【1531】 2025年あけましておめでとうございます
JR東海管内の駅名標からひらがなを、京都鉄道博物館に保存されている機関車のナンバープレートから数字を、それぞれ利用しました。
本年も昭和の鉄道員ブログをよろしくお願いいたします。
下の画像はリニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)付近を走行する中央西線の列車です。(昨年9月時点)
画面奥方向が塩尻方(中央新幹線品川方)です。
上の画像は、同じ場所の50年前(1975年)の様子です。
そして下は同じ場所から焦点距離を変えて上の画像中央上部付近を撮影した画像です。(昨年9月時点)
当初は今年3月には駅本体工事が完了する予定だったと思いますが、先月JR東海から工事完了時期を6年9カ月延期するとの発表があったばかりです。
駅予定地の品川方には本線の駒場トンネル坑口が確認できます。左側に見えている3本のRC構造物は中部総合車両基地への回送線を支える橋脚だと思われます。回送線は駅の名古屋方で本線から分岐して三層構造となる駅の最上階を通ってこの橋脚に続き、本線の駒場トンネル左上の地上から右にカーブして中部総合車両基地へ向かいます。橋脚の手前のほうにまだ低い構造物がありますが、それが駅建物の支柱になるのでしょうか。今年はさらに工事が進んでいくことでしょう。
さて、ブログのほうですが、昨年は「〇月の歌」、一昨年から継続している菓子類の紙箱「変なコレクション」、一昨年で中央西線から引退した「中央西線名古屋口の211系を偲ぶ」のシリーズ記事で1年間が埋まりました。唯一1月に【1496】202…