【1465】 犬のフン害妄想話

数年前にテレビやネットのニュースで、京都府宇治市からイエローチョーク作戦という取り組みが広まったと知りました。 公開されている資料によれば、宇治市では犬に対する苦情件数のうち、 フン害=約80% 鳴き声=約15% その他=約5%(散歩でリードをつけていない等) だったそうです。そこで公共の場所に犬のフンを発見したら黄色チョークで路面に矢印を書いて注意を促すことになり、やってみたところ監視されているとの意識が働いたためか、放置件数は減少して一定の効果があったとのことです。 私の地元でも、これを参考にして始めた方があったようです。 黄色のチョークではないですが、赤白2色で丁寧に書かれていました。正式には現認した日時も書いておくと、放置した時間帯を特定されるので効果が上がるのだそうです。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 犬といえばフン害! ワンコはウンコ!などという被害妄想に囚われてしまった私ですが、この数年はフンづける被害に遭っていません。最後に被害に遭ったのは2019年で、以前に何度も出てくる「車掌区時代の先輩2人と私の計3人で行く温泉旅」の続編で、日帰り温泉旅の帰路に立ち寄った道の駅併設の公園内でした。そのときは12月に入っていたので秋の紅葉も終わってはいたものの、いちおう持っていたスマホで公園内の写真を撮影しておこうと、スマホの画面を見ながら一歩踏み出したところ、足元に異様な感触があったのでした。大型犬のモノのようでしたから被害は甚大。こちらの落ち…

続きを読む

【1464】 「犬のフン…の看板」その後(12)

前回の続きになります。このシリーズでは、今年に入ってから特定の環境美化看板製作会社の手による犬糞関係の看板をアップしてきました。今回はその会社のカタログに載っていないながらも、この会社の製品だと特定できそうな看板と、地方公共団体名で設置された他社製っぽい看板をアップしていきます。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 小牧市では他の市町では見ないデザインでありながら、M社の特徴が出ている例がいくつか見られました。まずこの2つです。 左右ともほとんど同じながら、文字の色や大きさに違いがあるので並べてみました。 M社のカタログに、上の画像と同じ看板がありませんでした。しかし、「マナーを守って楽しい散歩」と、まったく同じロゴとフォントで書かれ、飼い主といっしょに走る犬がデザインされた「犬の散歩(1)」というのがカタログに載っていました。「犬の散歩(1)」の実物を見たことはありませんが、よく似たレイアウトでありながら、描かれた飼い主・犬ともにまったくの別人別犬であり、背景もまったく異なっています。下に書かれている警告文も違っているので、その「犬の散歩(1)」の変形とも断定しにくいです。もしかすると、M社製の小牧市オリジナルデザインの可能性も??? そう思って描かれた背景を見ると、左の山の上には城らしき建物があり、その手前にはビル、背景右は市街地になっています。実際の小牧市を南側から見ると、小牧山の頂上には小牧市歴史館(小牧山城模擬天主閣)があり、その手前には小牧市役所が…

続きを読む

【1463】 「犬のフン…の看板」その後(11)

前回の続きになります。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 上の左側(扶桑町)は、かつて「ふてぶてしい犬」と名付けていた看板の再掲で、M社のカタログには「ブル(1)」とされていました。その後、右の看板を小牧市で見つけました。まったく同じ犬ですが、罰金の立て札が加わっており、その他の警告文言はまったく違っています。「ふん!」という吹き出し部分を「フン!」と変えてあるこだわり???も見られます。小牧市のような例は今のところM社のカタログにも新規デザインページにも見当たらず、未発表新規デザイン?なのか「ブル(1)」の小牧市独自の変形版なのか?現状では判断がつきにくいです。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 「ブル」シリーズはカタログ上(1)~(6)まで6種類が載っています。 上の画像左は「ブル(2)」です。「ブル(2)」は以前に瀬戸市と多治見市の画像を掲載したことがありますが、今回の「坂下町」は初出です。坂下町は現在の中津川市の一部です。市町村合併をした自治体では、設置者名から製作時期の新旧がある程度特定できるので、新作なのか廃版なのかを判定する目安にもなります。それとは別に、坂下町や前回までに掲載した萩原町、甚目寺町の例のように、平成の大合併で消えた市町村名が看板上に生き残っていることにも面白さを感じます。 上の画像の右(瀬戸市)は「ブル(3)」です。いまのところ、瀬戸市以外では見ていませんので、これも再掲画像とさせていただきま…

続きを読む

【1462】 「犬のフン…の看板」その後(10)

前回の続きになります。前回までに、M社のカタログに載っている定形デザインの文字や絵柄を一部変更した例が多数存在することを確認しました。今回もそういった例を含めて、このシリーズの3年間のブランクの間に初めて出会った「製品」や、同じデザインながら別自治体での「生存例」をアップしていきます。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 昨年初めて可児市内の現地調査?をしました。 M社「お忘れ・ワン」を見るはじめて見ました。カタログに「お忘れ・ワン」は、この1種だけ掲載されていましたが、「お忘れ・ワン(2)」がM社の新規デザインページで公表されていますので、上の画像は事実上の「お忘れ・ワン(1)」としておきましょう。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 画像左は、そのとき可児市で発見したもの。中央は熱海市内にあった熱海・伊東畜犬対策協議会の例、右は以前に掲載したことがある焼津市での例です。まったく同じように見える3枚です。M社のカタログでは、虹をバックにしたこのデザインは「レインボー・ワン」となっていました。ただし、カタログ上の「定形デザイン」にある下部の警告文は、これら3枚とは少し違っていました。 ◆可児と熱海 「散歩中のフンは飼い主が責任をもってあとかたずけをしよう」 ◆焼津 「散歩中のフンは飼い主が責任をもってあとかたづけをしよう」 ◆カタログ 「フンは飼い主があとかたづけをしよう」 と、なっていました。 可児市と熱海市の…

続きを読む

【1461】 「犬のフン…の看板」その後(9)

前回の続きになります。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ これまで勝手に「恥ずかし犬」と呼んでいた看板の製品名は「犬のフン(1)」でした。それにしても、画像右・春日井市の犬は両目から黒い涙?を流していてかわいそうです。いたずらはやめてほしいものです。 上の画像のうち左の大治町の看板だけが、M社のカタログ上の「犬のフン(1)」と一致した内容になっています。「犬のフン(1)」は、蒲郡市、敦賀市、刈谷市、岩倉市、北名古屋市、瑞浪市で設置された例を過去に掲載しています。私の行動範囲に限って言えば、犬糞看板のうちでもっとも遭遇率が高い看板で、M社のカタログのトップを飾っている代表的な環境美化看板でもあります。 上の画像のうち、中央にある恵那市の例では、「ポイ捨て防止条例制定のまち」と付記があり、右の春日井市の例では、警告文が他の「散歩中のフンは後始末をしよう」ではなく「散歩中のフンは持ち帰りましょう」となっています。以前に犬糞関連記事で春日井市内の別の場所で発見した同じデザインの看板を2例アップしたことがありますが、いずれも警告文は「散歩中のフンは持ち帰りましょう」となっていました。春日井市では、このデザインの看板すべてがこういう警告文に変更されているのか気になったので、先日春日井市内で10件ほど現物確認をしてきました。その結果1例だけ「散歩中のフンは後始末をしよう」がありましたが、あとはすべて「散歩中のフンは持ち帰りましょう」でした。 左が以前にアップした再掲画像で、…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト