーチ138」とは、愛知県一宮市にある高さ138メートルの展望タワーです。名前と高さは、一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせ。(ウィキペディアより) +++++++++++++++++++++++++ 寸又峡の「夢の吊り橋」 お酒の方の発売元は寸又峡の土産物店ですが、製造元は岡山県の蔵元さんという異色作?でした。ラベルも印刷ではなくカラーコピーのようでした。 +++++++++++++++++++++++++ 寸又峡とセットになる大井川鉄道井川線の「アプト式」鉄道 「SLの旅」というお酒もありました。そちらは以前【90】鉄分の多い日本酒?:西日本編でご紹介していますので、よろしければご覧ください。 ++++++++++…

続きを読む

【696】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(3):近江・南紀

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第三回目は近畿地方のうち、前回ご紹介できなかった近江・南紀です。 +++++++++++++++++++++++++ 琵琶湖に架かる琵琶湖大橋と比良の山々 +++++++++++++++++++++++++ 琵琶湖八景  画面では読み取れませんが、以下のとおりだそうです。 月明 彦根の古城 (げつめい ひこね-の-こじょう) 涼風 雄松崎の白汀 (りょうふう おまつざき-の-はくてい) 新雪 賤ヶ岳の大観 (しんせつ しずがたけ-の-たいかん) 煙雨 比叡の樹林 (えんう ひえい-の-じゅりん) 深緑 竹生島の沈影 (しんりょく ちくぶしま-の-ちんえい) 夕陽 瀬田・石山の清流 (ゆうよう せた-いしやま-の-せいりゅう) 暁霧 海津大崎の岩礁 (ぎょうむ かいずおおさき-の-がんしょう) 春色 安土・八幡の水郷 (しゅんしょく あづち-はちまん-の-すいごう) 以上、ウィキペディアより・・・私は琵琶湖八景というものを、この酒ラベルで初めて知りました。 ++++++++…

続きを読む

【694】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(2)中国・近畿

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第二回目は中国・近畿地方です。 +++++++++++++++++++++++++ はじめに、「岡山散策山陽路めぐり」という3本セットでみやげ用に販売していたお酒から 倉敷風景:白壁の古い街並が描かれています。 瀬戸大橋:四国編では登場しませんでしたが、本州四国連絡橋のひとつです。 備中国分寺:吉備路の代表的風景です。 +++++++++++++++++++++++++ 日本海へ飛びますが、隠岐の浄土ヶ浦 この松竹梅はご承知のように地酒ではありません。かつて、全国の観光地の写真をラベルにした「旅カップ」というカップ酒を発売していたと記憶します。もちろん私は隠岐へ行ったこともなく、隠岐とはなんの縁もない酒屋さんで購入したものです。 +++++++++++++++++++++++++ カップ酒のラベルとしては映えませんが、兵庫県豊岡市にある玄武岩で構成された洞窟と絶壁「玄武洞」です。 山陰本線から遠望できます。車掌による車窓案内も聞いたことがあります。 ++++++++…

続きを読む

【692】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(1)四国

日本には、各地に観光名所があります。 そこでは地酒メーカーさんが醸した、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒が販売されています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんで入手できることがあり、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州・沖縄では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開します。 第一回目は四国です。 +++++++++++++++++++++++++ 大歩危峡は吉野川中流域の峡谷です。剣山国定公園に含まれています。 +++++++++++++++++++++++++ 祖谷の「かずら橋」は日本三大奇橋のひとつに数えられます。 +++++++++++++++++++++++++ 四国のへそ「池田湖」 阿波池田は四国の中央部に位置します。池田湖は吉野川を堰き止めた池田ダムによってできたダム湖です。 +++++++++++++++++++++++++ 松山城と「坊っちゃん」 +++++++++++++++++++++++++ 来島海峡大橋は本四連絡橋の尾道・今治ルートを構成する橋の1つです。 +++++++++++++++++++++++++ 大鳴門橋も、淡路島を介して本州と四国を結ぶ本四連絡橋の一部です。 +++++++++++++++++++++++++ 以上、日本酒ラベルによる四国の観光地めぐりでした。 すべて、…

続きを読む

【690】 熊本のカップ酒と日本酒ラベル

4月の熊本地震で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。 私は熊本には特別に知人もおりませんし、観光旅行もあまりしていませんでしたが、全国の旧国鉄路線に乗る趣味があったのと、全国の日本酒ラベルを集める趣味もあったので、熊本県内の酒を飲んだことがあります。 こちらは、くまモンが印刷されたカップ酒です。 これは【327】中山道トレイン;ちょっとだけ鉄分補給&アルコール分補給 2012.11.10 でご紹介した画像の使いまわしです。このくまモンはカップに直接印刷されているので、ラベルのように剥がすことができませんが、飲んだ後は捨てずに、ときどき晩酌用に使っています。地震があってからは、ほぼ毎日このカップを使って熊本を思い出していますが、飲む酒は買い置きしてある沖縄の泡盛なので、これではまったく支援になっていません。 このカップ酒は、熊本市内の瑞鷹(ずいよう)株式会社さんの製品で、蔵元さんのオフィシャルサイトを拝見すると、今回の地震で被災されたとのことですが、被害のなかった商品から出荷を再開されておられるようです。 南九州は焼酎文化圏で、日本酒を醸造する蔵は皆無に等しく、熊本県内でも南部は球磨焼酎が知られています。しかし熊本北部には日本酒を醸す造り酒屋さんはいくつかあり、その筋の方にとっては、熊本の日本酒は、絶対はずせないところです。特に㈱熊本県酒造研究所は吟醸酒に用いられる「協会9号(熊本)酵母」を世に送り出した蔵元さんとして全国に知られています。醸す酒は「香露」 熊本地震で…

続きを読む

【678】 日本酒ラベル:各地のお祭

日本酒には、全国に出回らないものが多くあります。だからこそ観光客向けの商品も多々あります。 今回は地方色豊かな祭を、酒のラベルでたどってみましょう。 +++++++++++++++++++++++++ 青森県 桃川さんのラベルから ご存知、ねぶたです。 +++++++++++++++++++++++++ 秋田県 小玉醸造さんの太平山のラベルは 竿灯祭です。 +++++++++++++++++++++++++ 新潟県 美の川酒造さん 牛の角突きです。祭とはちょっと違いますが5~11月に行われる国の重要無形民俗文化財です。 製造年月でお解りかもしれませんが、その開催時期に購入したものではなく、豪雪の中の飯山線を体験したくて出かけた冬場に買いました。 +++++++++++++++++++++++++ 長野県 舞姫酒造さんと麗人酒造さん いずれも諏訪の御柱祭です。 +++++++++++++++++++++++++ 長野県 武重本家酒造さん 「立科えんでこ」祭。中山道芦田宿の夏祭りです。 そのお祭りを、それまで知りませんでした。もちろん地元限定期間限定酒だと思いますが、このお祭りの時期に中山道歩きで偶然に訪れ、そのとき入手したものです。酒屋さんでは、ノーマルラベルと1本ずつ買ったのですが「中身はどっちも同じですよ」と、念押しの一言がありました。 +++++++++++++++++++++++++ 千葉県 木戸…

続きを読む

【676】 日本酒ラベル: ラベルに見るイベントいろいろ

先週は「ワンカップ大関」に絞って、これまで行われたイベントなどの記念ラベルをご紹介しましたが、今度は「ワンカップ大関」以外で発売されたイベント記念関係ラベルをご披露しましょう。 カップ酒に限っていませんので、サイズは様々です。 地方博覧会が流行したころは、けっこういろいろ発売されていました。 ++++++++++++++++++++++++++ 冨久娘 1987年 葵博岡崎'87 こんな博覧会あったっけ?という方も多いかも。私も同様ですが、開催時期が国鉄分割民営化に重なっていますので、個人的には「それどころではなかった」時期です。 ++++++++++++++++++++++++++ 白雪 1988年 岐阜中部未来博88 国鉄分割民営化から1年経過して、ちょっと落ち着いたので、これには出かけました。一番の収穫は岐阜酒造組合さんが、県内の全酒蔵のラベルセットを販売していたことでした。 ++++++++++++++++++++++++++ 七笑 1993年 信州博’93 地元長野県の蔵元さんの記念ラベルです。 信州博そのものには行きませんでしたが、このイベントに合わせて中央東線(辰野線)にD51498が運転され、それは見に行きました。 ++++++++++++++++++++++++++ 七笑 1998年 長野冬季オリンピック こちらも同じ蔵元さんのラベルです。イベント開催が近づくと、こうしたPR商品や記念商品が増えてきます。 +…

続きを読む

【674】 日本酒ラベル:ワンカップ大関に見るイベントあれこれ

「ワンカップ」とは、カップ酒のこととして十分に通用しますが、「ワンカップ」は大関の登録商標です。それほど「ワンカップ大関」の知名度と市場シェアは大きいということですが、「ワンカップ大関」には、記念ラベル的なものが存在します。主にイベント関連商品ですが、べつにそのイベント会場の限定商品というわけでもなく、そのイベントのPR商品が多かったようです。年代順にご覧ください。 +++++++++++++++++++++++++ 1984年 名古屋城博 地方博覧会が多かった時期がありました。 +++++++++++++++++++++++++ 1987年 JR開業 国鉄の分割民営化によって誕生した新生鉄道会社の誕生を祝うもので、KIOSK限定だったと思われます。瓶入りは見かけず、プラ製コンパクトカップで販売されていました。 +++++++++++++++++++++++++ 1993年 春日井市制50周年 愛知県にある春日井市は1943年に東春日井郡勝川町、鳥居松村、篠木村、鷹来村が合併し誕生しました。 +++++++++++++++++++++++++ 1994年 関西国際空港開港 ラベルの下の方に小さく書かれていますが、この年はワンカップ大関の発売30周年に当たる年です。ということは東京オリンピック開催の1964年から発売されていることになり、50年以上の歴史があることがわかります。 +++++++++++++++++++++++++ 以…

続きを読む

【672】 日本酒ラベル:「ワンカップ大関」とその「仲間?」たち

絶大なるシェアと知名度を誇るカップ酒のパイオニア「ワンカップ大関」 「ワンカップ」「ワンカップ大関」は「大関株式会社」の登録商標ですので、この形態の他社商品はワンカップとは名乗れません。 一升瓶に代表される色付きのビンの細い口からトクトクと注ぎながら飲むものだった日本酒に、商品の段階で、コップ酒スタイルにしてしまい、直接口を付けて飲めるようにした画期的商品でした。 しかし、この形態は安酒をあおるガラの悪いオッサン専用?に思われるフシもあります。反面、旅行中の車内でちょっと一杯には大変ありがたい商品でもあります。当然、全国の中小酒造メーカーさんでも、類似のカップ酒を製造販売されています。 下の画像で、、左上は「ワンカップ大関」ですが、あとは別メーカーのカップ酒です。ラベルの色はブルー。大文字の「О」から商標名が始まるという統一が取れた?デザインのラインアップです。 色を変えたりしているものの、「Cup」の字体や配置も「ワンカップ大関」を意識しているとしか思えず、ほほえましくもあります。 やはり、多いのはブルーのラベルです。 ほとんど販路が蔵元さんの地元に限られている商品で、旅の途中で買い求めたものです。 乗り鉄旅に、こういうモノを買う目的が兼ね備わると、普通列車の長時間停車や乗継時間は貴重で、けっこう忙しく歩き回ることになりますが、近年は地方の中小メーカーの製品どころか日本酒そのものを見ることが減りつつあり、全国に販路を持つ大手酒造メーカーの製品が、他のアルコール…

続きを読む

【670】 日本酒ラベル:全国の「鬼ころし」いろいろ

先週は「鬼ころし」のようで「鬼ころし」でない酒をご紹介しましたが、今回は正真正銘の「鬼ころし」というネーミングが付いた酒のラベル集です。「鬼ころし」には本来の銘柄、販売会社名のほか地方名などが一言冠されたりしています。 ++++++++++++++++++++++++++++ 新潟県「佐渡銘醸」さんの「天領盃 島の鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++++ 長野県「長野銘醸」さんの「姨捨正宗 鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++++ 茨城県「賜杯桜酒造」さんの「がま伝説鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++++ 静岡県「大村屋酒造場」さんの「若竹鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++++ 岐阜県のスーパー「バロー」さんオリジナル「灘の鬼ころし」 製造元が兵庫なので、「灘の」酒です。 ++++++++++++++++++++++++++++ 岐阜県「いとう鶴酒造」さんの「中仙道鬼ごろし」(濁点つき) ++++++++++++++++++++++++++++ 愛知県の酒販チェーン「藤桂京伊」さんオリジナル「京伊鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++++ 愛知県「盛田」さんの「尾張常滑郷の鬼ころし」 ++++++++++++++++++++++++++…

続きを読む

【668】 日本酒ラベル:「鬼ころし」のようで「鬼ころし」でない

「鬼ころし」というネーミングの酒は全国にあります。 そもそも「鬼殺し」とは、どういう酒なのでしょう。 鬼を殺してしまうほど「悪い酒」、「強い酒」とか「辛い酒」など諸説あるようです。 一般受けしていることから見ると、現在では辛口の酒の代名詞的に使われていることが多いように思えます。 「鬼ころし」を名乗る酒のうち、高山の老田酒造店さんの「飛騨自慢鬼ころし」は全国的に有名です。 こちらのオフィシャルサイトによると「単に辛口酒としてではなく、呑むことにより人の心の中に宿る鬼を退治することを願ってお酒を造っている」のだそうです。 今回は「鬼ころし」ではないものの、明らかに鬼殺しを意識したネーミングの酒ラベルを集合させました。 ++++++++++++++++++++++++++ はじめに、岐阜県「岩村醸造」さんの「鬼ころび」…って、鬼が転んで襲われないってこと? なにやら「飛騨自慢鬼ころし」のラベルによく似た色のラベルです。 ++++++++++++++++++++++++++ 以下は、すべて180mlカップ酒のラベルになります。 ++++++++++++++++++++++++++ 静岡県「吉屋酒造」さんの「忠正鬼ごろし」  「ころし」でなく「ごろし」と濁点入りです。 ++++++++++++++++++++++++++ 群馬県「浅間酒造」さんの「鬼カップ」 鬼が酔っぱらっているのが笑えます。背後には噴煙を上げる浅間山。 …

続きを読む

【666】 日本酒のラベル:集めて楽しむラベル遊び♪

長年、日本酒のラベルを集めてきました。 どこかへ出かけるとその土地の酒を買ってきてラベルを剥がして保存するということを続けて、集まったラベルを見ると、いろいろくだらないことが気になったり、似たラベルを比較して違いを見つけて楽しむなど、二次的な面白味も発見しました。そんなことを徒然に、少しずつご紹介していきたいと思います。 +++++++++++++++++++++++++++ 最初に3枚のラベルをご覧ください。 「この中にひとり 仲間はずれがおる!」 「おまえやろ?」 「ちがいます」 ・・・・・ 「おまえやろ?」 「ちがいます」 ・・・・・ 「おまえやろ?」 「ホンマにちがいます」 ・・・・・ 「オマエや~」 意味不明でしょうが、上の2つが新潟県の蔵元さんで製造されたお酒ですが、一番下のラベルのお酒だけが長野県の全く別の蔵元さんのお酒です。字体やデザインがよく似ていますが、長野県のお酒のほうは中央部やや上に「本」の字が小さく書かれており、商標は「本吉乃川」というのです。 このように、お酒のネーミングは地方のみで消費される小さな蔵元さんの場合、他に類似の商標があっても、そのデザインなど販路がダブらないので問題にならないのかもしれません。 +++++++++++++++++++++++++++ 次は、なんという銘柄のお酒でしょう。 上の鳥の絵を「鶴」と読んでください。 答えは「つるのたき」です。 同様に、次も…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト