【1480】 「新幹線」の看板

▼2006年1月 北陸本線敦賀駅前 来年春に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延長開業しますが、これは今から17年前の敦賀駅前にあった看板です。 看板に描かれた新幹線車両は、東海道・山陽新幹線みたいな塗り分けです。撮影時点では北陸新幹線は長野までが部分開業しており通称「長野行新幹線」となっていた時代ですから、E2系らしい塗装で描かれそうな気もしますが、JR西日本エリアである敦賀市民の新幹線のイメージは東海道・山陽新幹線であったのかもしれません。それにしても正面の形状は独特で、プロトタイプが思い浮かびません。 ついでですが、一番上の画像には、奥にも看板が写りこんでいました。拡大してみると「市民の足JR直流化を推進」と読めます。描かれている電車は、画像が小さくて不鮮明ですが223系っぽく見えます。しかし2扉で中央扉がありません。扉は両開に見えますが、車端部にあることから考えると戸袋となるべきスペースが足りなさそうで、2枚折戸でないと説明できないフシギな電車であります。考えてみれば、当時敦賀では馴染みがあったであろう419系が2扉折戸でしたから、そのイメージなのでしょうか? ちなみに、その北陸本線の直流化はこの画像を撮影した年の秋に実現しています。 ▼2004年3月 紀勢本線藤並駅裏(現東口)付近 「藤並駅に特急停車を!」というメッセージはいいとして、なぜ300系新幹線なのでしょう? 撮影時点であれば283系電車が妥当な気がするのですが、「特急は速い、速いのは新幹線」であって、少なくとも西…

続きを読む

【1479】 「新幹線」の遊具(2)

新幹線はいつの世も子供たちの人気の的ですので、遊園地や公園などでは新幹線車両を模した遊具をよく見かけます。出かけた先で撮影した新幹線遊具画像の2回めです。 ▼2006年9月 静岡県焼津市内の薬局薬局の店頭に置かれていた「0系ふう」です。(951形に見えなくもないような?) 客室窓に描かれているのは、たぶんエスエス製薬の「ピョンちゃん」だと思われます。 背後に写りこんだ「痔にサブス」も気になります。この新幹線は座席が固そうなので、乗った人のためにこんな看板が掲出されている? ▼2008年3月 岐阜県美濃加茂市 日本昭和村これも「0系ふう」ですが、自動車のようなハンドルがあることが不思議です。 ▼2008年3月 岐阜県美濃加茂市 日本昭和村日本昭和村には100系ふうも配置されていました。グリーン車の表記があります。100系先頭車にグリーン車とは???とも思いますが、まあいいでしょう。グリーン車にしてはかなりくたびれているようで、先頭部パーツが黒色の粘着テープで補修してあるのがなんとも… なお、撮影場所「日本昭和村」は、現在ではリニューアルのうえ「ぎふ清流里山公園」に名称変更されています。 ▼2006年10月 長野県飯田市 飯田市立動物園日本昭和村にあった100系の同型車を2006年に飯田市立動物園でも見ていました。やはりグリーン車の表記があります。 ▼2010年11月、再び長野県飯田市 飯田市立動物園4年後に再訪した飯田市立動物園に100系は健在で、グリーン車の表記…

続きを読む

【1478】 「新幹線」の遊具(1)

新幹線はいつの世も子供たちの人気の的ですので、遊園地や公園などでは新幹線車両を模した遊具をよく見かけます。出かけた先で撮影した新幹線遊具の画像を2回に分けてアップします。 ▼2005年4月 名古屋市中区 丸栄百貨店屋上遊園今はなき名古屋の栄にあった丸栄百貨店屋上です。丸栄百貨店の模型売場にはよくお世話になりました。幼少時には屋上にもよく連れてきてもらいました。そのときこの遊具があったのかまったく覚えていませんが、この画像を撮影した2005年時点では、名古屋市内でいちばん昭和の雰囲気を残したデパートだったように思いました。ただ、屋上は閑散としていて、幼少時の賑わいはまったくなく、子供も同伴せずに屋上をうろつくオッサンは不審者でした。 ▼2007年5月 さいたま市大宮区 大宮総合車両センターJRおおみや鉄道ふれあいフェアで、敷地内を運行されていました。E2系を模したと思われます。 ▼2010年10月 長野市 城山動物園【86】「回想」列車・長野行1991年の画像の使いまわしで、「100系を改装したらしい」E2系です。撮影から13年経とうとしていますので、現況はどうでしょうか? ▼2011年2月 愛知県春日井市 交通児童遊園ゴーカートや自転車が走っていたコースの中に鎮座する新幹線は0系がプロトタイプでしょうか。判断がつきかねますが、鉄筋コンクリート製と思われます。反対側には踏切がありレールが敷かれているのがわかりますが、決して新幹線が動くことはありません。おそらくこの…

続きを読む

【1477】 変なコレクション21:「新幹線」の鉛筆

以前、私のコレクションの中に鉄道に関するデザインの鉛筆がありました。今回はそのうち新幹線がデザインされた鉛筆の画像をアップします。使いもしないモノをむやみに身の回りにおいておく必要はないので、モノを減らすことにしています。そのため現在はほとんど所有していないものばかりなので、手放す前に撮影しておいた画像を加工するなどして使用していきます。 ▼100系新幹線「かきかたえんぴつ」2006年ごろに豊田市内の某スーパーの文具売り場で買いました。児童の普段使い用と思われ、記念商品というわけでもなさそうです。当時は東海道新幹線から100系が撤退した後でした。そういう時代背景だったにもかかわらず新型だった300系とか500系でなく100系なのは意外な気がしました。箱の写真や鉛筆本体には「100系」とか「JR」といった表記は見られず、ライセンス上の理由であえて国鉄生まれの100系なのか? それとも国鉄時代からデザインを変更することなくロングセラー商品だったのか、他の理由なのか判断がつきません。 ▼0系・200系の鉛筆2005年12月に交通博物館に行ったときに、ミュージアムショップで買った記憶です。4本の鉛筆が軟質ビニールケースに入っていました。「新幹線鉛筆」とあります。本体価格と税込価格が併記されたシールが貼られているので、消費税率が5%時代であることがわかります。前頭部は、0系・200系とも同じプラ製パーツを継ぎ足して表現されています。 ▼100系の鉛筆JR東海のイベントでいただいたものです。…

続きを読む

【1476】 変なコレクション20:「新幹線」のオモチャ

私が幼少のころ、東海道新幹線はまだ開業していませんでしたから、絵本などでは新幹線のことが「夢の超特急」と書かれていました。東海道新幹線が開通してからも、「夢の超特急」という言葉が私のアタマに刷り込まれていて、つい「夢の超特急」という言葉が出てしまい、父に「夢でなくなったのだからその言い方はおかしい」という意味のことを言われたことを覚えています。ただ、当時の新幹線には0系しか走っていないし、在来線に乗り入れるわけでもないので、列車を眺めるのが好きだった私にすれば、在来線の方に面白みを感じていました。そういう傾向は今でも変わらないので、一般に興味の対象となる新幹線車両の種類や形式、最高速度などの性能といったことにはまったく興味がありません。また新幹線を利用する機会がほとんどないこともあって、車内設備など一般客が当たり前に知っていることさえ知りません。長年の趣味である鉄道模型にしても新幹線車両を購入したいと思ったことは一度もありません。個人的にそういう存在の新幹線ではありますが、今も昔も新幹線車両は日本の鉄道のイメージリーダー的存在ですから、一般には他の鉄道車両を寄せ付けない知名度と人気を誇っています。その結果、新幹線車両に関するモノは昔から多く目に入ってきました。 そんなわけで、これから数回に分けて巷で見た新幹線関連のモノ、収集した新幹線関連のモノの画像をアップしていこうと思います。このシリーズに限ったことではありませんが、以前アップしたことがある画像を使い回すこともありますのでご承知おきください。…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト