【1475】 変なコレクション19:お茶葉の袋(2)
引き続き、直近約10年間に買った茶葉の画像をお目に掛けることにします。
食に関してまったくこだわりがない私のことなので、茶葉の良し悪しについてはわかりません。お茶の種類や流通などについての知識もゼロなので、Wikipediaから引用(引用箇所は『』で表示)して茶葉の勉強をしながら進めています。お茶自体の感想を問われてもさっぱりわからない味覚音痴なので、これからが勉強です。その点をご承知願います。
左・中:販売者・製造所・名称・原材料名 すべて不明
(佐賀県 嬉野茶)
右:製造者 佐賀県武雄市 (有)原製茶園
名称 玉緑茶
原材料名 緑茶(国産)
この3つは、すべて戴き物で『佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される』嬉野茶です。左と中央の袋は、贈答用セット物の一部なので、個々の袋裏面に単品のように販売者・製造所・名称・原材料名の表示がなく、それらがわかりません。
中央の画像には「白折」という文字が見えますが、「白折」については、このあと「茎茶」の説明文に出てきます。右は名称「玉緑茶」とあり、調べてみると『煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴である。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれる。嬉野市を代表的な産地とする』とのこと。上の画像がその「玉緑茶」の茶葉です。まっすぐな針のような形の煎茶とは違い、丸まっているのがわかります。
左:販売者 大阪府東大阪市 (株)宇治和束園
…