【1531】 2025年あけましておめでとうございます

JR東海管内の駅名標からひらがなを、京都鉄道博物館に保存されている機関車のナンバープレートから数字を、それぞれ利用しました。 本年も昭和の鉄道員ブログをよろしくお願いいたします。 下の画像はリニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)付近を走行する中央西線の列車です。(昨年9月時点) 画面奥方向が塩尻方(中央新幹線品川方)です。 上の画像は、同じ場所の50年前(1975年)の様子です。 そして下は同じ場所から焦点距離を変えて上の画像中央上部付近を撮影した画像です。(昨年9月時点) 当初は今年3月には駅本体工事が完了する予定だったと思いますが、先月JR東海から工事完了時期を6年9カ月延期するとの発表があったばかりです。 駅予定地の品川方には本線の駒場トンネル坑口が確認できます。左側に見えている3本のRC構造物は中部総合車両基地への回送線を支える橋脚だと思われます。回送線は駅の名古屋方で本線から分岐して三層構造となる駅の最上階を通ってこの橋脚に続き、本線の駒場トンネル左上の地上から右にカーブして中部総合車両基地へ向かいます。橋脚の手前のほうにまだ低い構造物がありますが、それが駅建物の支柱になるのでしょうか。今年はさらに工事が進んでいくことでしょう。 さて、ブログのほうですが、昨年は「〇月の歌」、一昨年から継続している菓子類の紙箱「変なコレクション」、一昨年で中央西線から引退した「中央西線名古屋口の211系を偲ぶ」のシリーズ記事で1年間が埋まりました。唯一1月に【1496】202…

続きを読む

【1459】 2023年 新年のごあいさつ

            謹んで新年のお慶びを申し上げます 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます             今年は卯年ですので、因幡の白兎に因むキハ181系特急「はくと」の画像をアップしました。画像は1996年に大阪駅で撮影しました。 この列車は国鉄形車両ではありますが、「はくと」として智頭急行智頭線開業でデビューしたのは国鉄分割民営化から7年も後の1994年のことでした。開業に合わせて新製されたHOT7000系気動車を使用した「スーパーはくと」の補完的な存在だったと思われ、キハ181系「はくと」は、わずか3年程度で増備されたHOT7000系に置き換えられて「スーパーはくと」に置き換えられています。 ところで、この画像の気動車の貫通路渡り板の表記はキハ181-20と読み取れます。キハ181-20は1970年9月25日に名古屋第一機関区に新製配置された車両で、中央西線の「しなの」で使われた車両ということになります。 さて、この先の拙ブログですが、今年の更新頻度は、これまでどおり不定期的です。内容は、街や旅先で見たモノやコレクション画像など鉄道に関係のないことが中心となる予定です。今回も以下は鉄分なしで、出かけた先で見たウサギに関する画像をご覧いただきます。                             ウサギは縁起がよい動物とされていて、ウサギに関するものがある神社がいくつかあるようです。 2005年に中山道宿駅巡りをした…

続きを読む

【1458】 2022年の終わりに

今年も昨年同様に私は遠方に出かけることなく、愛知・岐阜県内から一歩も出ることがありませんでした。しかし「いったん家から出れば旅」を標榜する私としては、行きたいところが遠方にあるわけでもないので、ストレスはそれほど感じていません。 今年は日本の鉄道150周年だったわけですが、愛知県政150周年の年でもあったようです。県民である私自身が無関心で、愛知環状鉄道で「愛知県政150周年記念スペシャルトレイン」が1月から3ヵ月程度運行されるという報道でそれを知ったようなことです。 「愛知県政150周年記念スペシャルトレイン」は愛知県政150周年PR列車でした。 上の画像のような丸いヘッドマーク付1編成とは別に、同じデザインの四角いシール付が1編成あり、両者ともに定期列車に充当されていました。 そして鉄道には関係ないのですが、11月26日には愛知県政150周年記念ブルーインパルス展示飛行が行われました。事前に公表された飛行時刻とルートを見たところ、我が家の近くを飛行することがわかりました。前日には予行飛行もあるとのことでしたので、その予行飛行があった25日の午後、家のバルコニーに出て上空を見上げていると、編隊を組んだ機体が西方から飛来し、そのまま東に直進して愛・地球博記念公園上空付近では、予告されていたとおりスモークを焚いているのが確認できました。それから20分近くたったでしょうか、こんどは名古屋上空方面で、スモークを焚いていくつかの演目が行われました。画像はそのときの演目の一つ「ビッグハート」…

続きを読む

【1420】 ウェブリブログから引っ越してきました

これまで利用してまいりました「Biglobeウェブリブログ」が2023年1月31日をもってサービス終了することになりましたので、こちらに引っ越してまいりました。どうぞよろしくお願いいたします。 実のところ、「国鉄」を私の視点でお伝えするという主目的は2019年4月(平成年間まで)に果たしていますので、ブログとして継続する必要性はありませんでしたが、ウェブリブログ(以下「旧ブログ」と表記します。)のサービス終了によって、私とは別の場所や違った角度から国鉄をご覧になった多くの読者様による経験談や奥深い内容のコメントが消去されてしまうことに抵抗がありました。記事によっては本文よりコメント欄のやりとりのほうが長くなるほどで、私はそこから多くの知識をいただいたり、別の鉄道職場で勤務した皆さんとの連帯感を得てまいりました。多くの皆様がコメントをご投稿くださったことによってブログの内容が濃くなったことに、今さらながらではありますがお礼申し上げるものです。皆さんのそうした貴重なコメントが完全な形で残っていくことを最優先に考え、今回はコメントも含めて簡単に移行していただけるというSeesaaブログでお世話になることにいたしました。そのような経緯ですので、引っ越し後も旧ブログ時代と変わらない運営方針でまいります。そのため今後も新記事を頻繁にアップすることはございませんので、あらかじめご承知おきください。 ブログ移転後も、国鉄の車両によく見られた深いインクブルー(青15号)を連想させるブログ画面色を採用した…

続きを読む

【1419】ブログ内シリーズ記事リンク集(乗務車両・列車編)

このページはシリーズ記事別リンク集です。 国鉄時代の乗務に関係する列車や車両に関係した記事のうち、おおむね5回以上の連載記事を掲載しています。 ◆国鉄就職から退職までに経験した仕事の概要を簡潔に記載した記事集◆ 【2】 荷物列車 【3】 貨物列車 【5】 普通列車・快速列車 【6】 特急列車・急行列車 【7】 臨時列車 【16】 乗務掛1:乗務範囲など 【17】 乗務掛2:荷物車について 【18】 乗務掛3:荷物車の中は…  【27】 貨物列車に列車掛(車掌)は必要? 【28】 列車掛1:国鉄時代の貨物列車 【29】 国鉄貨物列車の編成例(関西本線263列車) 【30】 列車掛2:乗務範囲と緩急車 【33】 列車掛3:その仕事の概要は… 【34】 列車掛4:発車前の作業 【35】 列車掛5:貨車解結通知書 【36】 列車掛6:入換 【43】 車掌1:転勤と乗務範囲 【44】 車掌2:乗務した車両の種類 【50】 車掌3:車内切符の発行 【55】 車掌4:切符の発行誤り(-_-;) 【60】 車掌5:電車の入換 【125】 専務車掌(乗客扱)1:車掌から専務車掌へ 【127】 専務車掌(乗客扱)2:乗務範囲と机上講習 【134】 専務車掌(乗客扱)3:線路見習 【137】 専務車掌(乗客扱)4:勤務形態と臨時列車乗務 ◆乗務した車両シリーズ記事◆ 【64】 乗務した車両:旧型客車(1) 【65】 乗務した車両:旧型客車(2) …

続きを読む

【1418】ブログ内シリーズ記事リンク集(鉄道・鉄道旅編)

このページはシリーズ記事別リンク集です。 乗務に直接関係しない鉄道関連と鉄道旅関連のシリーズ記事のうち、おおむね5回以上の連載記事を掲載しています。 ◆子供のころの鉄道と時代背景のお話◆   昭和40年代の中央西線を、そのころの時代背景がわかるように自身の田舎での暮らしの様子とともに紹介していきます。 【877】 幼児期の暮らしと鉄道の記憶(前篇) 【879】 幼児期の暮らしと鉄道の記憶(後篇) 【881】 鉄道の絵 【883】 昭和40年代前半、中間駅の留置車両…駅、そして家の水事情 【885】 中央西線複線電化工事が行われていたころの記憶 【887】 時計代わりになった列車の音 【889】 鉄道趣味を自覚し始めたころ~切符・車両・参考書籍 【891】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 1  【893】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 2  【895】 槇ヶ根越え 《中央西線 恵那→武並》  【897】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 3  【899】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 4  【901】 鉄分豊富な自由研究 【903】 1972年夏・自由研究で出かけたときの画像より (中央西線 第829列車) 【905】 1972年夏・自由研究で出かけたときの画像より (東海道本線・名古屋・大阪間) 【907】 下り急行「きそこま」~「きそ1号」 【909】 塩尻発武豊行? 【911】 昭和40年代:中央西線の気動車普通列車 ◆中央西線を走った…

続きを読む

【1417】ブログ内シリーズ記事リンク集(鉄道模型・コレクション・その他編)

このページはシリーズ記事別リンク集です。 鉄道模型、コレクション、旅先で見つけたモノ、その他のシリーズ記事及び鉄道をモチーフとした物語(フィクション)記事のうち、おおむね5回以上の連載記事を掲載しています。 ◆模型…その実車の現役時代シリーズ記事◆ 【416】 模型…その実車の現役時代(1):EF64 66号機 【477】 模型…その実車の現役時代(2):DD16  【485】 模型…その実車の現役時代(3):EF64 77  【493】 模型…その実車の現役時代(4):ED62  【495】 模型…その実車の現役時代(5):DD54  【795】 模型…その実車の現役時代(6):キロハ25  【796】 模型…その実車の現役時代(7):トラ90000  ◆私の鉄道模型遍歴シリーズ記事◆ 【665】 私の鉄道模型遍歴1: オモチャ時代 【667】 私の鉄道模型遍歴2: プラレール 【669】 私の鉄道模型遍歴3:  0番ゲージ模型(前篇) 【671】 私の鉄道模型遍歴4:  0番ゲージ模型 (後篇) 【673】 私の鉄道模型遍歴5:  はじめての16番 【675】 私の鉄道模型遍歴6: 16番のEB10とEB58  【677】 私の鉄道模型遍歴7: エンドウの貨車たち 【731】 私の鉄道模型遍歴8: 40年以上前に自作した北恵那鉄道車両( ^ω^)+α 【733】 私の鉄道模型遍歴9: ストラクチャー 【735】 私の鉄道模型遍歴10:…

続きを読む

【1393】 2022年 新年のごあいさつ

  謹んで新年のお慶びを申し上げます     旧年中は大変お世話になり      心よりお礼申し上げます        今年も昨年同様       ご指導ご鞭撻のほど     よろしくお願い申し上げます   2022年1月1日 管理人 しなの7号 昨年からブログの定期運行は廃止しましたが、思いがけず多くの方から過去の記事へアクセスしていただきました。改めて御礼申し上げます。 冒頭の画像は中央西線のEF64-1000ですが、最近になって状況に変化がみられるようになりました。日常風景はこれからも刻々と変化していくことでしょう。今年は寅年ということで、虎の字が入る「古虎渓」(ここけい)駅付近で撮影したものです。。。。 古虎渓駅は中央西線で愛知県から岐阜県に入って最初の駅で「県境はここけい?」などというオヤジギャグもありました。周囲には人家もなく土岐川が造った渓谷にある普通列車しか停まらない静かな駅です。 駅の両側はトンネル区間で険しい地形に位置しています。 隣駅が多治見駅で、多治見の市街地北東側にある山を越えると虎渓山永保寺があります。 次に、日本酒正月用特別ラベル。 「ワンカップミニ大吟醸100ml瓶詰 干支ラベル」 メーカーさんのオフィシャルサイトによると、兵庫県西宮市で“えべっさん”の愛称で親しまれている、えびす神社の総本社「西宮神社」に奉納した縁起物のラベルとのことです。 ところで、このブログを始めたのは12年前の2010年寅…

続きを読む

【1375】 2021年 新年のごあいさつ

2021年、また新しい年が始まりました。今年は平穏な年となりますよう願っております。      令和3年 元旦 ブログ管理人 しなの7号 ゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・ 初夢とはいつ見た夢のことをいうのか諸説あるようですが、初夢に見ると縁起が良いのは「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」というのは、知られています。 はじめに「富士」を。 「富士」と言えばこれでしょう。今は「ふじさん」「富士山ビュー特急」「フジサン特急」と、富士山由来のネーミングの列車とか車両がありますが、これは別格です。ただし上の画像は1985年7月に行われた国鉄稲沢機関区の公開イベントでの撮影であってホンモノではありません。下の画像は東海道本線新橋の南方、汐留貨物駅付近を行くホンモノの「富士」でEF65Pが牽いています。 次は「鷹」ですが、この画像しか思い当たりませんでした。 681系2000番台「はくたか」ですが、国鉄特急のように正面に愛称名の表示がないので、列車名が表示されている側面画像も追加しましたが、SREのロゴマークは「Snow Rabbit Express」を表していますから、鷹じゃなくて兎だろうと言われればそのとおりで、やや無理があります。 締めは「茄子(なすび)」ですが、まったく思い当たらないので、そのものズバリの画像で・・・数年前に家のバルコニーで試行的に育てていたときの画像です。 中山道歩きをしていたときに撮…

続きを読む

【1008】 2020年 あけましておめでとうございます(^o^)丿

謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 おかげさまで良き新年を迎えることができました。 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。      令和二年 元旦     ブログ管理人 しなの7号 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。 ヘッド画像は、北恵那鉄道のデ1形2号と東濃鉄道のモハ100形101号の画像を加工したものです。北恵那鉄道デ2号は同鉄道開業時から唯一生え抜きで廃止まで活躍した電車でした。また、東濃鉄道モハ101号は同鉄道駄知線電化以来同線廃止まで活躍したあと、第二の人生を四国の高松琴平電鉄で過ごした電車でした。両者はたいへん長寿で縁起が良く、正月にふさわしいと思い今年最初の記事のトップ画面を飾ってもらうことにしました。 さて、2020年らしい鉄道画像は…と探してみましたが意外にないもので、出てきたのが、近鉄名古屋線の近鉄八田~伏屋間で10年前、会社の昼休みに撮影したモ2000形「2020」です。 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。 あとは今年の干支「子年」に思い当たる画像と思ったのですが適当なものが見当たらず、2015年に境港へ行った時の「ねず…

続きを読む

【946】 2019年 あけましておめでとうございます(^o^)丿

画像は24年前、平成7年亥年用として発売された國盛醸造元の酒ラベルを加工したものです。さすがに猪とか亥を商標にした日本酒は少ないようで、うちのコレクションには見当たりませんでした。 謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 おかげさまで良き新年を迎えることができました。 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。               平成三十一年 元旦     ブログ管理人 しなの7号 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆                                             ということで、4ヵ月しかない平成31年に突入しました。そこで手元にある鉄道関連画像のうち「31」に関係する鉄道車両を集めてみました。 1994年7月2日 八代 JR九州キハ31です。JR四国とJR北海道のキハ54に正面がそっくりで、国鉄最末期からJR初期にかけて製造された兄弟分であることがわかろうというものです。 2000年9月2日 熊本 電車の211系・213系・415系1500のような関係に似てJR各社で共通顔というのは全国組織国鉄の名残のように思えます。 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。…

続きを読む

【840】 2018年 あけましておめでとうございます(^o^)丿

(平成30年なので、キハ30…国鉄伊勢線時代の玉垣駅で) 謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 おかげさまで良き新年を迎えることができました。 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。                平成三十年 元旦         ブログ管理人 しなの7号 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆ <<本年の当面の予定>> 昨年の年始に「国鉄分割民営化から30年の節目の年になる今年中に完結させて、拙ブログの定期運行を卒業したいと思っています。」という目標を掲げましたが、達成できないまま新年を迎えてしまいました。11年の乗務員生活のことを7年半もかかって書いてきましたから、同じようなことを繰り返し書いたように思いますが、とりとめなくだらだら同じような内容でブログを続けるようなことはしたくありません。身の回りに何もなければ、これまでどおり毎週月・木曜更新のサイクルを続けて、そのペースで行けば今度こそ、あと1年間くらいでゴールは見えてくるだろうと思います。そして遅くても来年初め頃には一応の完結までたどり着けないかなと考えています。一定の完結までたどり着いたら、このブログは不定期または1ヵ月に1度程度の更新頻度にしたいと思っております。画像に意味はあ…

続きを読む

【755】 平成29年酉年 謹賀新年:国鉄形特急編

謹んで新年のお祝いを申し上げます 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました おかげさまで良き新年を迎えることができました 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします                平成29年 元旦        昭和の鉄道員ブログ管理人 しなの7号 誠に勝手ながら、先人がたに習い、例年同様年賀状による年頭のご挨拶はご遠慮させていただいております。ご挨拶は、こちらのブログ記事を通じて申し上げることとしておりますので、なにとぞご理解の上よろしくお願い申し上げます。 画像は大分駅正面にあるニワトリ像 ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆ 今年は酉年です。ニワトリに関係する鉄道車両は思いつきませんが、鳥の名前を愛称名とした特急列車は、いくつか思い当たりました。 今年は国鉄分割民営化から30年を迎える年にあたります。また、個人的には私がカメラを手にしてから45年経ちました。そこで面白半分で、これまでに撮影した鳥に由来する愛称名の国鉄形車両による特急列車の画像を引っ張り出してみました。車庫や工場で開催された一般公開イベント時の展示車両も含まれますのでご容赦ください。 《左》 EF80ゆうづる(イベント展示車両)  1994.11.12 JR東日本大宮工場(現大宮総合車両センター)  姉妹列車に「はくつる」がありま…

続きを読む

【656】 2016年 あけましておめでとうございます

  謹んで新年のお慶びを申し上げます     旧年中は大変お世話になり      心よりお礼申し上げます        今年も昨年同様       ご指導ご鞭撻のほど     よろしくお願い申し上げます             平成二十八年 元旦 昨年は、国鉄退職後から少しずつ未乗線区を乗り潰してきた結果、現在残っている旧国鉄線について全線完乗を達成できました。こんなことは意味のないことではありますし、達成感もまったくありませんでしたが、鉄道会社とか雑誌の煽動や流行に惑わされずに、自分なりの目標を持って積み重ねていけば、いつかは終着点にたどり着けるものだということを思い知ることはできました。 あと1年少々で国鉄分割民営化後30年を迎えます。さすがに主要な列車からは国鉄全盛世代の車両はすでに引退しましたから、今後の私は戦後日本の復興に貢献し、交通網の中心として君臨していたころの国鉄の駅や施設、遺跡、鉄道碑などを訪ねたり、国鉄があったころに自身が写真撮影に赴いた地を再訪したりするようになるでしょう。ただし、マイペースは崩さず、時間をかけて進める予定です。並行して、身の回りのモノの処分を継続して進め、身軽になるよう努め、その結果として半畳分の棚がフリーになったら小型レイアウト建設を始めたいですが、今年中の着工目途は怪しいです。 この先しばらく、国鉄在職中のことを扱った記事はお休みします。雑談的な記事を挟みながら、シリーズ記事として昭和時代の鉄道模型のことや…

続きを読む

【546】 2015年 あけましておめでとうございます

謹んで新年のお慶びを申し上げます   旧年中は一方ならぬご厚情を賜り    誠にありがとうございました   本年も昨年同様のご交誼のほど     よろしくお願い申し上げます    皆様に幸多き年となりますよう       お祈り申し上げます 平成二十七年元旦    *************************      国鉄伝承人「しなの7号」    ************************* このブログを始めたのが、つい先日のように思えるのですが、時は容赦なく流れて4年半以上経ってしまいました。先般、初期の部分を少し読み返しましたが、そのときから私自身はもちろん、その周りも急激に状況が変わっていったことを、しみじみと感じました。そして私と家族をここまで導いてくださったすべての方々と、すべてのモノたちに感謝します。ありがとうございました。 昨年は初めて沖縄へ行く機会があり、そのことで全ての都道府県踏破が達成できました。同時に、新幹線に一度も乗車しなかったという近年にない異例な年となりました。これは国鉄の面影を残すものが減ってきたことによって、それに会いに行く機会が減ったということが原因の一つでありますが、新幹線は自分にとっては「便利で優秀な交通機関」であって趣味の対象ではなかった証拠でもあるなと自己分析しています。 今年はどんな年になるのでしょうか。 皆様がたにとって、よい年でありますように… 誠…

続きを読む

【500】 500回めを迎えました(^O^)/

拙ブログもついに500回めを迎えました。 ここまで続けてこられたのも、ご覧くださる皆様のおかげと感謝しています 300回め、400回めのときに、それぞれ300、400に関係している車両などの写真をお目にかけました。今回も「500」にちなんだ鉄道車両は、何かあったかなと考えるに、400回のとき同様、私が考え付くのはやっぱり新幹線車両で、JR西日本の500系新幹線くらいのものでした。 これもJR世代の車両になるわけですが、300系以降の新幹線車両には特に思い入れがない自分のなかでは、スタイリッシュで日本最速の営業運転用車両ということで、他の新幹線車両とは別格として位置付けられる車両です。9編成しかないので、その気になって乗らないと乗れません。こちらの画像も東海道新幹線の「のぞみ」から引退する2年半前の2007年夏の撮影で、500系列車に合わせて乗った時のものです。 他の新幹線車両と違って、丸みのある車体。車内のほうは窓側席の窮屈感がありますが、航空機みたいです。 先頭車では下の画像のように先頭に向かって徐々に空間が狭くなっていくのが、天井部分を見るとわかります。そして車内放送でも駅到着前には「1号車の前寄りと16号車(当時)後寄りには降り口はありません」と500系ならではの自動放送が入ります。 上の画像は、500系の車内公衆電話横の自販機で販売していた「テレホンカード」です。こういうものは使い切らないと気に入らない性分なのですが、今どき使い道がないので、中途半端に残額が…

続きを読む

【444】 ― 2013年、1年間ありがとうございました ―

今日は12月31日です。 この1年間、ご覧いただいた皆様にはお世話になりました。 謹んで御礼申し上げます。 2013年は私にとっては、大きな転換点の年になりました。 正月早々、父が病に伏し、快復することはなく半年後に亡くなり、私自身は国鉄退職後に再就職し26年勤務した会社を春に退職しました。 ここへきて、やっと身辺も落ち着きを取り戻してまいりました。その間も、このブログ記事だけは定期継続を心がけてまいりましたが、国鉄の仕事に関する偏った題材であって、かつ拙い内容であるのにもかかわらず、幸いにしてご覧くださる方も少しずつ増え、検索で偶然お立ち寄りくださったと思われる方々から、過去記事に知らないうちにアクセスしていただいているようで、アクセスカウンターの数字が増えていたことに気付かされたりします。ブログ全体の合計参照アクセス数は90万近くになっていて、100万アクセスも時間も問題になってきました。ほんとうにありがとうございました。 2014年新年のご挨拶は喪中につきご遠慮させていただきます。来る新年は私も今後の生活設計を考えなくてはいけませんし、このままずっとブログ更新を定期的に続けられるか未知数の状態ではありますが、当面は定期運行を継続してまいります。新年も「昭和の鉄道員ブログ」をよろしくお願いいたします。   2014年が皆様にとって、良い一年となりますように!! 

続きを読む

【400】 400回めを迎えました(^O^)/

拙ブログも400回めを迎えました。 ここまで続けてこられたのもご覧くださる皆様のおかげと感謝しています 300回めのときに、300に関係している車両などの写真をお目にかけましたので、それじゃあ「400」にちなんだ鉄道車両は、何かあったかなと考えるに、私が考え付くのはJR東日本の400系新幹線くらいのものでした。 これはJR世代の車両になるわけですが、E〇系という呼称になる前の古い系列で、すでに今はありません。私は東日本の乗り鉄をしていたころには何回か乗車したことがありました。 そのほか、私が撮った写真の中で「400」にちなんだものというと、名古屋鉄道の「モ400」形がありました。この形式にはナンバー「400」は存在せず「401」を名乗る1形式1両の車両で、2両の小型二軸車を改造種車として、3つの台車を使用して誕生したボギー式連接車でした。 珍しいこの車両は名鉄の揖斐・谷汲線で活躍していたもので、1973年11月3日にお別れ運転を行った後に引退したのでした。以下はそのお別れ運転の時の様子です。 この年には、7月に中央西線が全線電化されD51が引退したあと、10月には明知線に残っていたC12も続いて引退し、私の身の回りから蒸気機関車が見られなくなった年でもありました。モ400形のお別れ運転はその直後で、地元での被写体としていた蒸気機関車がなくなったあと、ローカルな私鉄に興味を持った時期でありました。 この車両は幸運にも岡崎市の南公園に静態保存されていて、特異な構造を今でも見ること…

続きを読む

【344】 2013年 あけましておめでとうございます(^o^)丿

謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 おかげさまで良き新年を迎えることができました。 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 昨年は、身の回りでいろいろな出来事が起こりました。 同様に、身近な鉄道にも変化があり、慣れ親しんできた車両や列車が職場を移り、または引退していきました。 今年はJR東海の117系電車が3月に定期列車から退くとの報も入っています。 117系は自分も乗務した車両でありますし、今やJR東海最後の国鉄世代の電車ですから、思い入れは深いものがありますが、年月の流れは容赦なく鉄道も私自身をも変えていってしまいます。今を大切に、そして私を取り巻くすべての方々と、すべてのモノに対して感謝の心を忘れないよう過ごしたいと思っております。          2013年1月1日 「昭和の鉄道員ブログ」管理人 しなの7号

続きを読む

【264】 ブログ定期更新休止のお知らせ

ブログ開始後約2年間、定期更新を心掛けてまいりましたが、管理人における諸般の事情により、今後の定期更新が困難な状況になってまいりました。今後しばらくの間は不定期の更新とさせていただき、更新回数も減らさざるを得ない状況になります。途中になってしまったシリーズ記事も含めて、書きたいことはまだまだございますし、書きかけの原稿等もございますので、閉鎖するという意味ではございません。 また、コメント欄及びメッセージ欄についての返信も、これまで翌日までにアップするよう努めておりましたが、こちらも迅速な対応が困難な状況になります。 以上、勝手ながらご理解をお願いいたします。

続きを読む

ブログ内ラベルリスト